がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

木の実、草の実 2

2007-12-22 18:09:17 | Weblog

秋になると草、木は、たくさんの実をつけ、弾けたり風や
動物に運ばれたり人に蒔かれたりして子孫を増やします

 ① ピラカンサス バラ科 トキワサンザシ属 11/9 玉縄
火のような真っ赤な実をつけ枝にはいっぱい刺がある。
黄色や橙色のもある。


② マユミ ニシキギ科 11/9 大船植物園
弾力があって弓を作るのに有用な木。


③ シャリンバイ (車輪梅)バラ科 シャリンバイ属 11/9 玉縄
大気汚染に強い、常緑低木
樹皮や材、根に大量のタンニンを含む大島紬の帯褐色
は、これで染めたもの。


④カクレミノ  ウコギ科 11/9玉縄
昔話の隠れ蓑に葉が似ているから。


⑤ アオキ (青木) ミズキ科 東慶寺12/21
一年中青々としている。若干日陰を好む。


⑥ マンリョウ (万両)白い実


⑦ マンリョウ(万両) ヤブコウジ科 12/21 鎌倉東慶寺
「万両は実家の庭に実生で沢山ありました。
冬の庭に色を添えてくれました。」

 

 

 


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木の実 (アルママ)
2007-12-23 21:18:05
こんばんは。
沢山の木の実は見ていて楽しいです。
この木は何の木かなと考えながらみています。
でもわからない木の実が多いので、名前を確認して、しっかり覚えようと頭に叩き込むようにしています。
でも、最近は忘れる方が早いので、ちょっと悲しくなります。

白い万両の実は珍しいですね。
我が家のまわりでもあまり見ません。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2007-12-24 15:35:52
この季節は、樹の実の観察が楽しいですね。④はおそらくウコギ科のカクレミノではないでしょうか。⑤はミズキ科のアオキに見えます。ご確認してみて下さいね。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2007-12-24 18:03:12
コメント有難うございます。
木の実を撮るようになってから、上のほうを見るようになりました。
苦労をして見つけた花の名前は忘れません(コウヤボウキ)です。
木は皆同じに見えて、名前もすぐ忘れます。困ったものです。
返信する
多摩のNT住人さんへ (がちゃばば)
2007-12-24 18:35:20
有難うございました。ウエブ検索で、実も葉もバッチリでした。
まだまだ分らない木の実が沢山あります。宜しくご指導ください。
返信する
雪が来ない地域は (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-12-25 13:35:32
まだたくさんの種類の木の実や花が見られ、楽しむことができますネ~!
いい色の木の実は美味しそうでもあります。

でも、旭川人としては「冬はどこにあるの~」という感じもしますですよ・・・。
返信する
可愛い (tomato)
2007-12-26 14:33:34
木の実の姿はとても可愛らしいですね。特にマユミは小人の様に見えます。見ていて飽きません。赤い実は殺風景な冬景色に色どりを添えて綺麗ですね。
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2007-12-26 23:19:29
-6度の旭川から見たら本当に「冬は何処」かもしれませんね。  でもだんだん寒くなって来ましたよ。
返信する
tomatoさんへ (がちゃばば)
2007-12-28 17:01:54
マユミは本当に可愛らしいですね。
花から木の実に目をやるようになりました。でも木は、なかなか名前が分らなくて苦労します。
返信する

コメントを投稿