9月25日 神奈川県立 生命の星・地球博物館(箱根登山鉄道入生田駅下車徒歩3分)へ、ナウマンゾウ特別展を見に行きました。
とても大きくて、良く発掘できたなーと感心しました。
他にも珍しい標本が沢山ありました。その一部です。↓
クシファクチヌス
およそ8500万年前(中生代白亜紀)
アメリカ合衆国 カンザス州
アラスカヒグマ
重さ(推定)400kg 高さ3.4m
大きな恐竜
その他(地球生命の営み)・(固体地球の営み)・(神奈川の大地と
生物)・(人類の現在と未来)などの展示室があり勉強になった。
こんな象が日本にはいっぱいいたのですね。狩の対象だったようです。
自分たちが住んでいる藤沢にも、こんな大きな象がいたとは驚きでした。
ブログを開いたら、違う人のブログかと一瞬思いました(笑)
あちこちお出かけですね。
「オレンジ」の彼岸花は初めて見るような覚えです。
こちらでも、彼岸花が満開になるタイミングです。
遠藤公民館の主催の秋の社会見学に便乗しました。
北海道でも、クビナガリュウ(体長11m)とかミカサリュウとかの骨が発掘されている市町村がありますよ~。
古代へのイメージが広がりますネ~!