がちゃばばのひとりごと

いつまでも若々しく

円覚寺④

2007-09-22 20:33:13 | Weblog

さらに奥に進むと、白鹿洞がありました。コケが生え湿っぽい所でした。

 

 


ヒガンバナ ヒガンバナ科 リコリス属
別名 曼珠沙華 球根は有毒

シロバナマンジュシャゲ  ヒガンバナとの交雑種
「赤のヒガンバナは見当たりませんでした。」


黄梅院 足利氏が夢窓国師の塔所として建立した。


タムラソウ  キク科  多年草


ベニバナボロギク  キク科
「名前は、?です。今にも種が飛ばされそうです。」

円覚寺の歴史ある建物と秋の草花は、とても趣のあるものでした。
国宝、洪鐘へは行けませんでした。 

 



 


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ヒガンバナ (アルママ)
2007-09-22 22:57:35
ひがんばなが美しく咲いていますね。
葉が出ない彼岸花には、下にはえている雑草のみどりが、花とのコントラストをきわだたせるので、雑草も役に立っていいものです。
返信する
オレンジ色のヒガンバナ (ヒキノ)
2007-09-22 23:45:51
初めて見ました。
今日は日高市の有名な巾着田のヒガンバナを見に行きましたがオレンジはありませんでした。
この暑さでまだ五分先です。
返信する
アルママさんへ (がちゃばば)
2007-09-23 11:07:39
確かに、周りの雑草(本当は名前の有る草)は、色の淡いヒガンバナを引き立ててくれますね。
返信する
ヒキノさんへ (がちゃばば)
2007-09-23 11:14:58
巾着田のヒガンバナこれからですね。満開が楽しみですね。
オレンジ色のヒガンバナは私も初めてです。一株だけありました。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2007-09-24 18:04:43
円覚寺は思えば学生時代の頃に行ったきりでした。懐かしいですね。先週、江ノ島には行ったんですが、鎌倉までは足を伸ばせませんでした。鎌倉もいろいろな花が多いんでしょうね。
返信する
 (旭川3sen6gouの まりあ)
2007-09-25 05:08:09
ヒガンバナというのは、この時期そちらではあちこちで見られるようですが、北海道にはまったくありません。
この独特な印象的な形の花、一度実物を見てみたい気がします。

ノボロギクのアカバナがあるのですね。 もう綿毛になってるようですが。
私は先日普通の黄色い花のノボロギク群生を撮ってきましたよ。
返信する
ヒガンバナ (tomato)
2007-09-26 09:43:11
ヒガンバナは個性的で力強い花ですね。オレンジ色のヒガンバナの写真良く撮れてますね。ベニバラボロギクの写真も面白いです。
返信する
多摩のNT住人さんへ (がちゃばば)
2007-09-26 11:44:50
江ノ島は昔より綺麗になりましたか?
鎌倉のお寺へは、秋の紅葉の頃に是非お出かけください。
返信する
まりあさんへ (がちゃばば)
2007-09-26 12:16:14
こんにちは、  そうですか、ヒガンバナハは北海道では見られませんか?こちらでは満開です。赤いヒガンバナは毒々しくて好きではありません。
ダンドボロギクに似ていて花が、紅色をしていることから、ベニバナボロギクの名がついた。とありました。
返信する
tomatoさんへ (がちゃばば)
2007-09-26 12:27:07
有難うございます。オレンジ色のヒガンバナは、珍しく大きくとってみました。
ベニバナボロギクは、ほとんどが綿毛でいまにも風に吹かれて大空に飛んでいきそうでした。
返信する

コメントを投稿