ハンゲショウの花が沢山わたしの散歩道に咲いていていました。
6/23 16:00 藤沢市遠藤
ハンゲショウ (半夏生、半化粧 片白草) ドクダミ科
半夏生とは太陽の黄径が100度になる日で、夏至から11日目です。
植物としての半夏生もこの頃に花をつけることからこの名前に。
別の説では、花に近い葉っぱの一部が白くなり花より目立つので
「半化粧」だとも言われています。
白くなるのは、葉の表側の葉緑素がぬけるからだそうです。
8月下旬には白化が戻ります。面白い植物ですね。
長い花序小さい花が開きかけていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インドハマユウの蕾
インドハマユウ(印度浜木綿) ヒガンバナ科 クリヌム属
インド原産、日本には昭和の初め頃渡来しました。
「梅雨の晴れ間に、白い花とバックの紫陽花が似合ていました。」
白色の筒部は緑がかっています。
池のかしら公園で毎年白い美しい花をつけています。
参考資料 (花の名前と育て方大事典 成美堂出版)、ウェブ検索
説としては違うようです。山道のドクダミの生えるようなところに生えていました。
マタタビの葉が同じようになります。
マタタビもこのようになるとは知りませんでした。
ドクダミ科だったのですね。やはり良く似ている感じですね。
ハンゲショウも、自生しているのでしょうか?以前健民公園に植えられていました。
インドハマユウは、真っ白でユリみたいで、とても綺麗ですね。♪
インドハマユウ・・・!
めずらしいです~。
白い花色が涼しそうな風情です。
ハンゲショウは白いのは葉のようですが・・・、目を引くことでしょうネ~。
車から一度見ました近くで見てみたいものです。
花も長くてさすが山の花という印象でしょうか?
インドハマユウ葉を見るとハマユウそっくりです。花は、テッポウユリに似ていますね。とっても爽やかな感じですよ。
インドハマユウは、次から次へと咲き梅雨時、さわやかさをくれる花です。
散歩道の道路際に5メートル程植えてあり毎年楽しませてもらっています。
ちょっと出かけていましたので、コメント遅くなりました、
ハンゲショウが目立って来ましたね。
いつも面白い植物だと思っています。
どうして、花ができはじめると葉の一部が白くなるのか、不思議ですね。
インドハマユウの花なんですね。
近所に咲き始めtましたが、花の名前を忘れてしまったので、調べようと思っていました。
調べる手間がはぶけました(笑)
ありがとうございました・
インドハマユウ名前がお役に立って良かったです。
清楚な花ですね。