霧に包まれ生憎のお天気でしたが、西遊歩道と中央遊歩道に可憐に
咲く高山植物をカメラに収めました。
晴れていれば、琵琶湖も見えるとか、また違う季節に来たい山です。7/27
キンバイソウ キンポウゲ科
イブキアザミ キク科
?草
クガイソウ ゴマノハグサ科
葉が輪生している。
カワラナデシコ ナデシコ科
秋の七草のひとつ。
キバナカワラマツバ アカネ科
葉が松葉のように細い。
オオバギボウシ ユリ科
蕾が和橋の欄干の擬宝珠に似ているので大葉擬宝珠という。
「花から雫が落ちています。伊吹山の姿も見えませんでした。私でも登れた
山です。高山植物の宝庫です。また訪れたいと思います。
つぎは、醒井(さめがい)の清い流れと梅花藻です。」
琵琶湖の眺めは残念でしたが、次回の楽しみになりますね。
アザミも伊吹山固有のアザミがあるのですね。
クガイソウもたくさん咲いているようで、良い時に良い風景を見られましたね。
私は、水戸植物園で1本だけ咲いているのをみましたが、嬉しかったです。
クガイソウ、珍しいです。
高山植物はきれいな花色目を奪われます。
思い出したのですが、夫が今度行きたいと言っていました。
まあ霧の中でも高山植物に出合えて嬉しかったです。
霧の中にぼんやりでしたが、高山植物が見られて良かったです。
クガイソウは、所々に咲いていました。紫色が綺麗でした。