今朝は、鶴岡八幡宮の蓮を見に行きましたが少し早すぎ
でした。でも七夕飾りが見られて良かったです。
色合いもクラシックなくす玉の吹き流しでした。7/2 8:00頃
舞殿横には、絵馬風の木の短冊が。
大銀杏の生き返りの若銀杏も元気に生長。
朝早かったので観光客もいなかった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お天気が良かったので稲村ケ崎まで出てみました。
富士山は見えなかったけれど穏やかな海でした。
ハマヒルガオが、一つだけ咲いていました。
ハマダイコン
モントブレチア(ヒオウギスイセン)アヤメ科
フランス人モントブレチアさんの名前にちなむ (花300より)
帰りは、江ノ電の一番前の席で、路線の風景を楽しみました。
鶴岡八幡宮の七夕祭りを初めて見せて頂きました。
町中でみる七夕祭りと少し趣きが異なるのですね。
くす玉の吹き流しや、絵馬風の木の短冊など・・・
珍しいものをみせて頂きました。
稲村ヶ崎の海岸風景も長閑で綺麗です。
サーファーさんたちがのんびり楽しんでいますね。
海岸に浮かぶ小粒の人、中ぐらい、ぐっとアップと、夏の色を感じます。
ハマのつく花、その環境に行っての楽しみも入り、いい環境!
残念でしたね。
稲村ケ崎は、子若い頃よく行っていました。
数年前に、仲間と北鎌倉からここにある温泉まで歩いて、湯上りにイタリアンで宴会をしましたよ。
八幡様の七夕飾り初めて見ました。
笹の葉は、どこにも使ってなくて竹竿にクス玉がつるしてありました。雨風に強い素材のようでした。木の短冊には願い事が沢山書かれていました。
海岸は、そよ風が吹きいい気持ちでした。
蓮は、蕾も見えず葉だけでした。
温泉もイタリアンもいいですね。私も何度か食べました。窓からの夕日も素敵で本当に稲村ケ崎は、良い所です。
いよいよ7月で季節の移ろいが早く感じます。
蓮は、見られませんでしたが、七夕飾りが、舞殿の赤に似合っていました。
朝の涼しいうちの海はとっても気持ち良かったです。これからは、湘南海岸は、賑わう季節になります。
何年か前から、七夕の飾りが見られるようになりました。笹に飾るのではなく竹竿にクス玉がつるしてありました。
観光客には、好評でしょうね。
八幡宮の七夕 始めて見ました。毎年飾るのかしら>
平塚の七夕祭りは有名ですね。
稲村ヶ崎の海岸はいつも綺麗でいいとこなんですね。
江ノ電にのっての観光も素敵!
憧れてしまいます。
八幡宮の七夕飾りは、何年か前からありますね。私が見るのは、2度目です。
稲村ケ崎は、大好きな眺めです。江ノ電も一番前の席に乗ると、自分が運転しているような気分になります。海や、人家の軒先を通るので、面白いです。