耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

四十九日の法事

2011年05月04日 | 仏教入門
今日は四十九日の法要を行った。

【「法要」とは住職にお経をあげてもらうことで、法要と後席の食事も含めた行事を「法事」という。

初七日とは三途の川のほとりに到着する日。

死後七日目から七日ごとに七回、閻魔大王(えんまだいおう)をはじめとする十王から、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まる。

だから故人があの世でよい報いを受けてもらうために、この世に残された者が供養をする。

特に三十五日は、閻魔大王のお裁きを受けるので丁寧に法要を営む必要がある。

そして四十九日は、初七日から七日ごとに受けたお裁きにより来世の行き先が決まるもっとも重要な日で、「満中陰(まんちゅういん)」と呼ばれる。

仏教では輪廻転生(りんねてんしょう)という考え方があり、命日から四十九日の間に、故人が次に生まれ変わる世界(来世)が決まるとされている。
来世とは、天、人間、修羅(しゅら)、畜生(ちくしょう)、餓鬼(がき)、地獄の六道(ろくどう)のこと。
しかし、この六道の世界はどこへ行っても煩悩の苦しみがあり、それを超越した世界が極楽浄土である。
残された家族は故人が極楽浄土に行けるように、このお裁きを受ける七日ごとに故人に善を送る(追善)法要を営む。

そして、この日をもって、「忌明け(きあけ)」となるので、法要後、忌明けの会食を開く。】


↑はネットで調べた情報。


これはどこの宗派もそうなのだろうか。
我が家の雲水もご老師も何も教えてくれなかったけど・・・
こんなこと知っていて当然なのかもしれない(>_<)
いつか雲水捕まえて聞いてみよう。



爺ちゃん大変だな。
死んだから、健康な体にもどって旧友や家族に会って楽しんでいるのかと思ったら、とんでもない話だ

私も毎週法事をがんばった。
こんなにがんばったんだもの、爺ちゃんはぜったい極楽浄土に行けるはず。

人間、生きるのも大変。死んでからも大変(@_@;)




ふ~私もこれで区切りがついた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の芽

2011年05月04日 | な~んちゃって家庭菜園
これは一昨日の朝の画像。


それが今朝には


実は一昨日の夕方には、ん???ちょっと成長していない???と思うほど変化があった。

いやはや成長ってすごいものだね。

しかし画像は等倍でないので、よく分からないんだね(@_@;)


ズッキーニも植えました。


ゴーヤは成長しているのか・・・


なんとピーマンの葉が食べられている!!
犯人は誰だ。
探したけど、見当たらず・・・

おまえもやられたか(-"-;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする