耳納の神々

この山から見る平野も川も壮大です。やっぱりこの山には神々がいらっしゃいます。
山の神にご挨拶するために今年も登るぞ~

行縢山 むかばきやま

2022年11月18日 | 九州百名山
なんで山の名前は、読みづらいのが多いんだろーね。
 
18日は有休をとって全国旅行支援で宮崎に行く予定だった。宿は宮崎市。
でもずっと天気予報は雨
17日も雨が降っているようだった。18日も19日も
そこで雨雲レーダーで、宮崎の近くで晴れているところを探した。
それが延岡。
そこで選んだのが行縢山 830m
家からは3時間半。
私が九州に住んで30年。延岡は初めて。
 
この山、あの崖! 絶壁!怖い! でも登山道は後ろを迂回しているし、初級コースなんだ。
 



行縢神社







青少年自然の家の駐車場に停めて、

神社の中に登山道がある。

登山道からも絶壁が見える。
 

だんだん岩が多くなって



岩だらけ 太い立派な木が多いです

雌岳のほうも絶壁

橋の真ん中から滝が見える。
水はすくない時期なのよね。

途中、滝までの道がある。

大きな岩がゴロゴロ



行縢滝 日本の滝百選に入っているとのこと





↓ 山頂と思われる。





渡渉個所もある。岩が水で滑る滑る

行縢川の源流。ここから湧き出ているらしい。



山頂。 厚い雲が。


 

真ん中の建物が青少年自然の家。あそこから来たのね。





下りは、岩が怖い怖い。雨が降らなくて助かった。

雌岳との分かれ道。雌岳も絶壁。



川も大きな岩

木も太い

無事下山のお礼参り。

ご神木


 






 
延岡市街に入ると雨が。
助かった。行縢の神様、ありがとうございます。
 
ここから200キロ南下します。
 
 
 
追記
19日は未明からずっと大雨。
そこで西米良村を通って帰ることにした。
二人で六千円のクーポンをもらったけど、
すべて夫の焼酎と宮崎米に消えましたとさ。
 
おつかれ山
 
 
 
 


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高良山オルレ | トップ | 脊振の紅葉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

九州百名山」カテゴリの最新記事