
外に設置している巣箱の四十雀とスズメの争奪戦はスズメに軍配が上がった様である。 盛んに巣材を巣箱に運び入れている。
今日のツーリングでは、たくさんの人が桜の下で花見を楽しんでいました。
屋台も出ていて気分は最高潮です。
引き続き冬から春へのギボウシ育成です。


こちらは昨年11月に種を蒔いて、冬の間加温育成して来た岩ギボウシの交配実生のベビーです。 現在は常温下での管理に切り替えていますが、この通り元気です。 斑の状態は派手過ぎますが観察を続けています。

こちらは葉裏が青白いタイプの個体として選抜の岩ギボウシの交配種です。 先日も紹介しましたが、葉の展開が進んで現在5枚目の葉が伸びて来ています。 楽しみです。

こちらも以前から紹介の岩ギボウシ〔鬼怒川錦〕です。 斑のコントラストがお気に入りです。 この程度であれば秋には花が観れると思いますが、どうでしょう?

こちらは八重咲きの桜の花であるが、隣のモクレンの花と重なり合い紅白に見えたのでデジカメしてみた。

こちらは植栽されている雪柳であるが、見事に白く咲いていた。

こちらは昨年の秋の頃からパラパラと花が咲かせ続けて来た桜であるが、普通の桜の季節にはまた当たり前の様に花を咲かせる桜で、不思議な感じです。
ここ10日間ほど初夏の様な陽気でいろんな花が咲きました。 今日は満開になった桜がもう花びらを散らせ始めている木もありました。



