PAL spirit are cheerfl today!  萬 國 春 風 百 花 生 涯 青 春

One For All~All For One! 倭は 国の まほろば たたなずく 青垣 山隠れる 倭し美し!

空に太陽がある限り--我が家が太陽光 発電所に!  PAT Ⅲ

2008年05月05日 | 環境.伝統芸術 詩歌 ペット.スポーツ ボラ-
夏立つ日の今日菖蒲の節句・端午の節句
60回目の「子供の日」
です

四季を問わず 燦燦と降り注ぐ 太陽の恵みを我が家に!
念願だった 太陽光発電システムを 我が家にも
導入出来ましたのが 一年前の 5月(ゴールデン・ウイーク)でした



小生の居住する生駒市の住宅用太陽光発電システム設置費
助成制度の恩恵や日本の屋根に 世界ブランド サンビスタ
(SUNVISTA)! SHARPの 新開発セル採用の モジュールの
御蔭だと思います
また新エネルギー財団・産業技術総合開発機構(NEDO)の
太陽光発電部・促進事業部 モニターとしても
その時以来 更に 勉強させて頂いています
有難う御座います

以前も 小生の Web log
{空に太陽がある限り~}
で 以下の様に
書いた記憶があります



我が家が 念願の 太陽光 発電所になった
先月(2007 5) 以降パワーコンディシヨナにより
《環境貢献モニター》に 特に関心を持ち乍ら
見る事が楽しみな毎日になってしまいました 
特に5月以降・日照時間帯が長いことも
一因ですが~~




『美しい星』はいつ輝くか ~~~

(*東京新聞【私説・論説室から】によれば---
二〇一三年以降の“ポスト京都”を視野に 
二〇年までに温室効果ガスを20%削減するという
目標を掲げた 欧州連合(EU)は 風力など
再生可能エネルギーの利用拡大や
排出権取引などの対策強化を他に先んじて打ち出した---
温暖化対策は長い準備期間と巨額の費用を要するので
早めに難題と向き合う---ポスト京都に向けて
大きく踏み出した

それに引き換え 日本は五〇年までに 世界の二酸化炭素を
半減させる{美しい星50}を 各国に提案済みだというのに
具体策まで手が回らないでいる 今年から始まった
京都議定書に基づく 温暖化ガス削減の約束履行に
忙殺されているのだろうか---
ゼロエミッション石炭火力発電所をはじめ
CO2排出ゼロの技術開発は 早くて十年先とされており
当面は今ある技術に頼らざるを得ない
だからこそEUは温暖化ガスの排出につながらない再生可能
エネルギーの利用拡大を 早々と対策の柱に据えたのだ
日本のエネルギー効率は優れた省エネ技術の後押しで
世界最高水準にあり、太陽光発電設備の生産は世界一
そうした優位性を発揮するには早めの政策誘導が欠かせない
そのメニューがなかなか出てこないというのでは
何とも寂しい~~~

つまり 京都議定書に基づく温暖化ガス削減の約束履行の為
世界一とも言える太陽光発電設備等によるCO2排出ゼロの
更に一刻も早い 技術開発促進及び政策誘導等が期待
されますね!



乾いたぞうきんを絞るようなものだという 神話は
もう世界には通用しない
 

(*日経新聞 社説)には--省エネ世界一の日本に
排出削減余地はなく 乾いた雑巾を
絞るようなものだという神話は 残念ながら 
もう世界には通用しない !
国内排出量取引や炭素税など
制度改革の進んだドイツや英国に
今やエネルギー効率で抜かれた業種も少なくないといわれる
7月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)を
議長として主導するのは難しい
洞爺湖サミットへの課題はいくつもあるが
国によるキャップ(削減目標)の設定を嫌って
自主行動計画という業界目標を掲げてきた日本経団連や
経産省に配慮しての、セクター別積み上げ方式である
しかし これは 途上国から猛烈な反発を受けた---

欧州連合(EU)は90年比20%減 他の先進国が
合意すれば30%減という目標を掲げている
そのたった5分の1が日本のセクター別積み上げ
目標というのでは国際的な理解は得られない
EUが日本のセクター別積み上げ方式に積極的に
理解や賛同を示したことはない あえて否定はしない
---という姿勢 中国やインドなど巨大排出国を
巻き込む方途としてセクター方式に期待があるのは確か
7日の日中首脳会談でも この方式を盛り込んだ
地球温暖化防止に関する特別文書を発表する方向---

国内排出量取引や炭素税など 制度改革の進んだ
ドイツや英国に 今やエネルギー効率で抜かれた業種も
少なくないといわれるのが現状ですね!



地球環境―人類の足場が危うい!

先月末(2008 4.30)ショッキングなタイトルで
社説が報じていましたね!
これは 朝日新聞が「社説21提言・日本の新戦略」にて
日本が「地球貢献国家」をめざすべきだと唱え 
地球環境の保全を大きな柱に据えられた
一連のものだと言えます

人類消滅という奇抜な想定とはいえ--人類の繁栄が
他の生物を押しのけ 地球環境を改造して
成り立っている--という 現実です
グローバル化が進み 世界のすみずみまで投資や開発が
広がろうとしている  うまく運べば 先進国がさらに
経済を拡大し途上国が貧困から脱する契機になるかもしれない
だが 地球環境の改造を加速させるばかりだと
[生態系サービス]を失って足元から繁栄が崩れる恐れ---

地球の命運を考えずには どの国も国益を守れない 
目先の利害にとらわれて 領土や資源を奪い合ったり 
生態系を破壊したりしていれば結局は自分の首を
絞めることになる~~~と 結ばれていましたね!

ところで現在 検討・議論されているのが「環境税」
CO2を出すエネルギー源に税金をかけて価格を
引き上げ---省エネやエネルギー転換の努力を促す~
環境税は 企業にも家庭を問わず 幅広く
低炭素の網をかけることになりますね!

また05年から 欧州連合(EU)は排出量取引が
既に スタートしていますね!
この「排出量取引」は 工場や発電所・オフィスなどに
CO2排出の枠を課し それを超えて出すと追加の枠を
買わねばならないが 逆に努力して下回れば---
余った枠を売ることも可能と成ってきます
ただ 産業界に強い抵抗感がありそうですね!

日本が進めてきた「トップランナー方式」---
つまり 消費生活を省エネ型へ導いていく~~~
{世界一の 省エネ大国 日本}
低炭素に向け~~地球温暖化の対策に
更なる叡智を結集・実現段階に来ていると思います



地球環境問題を語る際に不可欠な「持続可能な開発」

環境問題と仕事・ライフスタイルを結ぶメディアといえる
日経エコロミーには 以下の様に
豊かな森と水 環境先進国ノルウェーに学ぶ
「ノルウェーのエコ」が紹介されていました

フィヨルド 氷河 河川 森林……豊かな自然に根ざした
環境先進国ノルウェー  しかし氷河が後退するなど
地球温暖化の影響と見られる現象がノルウェーでも見られる
ノルウェーの 環境が置かれている 現状と
環境保全のための工夫---

地球環境問題を語る際に不可欠な「持続可能な開発」という
キーワード 経済と環境の両立を図るこの言葉の命名者は
ノルウェー元首相の
グロ・ハルレム・ブルントライト氏とされる
フィヨルドと森林で知られる ノルウェーは 
どう環境と経済を 両立させて持続可能な
発展を遂げているのか---

二酸化炭素(CO2)を地中深くに貯留する技術開発が話題を
集めているが ノルウェーはこの分野でも一日の長があり
ノルウェー企業と日本の石油産業は2010年から2012年にかけ  
年間最大200万~250万トンのCO2を回収・貯蔵する計画---

深い森林と数多くの河川に囲まれたノルウェーでは
国内で消費するエネルギー量のほぼ100%を
水力発電でまかなっている 
世界有数の北海油田を抱えながらも 
石油資源は輸出にまわし 国内エネルギーは
水力発電に依存する
水力発電は 発電時にCO2を排出しない
クリーンエネルギーだからだ---


自然と寄り添う暮らしぶりは庶民の生活に根ざす
ガイランゲルフィヨルドなどの山間で多く目に着くのが
屋根に盛り土をし草が生えている住居 自生する草は
夏は直射日光を 冬は寒さをさえぎってくれる 
ときに ヤギが屋根の上に上り草を食む姿が
頻繁に見られるという

屋根の上でヤギが糞をするとそこからまた新たな種が発芽する
屋根の上の狭い世界でも持続可能な循環型社会が存在している

つまり 1991年に炭素税を導入した ノルウェーは
国全体の環境保護への意識も 高いと言うこと---
ヤギの糞を聞き---{一服の清涼剤}等と 暢気なことを
言っている時では決して無いですね! 

ノルデックの謎---「高福祉」・「高負担」

つまり 経済成長と高福祉を両立する
これら 北欧の国々の事は良く紹介されています
消費税率が 22~25%(世界一高い福祉国家)であるが--
「生活に満足している」と言う 人達が
世界中で最も多数だと言われていますね!
「低福祉」・「低負担」とも言われている 我が国
そんな「実験国家」の知恵を 貪欲に借りる必要性も
身近なものに成って来たのではないでしょうか?



<-- Goo 緑の木 環境 貢献 -->



直近の重要課題は農業政策・技術開発---

ところでトウモロコシ等 農産物のバイオ燃料向け
利用が急激に拡大し--(元凶は原油高)食料生産が
圧迫されたのも事実-----です
洞爺湖サミットでは 食料と燃料を両立させる
農業政策や技術開発等々--更に知恵を出し
国際協調すべき問題が山積されていますね!



*上記のスナップ写真は 先日紹介致しました
「生駒山麓公園ふれあいセンター」グランド
皐月の空 市民から寄贈され元気に泳ぐ200匹の鯉のぼりです