葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回
西域から伝わった 歌曲に合わせ
作成した 唐代.詩人{王 翰} 涼州詩
{夜光杯}が 恰も今此処 {正倉院}に
蘇って来た様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/48bb4d393664e12d63fa22c4cf1590eb.jpg)
秋麗の下 白帝に誘われる様に{正倉院展}
開幕日(10.27) ~早朝から1000人が
行列を作り 午前9時の開館時間を
若干早めた~{第64回正倉院展}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/9fa1c00feec55dc29669e02d0430757e.jpg)
奈良国立博物館前の長蛇の列に混じり
例年の様に 遠来の方々とも談笑を
楽しみ乍 天平文化の煌 悠久の
「正倉院 宝物」との出合いを望み
待ち焦がれていました
{毎年必ず正倉院展に足を運んでいますよ}
と言われる方々も数人おられ『天平』の
息吹を伝え燦然と輝く{正倉院}数々の至宝を
心往くまで鑑賞されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/809651ed3f6edcf558bf5ee26b2fb3a0.jpg)
コバルト ブルー. コンパクト-波斯起源.華麗な{瑠璃坏}
遣唐使が唐の都.長安で瑠璃の酒器を見て驚き
持ち帰ったと言われる 波斯が起源とされる
華麗な {瑠璃坏}{シルクロード}の終着点
天平文化の 煌めきを現在迄伝える
{正倉院宝物}東大寺 正倉院には
約九千の宝物が納められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/e712e83bc1edf43f70322ce8bbff0b7e.jpg)
{金銅八曲長坏}{犀角杯}そして華麗な {瑠璃坏}
西域.波斯が起源とされる三つの酒器
砂漠を始め遥か長い旅路を経て奈良朝に
初めて登場した種類の器!
今年の~{天平文化の煌}{正倉院展}でも
眼を瞠る程の宝物でした!
粋な天平人達は{金銅八曲長坏}{犀角杯} {瑠璃坏}
こんなに多彩な酒器で優雅に御酒を楽しんでいた
様子が窺えますね!
長安では 胡服を着て胡姫と美味い{WINE}を
飲み交わしていたとも言われている
華麗な{瑠璃の坏}は{白眉}でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/4cb89cce9aa040159b437d148bc35704.jpg)
従前の日本の酒器は素焼きの地味な物
「おそらく日本人で最初に手にしたのは
遣唐使達でしょう」と中央ユーラシア史
森安孝夫.近畿大教授は言われていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/f43a576d7fb99ccb173b95f1cac0950f.jpg)
{平城宮}に響く{唐楽の合奏}~{螺鈿紫檀琵琶}
正倉院には18種75点の楽器類が伝わっています
{螺鈿紫檀琵琶}を始め今年は4点が
出展されていますね!
平城宮.宮中の舞台に大勢の楽人が集い奏でた
管楽器.弦楽器打楽器が優雅に響き合った
{唐楽の合奏}が偲ばれますね!
{聖武天皇の遺愛品}も数多く出展
象牙を埋め込んで文様.細工が華麗な遊戯盤
{木画紫檀双六局}天平時代の生活様式を
伝える{宝物}も拝見出来ました
「天平の宮廷文化の世界と古代のガラスの世界とが堪能できます」
{湯山賢一博物館長 談}
「コンパクトな サイズの宝物が多いのに
不思議と空間は満ち足りている展示の工夫が
楽しみの一つです」
{杉本一樹.宮内庁正倉院事務所長談}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/e515abca33cb142de17527c26f060205.jpg)
{正倉院展} 公開講座が奈良国立博物館講堂にて
以下の通り開催される予定です
11月3日(土・祝)
「古代ガラスから正倉院まで」
土屋 良雄氏(日本ガラス工芸学会理事)
11月10日(土)
「聖語蔵経巻と正倉院文書―
「神護景雲二年御願経」の
実体をめぐって」飯田 剛彦氏
{宮内庁正倉院事務所調査室長}
11月11日(日)
「八世紀以外の宝物について」
内藤 栄(学芸部長補佐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/d34c3740e7fe3db73a42631fe7c8038f.jpg)
また「おん祭と春日信仰の美術」の公開講座も
以下の通り奈良国立博物館講堂にて開催が
予定されています
12月8日(土)
「江戸時代の おん祭」
岡本彰夫氏{春日大社権宮司}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/03025b64e923fda2465544f9e5917635.jpg)
{君は天平コバルトブルーの{瑠璃坏}を観たか!
西域.波斯が起源とされる3つの酒器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/5461086dd0d582e8f7a431c898cb2efc.jpg)
燦然と輝く{正倉院}~至宝の数々!
シルクロード}の終着点 天平文化の煌めきを
現在迄も伝える「正倉院展」
皆さん方も 大和路の {錦秋の楽しみの極み}
『錦繍』を謳歌されては如何でしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/0898987154ff997467bb900faf126254.jpg)
{藤皇后天皇に奉れる御歌}光明皇后の御製
吾背子と 二人見ませば 幾許か
この降る雪の 嬉しからまし
(萬葉 巻八1658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/7c6b23a077e800b52f29e889f25dd475.jpg)
葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
{王 翰} 涼州詩 {夜光杯}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/c0b338176f014ba91f48d3ee28e35f06.jpg)
酔臥沙場君莫笑 古来征戦幾人回
西域から伝わった 歌曲に合わせ
作成した 唐代.詩人{王 翰} 涼州詩
{夜光杯}が 恰も今此処 {正倉院}に
蘇って来た様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6b/48bb4d393664e12d63fa22c4cf1590eb.jpg)
秋麗の下 白帝に誘われる様に{正倉院展}
開幕日(10.27) ~早朝から1000人が
行列を作り 午前9時の開館時間を
若干早めた~{第64回正倉院展}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/9fa1c00feec55dc29669e02d0430757e.jpg)
奈良国立博物館前の長蛇の列に混じり
例年の様に 遠来の方々とも談笑を
楽しみ乍 天平文化の煌 悠久の
「正倉院 宝物」との出合いを望み
待ち焦がれていました
{毎年必ず正倉院展に足を運んでいますよ}
と言われる方々も数人おられ『天平』の
息吹を伝え燦然と輝く{正倉院}数々の至宝を
心往くまで鑑賞されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/809651ed3f6edcf558bf5ee26b2fb3a0.jpg)
コバルト ブルー. コンパクト-波斯起源.華麗な{瑠璃坏}
遣唐使が唐の都.長安で瑠璃の酒器を見て驚き
持ち帰ったと言われる 波斯が起源とされる
華麗な {瑠璃坏}{シルクロード}の終着点
天平文化の 煌めきを現在迄伝える
{正倉院宝物}東大寺 正倉院には
約九千の宝物が納められています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/e712e83bc1edf43f70322ce8bbff0b7e.jpg)
{金銅八曲長坏}{犀角杯}そして華麗な {瑠璃坏}
西域.波斯が起源とされる三つの酒器
砂漠を始め遥か長い旅路を経て奈良朝に
初めて登場した種類の器!
今年の~{天平文化の煌}{正倉院展}でも
眼を瞠る程の宝物でした!
粋な天平人達は{金銅八曲長坏}{犀角杯} {瑠璃坏}
こんなに多彩な酒器で優雅に御酒を楽しんでいた
様子が窺えますね!
長安では 胡服を着て胡姫と美味い{WINE}を
飲み交わしていたとも言われている
華麗な{瑠璃の坏}は{白眉}でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/4cb89cce9aa040159b437d148bc35704.jpg)
従前の日本の酒器は素焼きの地味な物
「おそらく日本人で最初に手にしたのは
遣唐使達でしょう」と中央ユーラシア史
森安孝夫.近畿大教授は言われていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/33/f43a576d7fb99ccb173b95f1cac0950f.jpg)
{平城宮}に響く{唐楽の合奏}~{螺鈿紫檀琵琶}
正倉院には18種75点の楽器類が伝わっています
{螺鈿紫檀琵琶}を始め今年は4点が
出展されていますね!
平城宮.宮中の舞台に大勢の楽人が集い奏でた
管楽器.弦楽器打楽器が優雅に響き合った
{唐楽の合奏}が偲ばれますね!
{聖武天皇の遺愛品}も数多く出展
象牙を埋め込んで文様.細工が華麗な遊戯盤
{木画紫檀双六局}天平時代の生活様式を
伝える{宝物}も拝見出来ました
「天平の宮廷文化の世界と古代のガラスの世界とが堪能できます」
{湯山賢一博物館長 談}
「コンパクトな サイズの宝物が多いのに
不思議と空間は満ち足りている展示の工夫が
楽しみの一つです」
{杉本一樹.宮内庁正倉院事務所長談}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3c/e515abca33cb142de17527c26f060205.jpg)
{正倉院展} 公開講座が奈良国立博物館講堂にて
以下の通り開催される予定です
11月3日(土・祝)
「古代ガラスから正倉院まで」
土屋 良雄氏(日本ガラス工芸学会理事)
11月10日(土)
「聖語蔵経巻と正倉院文書―
「神護景雲二年御願経」の
実体をめぐって」飯田 剛彦氏
{宮内庁正倉院事務所調査室長}
11月11日(日)
「八世紀以外の宝物について」
内藤 栄(学芸部長補佐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2c/d34c3740e7fe3db73a42631fe7c8038f.jpg)
また「おん祭と春日信仰の美術」の公開講座も
以下の通り奈良国立博物館講堂にて開催が
予定されています
12月8日(土)
「江戸時代の おん祭」
岡本彰夫氏{春日大社権宮司}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/93/03025b64e923fda2465544f9e5917635.jpg)
{君は天平コバルトブルーの{瑠璃坏}を観たか!
西域.波斯が起源とされる3つの酒器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b4/5461086dd0d582e8f7a431c898cb2efc.jpg)
燦然と輝く{正倉院}~至宝の数々!
シルクロード}の終着点 天平文化の煌めきを
現在迄も伝える「正倉院展」
皆さん方も 大和路の {錦秋の楽しみの極み}
『錦繍』を謳歌されては如何でしょうか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b9/0898987154ff997467bb900faf126254.jpg)
{藤皇后天皇に奉れる御歌}光明皇后の御製
吾背子と 二人見ませば 幾許か
この降る雪の 嬉しからまし
(萬葉 巻八1658)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/7c6b23a077e800b52f29e889f25dd475.jpg)
葡萄美酒夜光杯 欲飲琵琶馬上催
{王 翰} 涼州詩 {夜光杯}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/09/c0b338176f014ba91f48d3ee28e35f06.jpg)