「爆弾低気圧」 {日本海側と太平洋側を北に進む
二つの低気圧!~日本列島をほぼ覆い尽くし
北の大地.北海道.東北.雪国では雪と猛烈な風
路上はホワイト.アウト~海は大時化.{ホーツク海}
沿岸では 高潮発生も報道されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/cb675357c8be7eca00cb9ab26cc4ce77.jpg)
大和路は時折の突風.初雪が舞い散っていましたが
昨日(12.17)~夕方までの 激しい雨も上がり
有難いことに平穏な{極月}~{大和一国の祭り}
大和路の師走を彩る~春日大社.今年で879回目を
迎える「春日若宮おん祭」が催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/4d2a2abdd03724dd85ff3d4fc1c68015.jpg)
天下太平.五穀豊穣を祈る.平安朝より途切れること無く
今年.平成26年で879回目の「春日若宮おん祭」
春日大社.社殿や調度品を20年に1度一新する
式年造替を記念~出発前の行列を検分する儀式
「試しの儀」~春日社神前で奉納する所作や芸能の
一部が披露されていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/c0fa53599c746bb289ccc889c2702e05.jpg)
{春日若宮}御神霊を移す~{オォ~}{オォ~} {警 蹕}
途切れる事無く 879回 {春日若宮 おん祭}
長承4年(1135)~春日 若宮社御遷座を承け
保延2(1136)年~関白.藤原忠通が 天下泰平
五穀豊穣を祈願!~平安朝から途切れる事無く
連綿と続く 師走の古都を彩る 「春日若宮 おん祭」
(国重要無形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/4188b098491caa2f3a9fe78e6ac10ca9.jpg)
師走15日は{大宿所祭} 祭りの 無事を祈り
餅飯殿町{春日大社 大宿所}で{御湯立て}の
神事が営まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/0c6387c0c044640194f8af494092d217.png)
湯立巫女の加奥満紀子さんが釜で沸かした
湯に米や酒を注ぎ{サーヨーサー}という掛け声!
また{のっぺ汁}の振る舞い等が催され各地から
集う千人の参拝者で賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/6d4bacf51c633eba4cd0607d5b9b107e.jpg)
12月16日~春日大社の若宮社で武士集団
{大和士}が {流鏑馬児}と共に神事参勤の無事を
祈り若宮社前へ御幣を奉り拝礼を行う {宵宮詣}!
春日大社大宿所に遷った若宮様に芸能を
披露する{お渡り式}が17日に行われました
貴族や武士、巫女らに扮した約1千人と馬約50頭
当時の風俗絵巻鎖ら古式床しい衣装に
身を包んだ1000人の行列!
「ヒーヨイヤナー」「エ~ヤッコラサノサー」
JR奈良駅前~三条通~春日大社{一の鳥居}
優雅に練り歩きましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/36d82ae2b1655c63d12da04f01f2e2f6.jpg)
春日社参道では{稚児}による{流鏑馬}が催され
{的}の板が掛け声と共に射抜かれる毎に拍手喝采!
また{松の下式}では {猿楽}が 奉納される等
{田楽}や{舞楽}の奉納が催行されていましたね!
二十四時間以内執り行われる{遷幸の儀}{還幸の儀}
18日は{若宮神}を 本殿より御遷しする {遷幸の儀}
古来より 神秘とされ {浄闇の中}で執り催されています
2日間に亘って執り 行っては成らないとされ
{遷幸の儀}と{還幸の儀}~{遷幸の儀}は12月17日
午前0時 暗闇の中 御旅所へお遷しする還幸の儀
17日午後11時頃から開始!18日午前零時までに
必ず若宮神社へ御還りになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/cf2ea88e006bf0da5a8d543738a72cef.jpg)
お出ましも お還りも夜や おん祭 右城 暮石
春日参道は ~ {灯火を滅して}~謹慎!
{大松明}が道を清め 沈香の香りが漂う中を
警蹕の声と共に お還りになます
春日若宮紳社では御還りを待ち受けている神官が
待太鼓が打ち鳴らし太鼓の音と微妙に溶け合った
{道楽}~若宮神は無事に 元の本殿へと
御鎮まりになり神楽殿で 社伝の神楽が奏せられ
荘厳. 神秘. 連綿と続く {大和一国の祭り}
『春日若宮おん祭』の幕が降ろされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/4109479d1dfc7c3a2a9d472eac2d3084.png)
登大路の奈良国立博物館『おん祭と春日信仰の美術』展
平安朝から途切れることなく続けられている
{春日若宮おん祭}の 開催に合わせ 御隣の
{奈良国立博物館}では平成27年1月18日迄
{おん祭と春日信仰の美術}展が行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/095bdd3e1fef6765a5280089747d9c20.jpg)
特別陳列では神威を高める調度品「威儀物」に
焦点があてられ金鶴及銀樹枝{若宮御料古神宝類}
神前への捧げ物を集められていますね!
春日大社の本殿改修「式年造替」に関連して
鎌倉時代の記録や社殿に使われていた金具
番匠道具.資料等も展示されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/95b20bff6629f42f8e52520f65bb7bc5.jpg)
春日信仰の広がりと多様性.伝統芸能を鑑賞される
方々にとっては特に興味の惹く特別展
{おん祭と春日信仰の美術}とも言えますね!
{なら・観光ボランティアガイドの会}の方々は
「おん祭」は 日本の伝統文化発祥の地
奈良で大きな変遷もなく大和一国の祭祀!
神秘的な神事が厳格に守られ芸能においても
日本古来の神楽.東遊.和舞等 アジア大陸
朝鮮半島より伝来した舞楽などが伝承されています
中世民間で起こった田楽・細男{せいのう}
猿楽などの珍しい芸能も比較的正しい形で継承
生きた 芸能 博物館と言えます
『師走の一日暫し慌ただしさを忘れて870年余の
歴史を誇る伝統的な古典芸能.蘇える時代絵巻が
繰り広げられていく緩やかなひと時を過ごして
みては如何でしょうか』~と言われています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/732563094035ea8a4a4ea66f11030b9e.jpg)
二つの低気圧!~日本列島をほぼ覆い尽くし
北の大地.北海道.東北.雪国では雪と猛烈な風
路上はホワイト.アウト~海は大時化.{ホーツク海}
沿岸では 高潮発生も報道されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/cb675357c8be7eca00cb9ab26cc4ce77.jpg)
大和路は時折の突風.初雪が舞い散っていましたが
昨日(12.17)~夕方までの 激しい雨も上がり
有難いことに平穏な{極月}~{大和一国の祭り}
大和路の師走を彩る~春日大社.今年で879回目を
迎える「春日若宮おん祭」が催されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/4d2a2abdd03724dd85ff3d4fc1c68015.jpg)
天下太平.五穀豊穣を祈る.平安朝より途切れること無く
今年.平成26年で879回目の「春日若宮おん祭」
春日大社.社殿や調度品を20年に1度一新する
式年造替を記念~出発前の行列を検分する儀式
「試しの儀」~春日社神前で奉納する所作や芸能の
一部が披露されていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d4/c0fa53599c746bb289ccc889c2702e05.jpg)
{春日若宮}御神霊を移す~{オォ~}{オォ~} {警 蹕}
途切れる事無く 879回 {春日若宮 おん祭}
長承4年(1135)~春日 若宮社御遷座を承け
保延2(1136)年~関白.藤原忠通が 天下泰平
五穀豊穣を祈願!~平安朝から途切れる事無く
連綿と続く 師走の古都を彩る 「春日若宮 おん祭」
(国重要無形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/89/4188b098491caa2f3a9fe78e6ac10ca9.jpg)
師走15日は{大宿所祭} 祭りの 無事を祈り
餅飯殿町{春日大社 大宿所}で{御湯立て}の
神事が営まれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2f/0c6387c0c044640194f8af494092d217.png)
湯立巫女の加奥満紀子さんが釜で沸かした
湯に米や酒を注ぎ{サーヨーサー}という掛け声!
また{のっぺ汁}の振る舞い等が催され各地から
集う千人の参拝者で賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/6d4bacf51c633eba4cd0607d5b9b107e.jpg)
12月16日~春日大社の若宮社で武士集団
{大和士}が {流鏑馬児}と共に神事参勤の無事を
祈り若宮社前へ御幣を奉り拝礼を行う {宵宮詣}!
春日大社大宿所に遷った若宮様に芸能を
披露する{お渡り式}が17日に行われました
貴族や武士、巫女らに扮した約1千人と馬約50頭
当時の風俗絵巻鎖ら古式床しい衣装に
身を包んだ1000人の行列!
「ヒーヨイヤナー」「エ~ヤッコラサノサー」
JR奈良駅前~三条通~春日大社{一の鳥居}
優雅に練り歩きましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/13/36d82ae2b1655c63d12da04f01f2e2f6.jpg)
春日社参道では{稚児}による{流鏑馬}が催され
{的}の板が掛け声と共に射抜かれる毎に拍手喝采!
また{松の下式}では {猿楽}が 奉納される等
{田楽}や{舞楽}の奉納が催行されていましたね!
二十四時間以内執り行われる{遷幸の儀}{還幸の儀}
18日は{若宮神}を 本殿より御遷しする {遷幸の儀}
古来より 神秘とされ {浄闇の中}で執り催されています
2日間に亘って執り 行っては成らないとされ
{遷幸の儀}と{還幸の儀}~{遷幸の儀}は12月17日
午前0時 暗闇の中 御旅所へお遷しする還幸の儀
17日午後11時頃から開始!18日午前零時までに
必ず若宮神社へ御還りになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/cf2ea88e006bf0da5a8d543738a72cef.jpg)
お出ましも お還りも夜や おん祭 右城 暮石
春日参道は ~ {灯火を滅して}~謹慎!
{大松明}が道を清め 沈香の香りが漂う中を
警蹕の声と共に お還りになます
春日若宮紳社では御還りを待ち受けている神官が
待太鼓が打ち鳴らし太鼓の音と微妙に溶け合った
{道楽}~若宮神は無事に 元の本殿へと
御鎮まりになり神楽殿で 社伝の神楽が奏せられ
荘厳. 神秘. 連綿と続く {大和一国の祭り}
『春日若宮おん祭』の幕が降ろされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/4109479d1dfc7c3a2a9d472eac2d3084.png)
登大路の奈良国立博物館『おん祭と春日信仰の美術』展
平安朝から途切れることなく続けられている
{春日若宮おん祭}の 開催に合わせ 御隣の
{奈良国立博物館}では平成27年1月18日迄
{おん祭と春日信仰の美術}展が行われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/095bdd3e1fef6765a5280089747d9c20.jpg)
特別陳列では神威を高める調度品「威儀物」に
焦点があてられ金鶴及銀樹枝{若宮御料古神宝類}
神前への捧げ物を集められていますね!
春日大社の本殿改修「式年造替」に関連して
鎌倉時代の記録や社殿に使われていた金具
番匠道具.資料等も展示されていますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/95b20bff6629f42f8e52520f65bb7bc5.jpg)
春日信仰の広がりと多様性.伝統芸能を鑑賞される
方々にとっては特に興味の惹く特別展
{おん祭と春日信仰の美術}とも言えますね!
{なら・観光ボランティアガイドの会}の方々は
「おん祭」は 日本の伝統文化発祥の地
奈良で大きな変遷もなく大和一国の祭祀!
神秘的な神事が厳格に守られ芸能においても
日本古来の神楽.東遊.和舞等 アジア大陸
朝鮮半島より伝来した舞楽などが伝承されています
中世民間で起こった田楽・細男{せいのう}
猿楽などの珍しい芸能も比較的正しい形で継承
生きた 芸能 博物館と言えます
『師走の一日暫し慌ただしさを忘れて870年余の
歴史を誇る伝統的な古典芸能.蘇える時代絵巻が
繰り広げられていく緩やかなひと時を過ごして
みては如何でしょうか』~と言われています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/32/732563094035ea8a4a4ea66f11030b9e.jpg)