師走の大和路を彩る大和一国の祭り「春日若宮 おん祭」
(五穀豊穣・民安楽)を祈り連綿と880年余に渡り途切れる
こと無く執り行われる[荘厳.神秘](若宮 おん祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/596988a768d0be575620df577b33bf29.jpg)
春日大社の摂社.春日若宮に大雨.飢饉.疫病の根絶を祈願
(関白藤原忠通)が万民救済の為若宮の御霊威にすがり
保延元年(1135年)壮麗な神殿を造営.若宮の御神助を願い
春日野に御神霊を御迎えして天下泰平.五穀豊穣を祈願!
平安朝から途切れる事無く連綿と続く師走の古都を彩る
(春日若宮 おん祭)(国重要無形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/9e5b8a783c278920fb1d03a9ef408ef6.png)
『お出ましも お還りも夜や おん祭』 (右城 暮石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/b60d8f1c092965f4a8cb8e6fca77824d.jpg)
『天に綺羅地に火の道やおん祭』(行方克巳)(毎日歌壇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/da1b783f75b972264e30702c6322b511.jpg)
令和元年・884年目の「春日若宮おん祭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/93a62bba54a97c29a890ab05ccd5c1c9.jpg)
師走15日は(大宿所祭り)の 無事を祈り餅飯殿町
(春日大社 大宿所)で春日若宮おん祭の奉仕者や
参拝者の身を清めた~(御湯立神事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/a6ec8ad1f8f84e46ab8dda2309494f7f.jpg)
「平成から令和にかけて務める事が出来て
嬉しい.皆様がいつまでも健康でいらっしゃい
ます様にと祈りました」~(加奥満紀子さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/d8e35e5fdee6f045b7537f2e9ae9c396.jpg)
世襲制で 儀式の作法を受け継ぐ(湯立巫女)の
加奥満紀子さん湯を沸かした大釜の前で祝詞を奏上
湯に米や酒を注ぎ 米粉を丸めた団子を湯に入れ
「サヨーサ.サヨーサ」と繰り返し唱え半円を
描く様にササを振って水滴を振りまいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/37e7048d097c762673d8d9dba6c4c550.jpg)
大宿所では武具が広間で公開され(のっぺ汁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/6063ca9b43adb18505902cf77a4e7cf9.jpg)
(しょうが湯)が振る舞われ各地から集う多くの
参拝者で賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/ad2e92d6faa298b4f2a8a20547585704.jpg)
12月16日.春日大社の若宮社で武士集団(大和士)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/3d3235cebd24f53ff17e9de68ded4f4c.jpg)
(流鏑馬児)と共に神事参勤の無事を祈り若宮社前
御幣を奉り拝礼を行う(宵宮詣)
春日大社大宿所に遷った若宮様に芸能を披露する
(お渡り式)が17日に行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/9ef2d09430d88801655dbec0fe05f7a2.jpg)
今年(2019)の(お渡り式)は県庁前を順に出発!
(時代行列)は次第に雨脚が強まり規模の縮小や
変更を余儀なくされたが(お旅所)では神楽や
舞楽が奉納されましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/94fa2687b6172819169b11555c6a8ece.jpg)
貴族や武士.巫女らに扮した約1千人と馬約50頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/82af8e3f4122ec2d874b49415ae8e664.jpg)
当時の風俗絵巻鎖や古式床しい衣装に身を包んだ
1000人の行列です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/a1d83f7cf6d4410bb0d3ec981e0b5c09.jpg)
「ヒーヨイヤナー」「エ~ヤッコラサノサー」
JR奈良駅前~三条通~春日大社(一の鳥居)
優雅に練り歩きましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/83e2dc2e9f9529967eb28948b437b699.jpg)
(お渡り式)(12月17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/4067aa89497cefdf8ee8b38146e53b97.jpg)
第一番 日使(ひのつかい) 第二番 神子(みこ)
第三番 細男・相撲(せいのお・すもう)
第四番 猿楽(さるがく) 第五番 田楽(でんがく)
第六番 馬長児(ばちょうのちご)
第七番 競馬(けいば) 第八番 流鏑馬(やぶさめ)
第九番 将馬(いさせうま)第十番 野太刀(のだち)
第十一番 大和士(やまとざむらい)
第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/9b2d3b0993df4d2633384205d15c7e80.jpg)
春日社参道では(稚児)による(流鏑馬)が催され
(的)の板が掛け声と共に射抜かれる毎に拍手喝采
また(松の下式)では (猿楽)が 奉納される等
(田楽や舞楽)の奉納が催行されていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/dca3457099c68f26a0e9c69b8b16c1bb.jpg)
二十四時間以内に 執り行われる{遷幸の儀}{還幸の儀}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/8a8b97bc855856be4e67237e2ed33f50.jpg)
18日は(若宮神)を 本殿より御遷しする(遷幸の儀)
古来より 神秘とされ(浄闇の中)で執り催されています
2日間に亘って執り行っては成ら無いとされていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/26/442afe7a79575f48e7e6a36810de1b34.jpg)
(遷幸の儀と還幸の儀)~(遷幸の儀)は12月17日
午前0時 暗闇の中 御旅所へお遷しする還幸の儀
17日午後11時頃から開始!~18日午前零時迄に必ず
春日若宮神社へ御還りになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b3/96330ae0450357a08a8c467651267eca.jpg)
『お出ましも お還りも夜や おん祭』(右城 暮石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/0c7056d927ac79afd5676b1d2ec94b96.jpg)
春日参道は ~灯火を滅して~謹慎!
{大松明}が道を清め 沈香の香りが漂う中を
警蹕の声と共に お還りになります
春日若宮神社では御還りを待ち受けている神官が
待太鼓が打ち鳴らし太鼓の音と微妙に溶け合った
(道楽)~若宮神は無事に 元の本殿へと
御鎮まりになり神楽殿で 社伝の神楽が奏せられ
荘厳. 神秘. 連綿と続く(大和一国の祭り)
春日若宮おん祭の幕が降ろされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/59/83bb52e5a40b6495f160d3d7adc168b7.jpg)
師走の古都を彩る大和一国の祭り(春日若宮 おん祭)
平安朝から途切れる事無く連綿と続く古都奈良の 伝統行事
『春日若宮おん祭』は例年以下の通りに催行されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/4bb40a1329e3a930820ddb023fefcf07.jpg)
12月15日(木) 13時 大宿所詣{(JR奈良駅出発)
{御湯立神事} 17時 大宿所祭{奈良.餅飯殿町}
12月16日(金) 16時 宵宮祭
12月17日(土) 0時 {遷幸の儀} 1時 暁祭
お渡り式 12時50分 南大門交名の儀
御旅所祭 23時頃 還幸の儀
12月18日(日) 13時 奉納相撲 後宴能{御旅所}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/90cb93cde80ee5bdcc32a91fc254a5a0.jpg)
天に綺羅 地に火の道や おん祭 行方克巳 [毎日歌壇]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/cf897fff9d337ea1f8bbcbdb811a5a57.jpg)
おん祭と春日信仰の美術 (奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/64b716b6f19af5ea179c619361afccd0.jpg)
春日若宮おん祭は春日大社の摂社である若宮社の祭礼
おん祭では若宮神が御旅所に一日だけ遷座されます
芸能社や祭礼の参加者が詣でる風流行列が有名です
おん祭の歴史と祭礼を展示しあわせて春日大社への
信仰の美術を紹介する恒例の企画です
春日大社にまつわる絵師を特集し中世から近世に
かけてさまざまな絵師によって描かれたおん祭の
祭礼図を紹介~.春日大社の御造替にかかわった
絵師にスポットをあてます~(奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/1ecfed638c0add1446c01c930b209e10.jpg)
春日大社は御蓋山の麓に位置する自然への崇拝を
伝える古社.水神としても信仰された春日若宮の為に
平安時代より続けられる おん祭に関する展覧会
日本の数ある神社祭礼の中でも極めて長い歴史を
有する祭礼である(おん祭)の紹介を通し日本人と
自然と関わりの深い神々との関係を伝える特別展
(奈良国立博物館)で(2020年1月13日)迄
開催されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/ef3004b50335c52637ab2054a2d4558a.jpg)
(関白.藤原忠通)が天下泰平.五穀豊穣を祈願!
春日若宮神社の神様が年に1日だけ神社を出て
芸能を楽しまれる祭礼ですね!
荘厳. 神秘. 連綿と続く(大和一国の祭り)
(春日若宮 おん祭)の幕が降ろされました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/6096537c8b23922a30c61378ebc2a73a.jpg)
新しき 年の光にむかふかな
しはすの月の あり明の空
『雪玉集』 (春漸近) 三条西実隆
十二月しはすには沫雪降ると知らねかも
梅の花咲く含ふふめらずして
『万葉集』巻八 紀少鹿女郎の梅の歌一首
(五穀豊穣・民安楽)を祈り連綿と880年余に渡り途切れる
こと無く執り行われる[荘厳.神秘](若宮 おん祭)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/596988a768d0be575620df577b33bf29.jpg)
春日大社の摂社.春日若宮に大雨.飢饉.疫病の根絶を祈願
(関白藤原忠通)が万民救済の為若宮の御霊威にすがり
保延元年(1135年)壮麗な神殿を造営.若宮の御神助を願い
春日野に御神霊を御迎えして天下泰平.五穀豊穣を祈願!
平安朝から途切れる事無く連綿と続く師走の古都を彩る
(春日若宮 おん祭)(国重要無形民俗文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/67/9e5b8a783c278920fb1d03a9ef408ef6.png)
『お出ましも お還りも夜や おん祭』 (右城 暮石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/b60d8f1c092965f4a8cb8e6fca77824d.jpg)
『天に綺羅地に火の道やおん祭』(行方克巳)(毎日歌壇)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8a/da1b783f75b972264e30702c6322b511.jpg)
令和元年・884年目の「春日若宮おん祭」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b9/93a62bba54a97c29a890ab05ccd5c1c9.jpg)
師走15日は(大宿所祭り)の 無事を祈り餅飯殿町
(春日大社 大宿所)で春日若宮おん祭の奉仕者や
参拝者の身を清めた~(御湯立神事)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3a/a6ec8ad1f8f84e46ab8dda2309494f7f.jpg)
「平成から令和にかけて務める事が出来て
嬉しい.皆様がいつまでも健康でいらっしゃい
ます様にと祈りました」~(加奥満紀子さん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e4/d8e35e5fdee6f045b7537f2e9ae9c396.jpg)
世襲制で 儀式の作法を受け継ぐ(湯立巫女)の
加奥満紀子さん湯を沸かした大釜の前で祝詞を奏上
湯に米や酒を注ぎ 米粉を丸めた団子を湯に入れ
「サヨーサ.サヨーサ」と繰り返し唱え半円を
描く様にササを振って水滴を振りまいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a4/37e7048d097c762673d8d9dba6c4c550.jpg)
大宿所では武具が広間で公開され(のっぺ汁)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/6063ca9b43adb18505902cf77a4e7cf9.jpg)
(しょうが湯)が振る舞われ各地から集う多くの
参拝者で賑わっていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/ad2e92d6faa298b4f2a8a20547585704.jpg)
12月16日.春日大社の若宮社で武士集団(大和士)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/16/3d3235cebd24f53ff17e9de68ded4f4c.jpg)
(流鏑馬児)と共に神事参勤の無事を祈り若宮社前
御幣を奉り拝礼を行う(宵宮詣)
春日大社大宿所に遷った若宮様に芸能を披露する
(お渡り式)が17日に行われました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/9ef2d09430d88801655dbec0fe05f7a2.jpg)
今年(2019)の(お渡り式)は県庁前を順に出発!
(時代行列)は次第に雨脚が強まり規模の縮小や
変更を余儀なくされたが(お旅所)では神楽や
舞楽が奉納されましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/94fa2687b6172819169b11555c6a8ece.jpg)
貴族や武士.巫女らに扮した約1千人と馬約50頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/82af8e3f4122ec2d874b49415ae8e664.jpg)
当時の風俗絵巻鎖や古式床しい衣装に身を包んだ
1000人の行列です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/a1d83f7cf6d4410bb0d3ec981e0b5c09.jpg)
「ヒーヨイヤナー」「エ~ヤッコラサノサー」
JR奈良駅前~三条通~春日大社(一の鳥居)
優雅に練り歩きましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/83e2dc2e9f9529967eb28948b437b699.jpg)
(お渡り式)(12月17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/4067aa89497cefdf8ee8b38146e53b97.jpg)
第一番 日使(ひのつかい) 第二番 神子(みこ)
第三番 細男・相撲(せいのお・すもう)
第四番 猿楽(さるがく) 第五番 田楽(でんがく)
第六番 馬長児(ばちょうのちご)
第七番 競馬(けいば) 第八番 流鏑馬(やぶさめ)
第九番 将馬(いさせうま)第十番 野太刀(のだち)
第十一番 大和士(やまとざむらい)
第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/95/9b2d3b0993df4d2633384205d15c7e80.jpg)
春日社参道では(稚児)による(流鏑馬)が催され
(的)の板が掛け声と共に射抜かれる毎に拍手喝采
また(松の下式)では (猿楽)が 奉納される等
(田楽や舞楽)の奉納が催行されていましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/dca3457099c68f26a0e9c69b8b16c1bb.jpg)
二十四時間以内に 執り行われる{遷幸の儀}{還幸の儀}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/49/8a8b97bc855856be4e67237e2ed33f50.jpg)
18日は(若宮神)を 本殿より御遷しする(遷幸の儀)
古来より 神秘とされ(浄闇の中)で執り催されています
2日間に亘って執り行っては成ら無いとされていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/26/442afe7a79575f48e7e6a36810de1b34.jpg)
(遷幸の儀と還幸の儀)~(遷幸の儀)は12月17日
午前0時 暗闇の中 御旅所へお遷しする還幸の儀
17日午後11時頃から開始!~18日午前零時迄に必ず
春日若宮神社へ御還りになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b3/96330ae0450357a08a8c467651267eca.jpg)
『お出ましも お還りも夜や おん祭』(右城 暮石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/0c7056d927ac79afd5676b1d2ec94b96.jpg)
春日参道は ~灯火を滅して~謹慎!
{大松明}が道を清め 沈香の香りが漂う中を
警蹕の声と共に お還りになります
春日若宮神社では御還りを待ち受けている神官が
待太鼓が打ち鳴らし太鼓の音と微妙に溶け合った
(道楽)~若宮神は無事に 元の本殿へと
御鎮まりになり神楽殿で 社伝の神楽が奏せられ
荘厳. 神秘. 連綿と続く(大和一国の祭り)
春日若宮おん祭の幕が降ろされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/59/83bb52e5a40b6495f160d3d7adc168b7.jpg)
師走の古都を彩る大和一国の祭り(春日若宮 おん祭)
平安朝から途切れる事無く連綿と続く古都奈良の 伝統行事
『春日若宮おん祭』は例年以下の通りに催行されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/4bb40a1329e3a930820ddb023fefcf07.jpg)
12月15日(木) 13時 大宿所詣{(JR奈良駅出発)
{御湯立神事} 17時 大宿所祭{奈良.餅飯殿町}
12月16日(金) 16時 宵宮祭
12月17日(土) 0時 {遷幸の儀} 1時 暁祭
お渡り式 12時50分 南大門交名の儀
御旅所祭 23時頃 還幸の儀
12月18日(日) 13時 奉納相撲 後宴能{御旅所}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dd/90cb93cde80ee5bdcc32a91fc254a5a0.jpg)
天に綺羅 地に火の道や おん祭 行方克巳 [毎日歌壇]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/cf897fff9d337ea1f8bbcbdb811a5a57.jpg)
おん祭と春日信仰の美術 (奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/64b716b6f19af5ea179c619361afccd0.jpg)
春日若宮おん祭は春日大社の摂社である若宮社の祭礼
おん祭では若宮神が御旅所に一日だけ遷座されます
芸能社や祭礼の参加者が詣でる風流行列が有名です
おん祭の歴史と祭礼を展示しあわせて春日大社への
信仰の美術を紹介する恒例の企画です
春日大社にまつわる絵師を特集し中世から近世に
かけてさまざまな絵師によって描かれたおん祭の
祭礼図を紹介~.春日大社の御造替にかかわった
絵師にスポットをあてます~(奈良国立博物館)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/1ecfed638c0add1446c01c930b209e10.jpg)
春日大社は御蓋山の麓に位置する自然への崇拝を
伝える古社.水神としても信仰された春日若宮の為に
平安時代より続けられる おん祭に関する展覧会
日本の数ある神社祭礼の中でも極めて長い歴史を
有する祭礼である(おん祭)の紹介を通し日本人と
自然と関わりの深い神々との関係を伝える特別展
(奈良国立博物館)で(2020年1月13日)迄
開催されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d3/ef3004b50335c52637ab2054a2d4558a.jpg)
(関白.藤原忠通)が天下泰平.五穀豊穣を祈願!
春日若宮神社の神様が年に1日だけ神社を出て
芸能を楽しまれる祭礼ですね!
荘厳. 神秘. 連綿と続く(大和一国の祭り)
(春日若宮 おん祭)の幕が降ろされました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/46/6096537c8b23922a30c61378ebc2a73a.jpg)
新しき 年の光にむかふかな
しはすの月の あり明の空
『雪玉集』 (春漸近) 三条西実隆
十二月しはすには沫雪降ると知らねかも
梅の花咲く含ふふめらずして
『万葉集』巻八 紀少鹿女郎の梅の歌一首
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cb/85a2ea422e42336a51bcd43287e71e35.jpg)