『まことわれを 生かすべきものは 我にこそ
おのが手と手を 組みしめにけり』(岡本かの子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/5178e0944599e262b225b58485011afc.jpg)
大阪 中之島 [国立国際美術館] [大阪市立科学館]に
隣接し⇒構想から約40年. 建築家.遠藤克彦氏の
斬新なアイデアによる威風堂々たる [漆黒の箱]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/0ec68a8712e6fc31afcc0ba4b5ea6bcd.jpg)
2022年2月2日オープンした「大阪中之島美術館」
中之島を拠点とし乍ら 全国.世界に向けて 芸術
文化の発信地となる事を目指し. 開館記念展では
6000点を超えるコレクション.代表的な約400点
Hello! Super Collection 超コレクション展
―99のものがたり―一堂に公開されました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/65904a0583ebc3e2cd0326d1e240c401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/238932c07b9815abdf85253dc7d95191.png)
大阪中之島美術館はフランス語(小径)を意味する
パッサージュ⇒人と人.人とアートを繋げ. 2階と
展示室のある 4階を結ぶ長いエスカレーター
薄明かりの中をゆっくりと上昇し 4階へ
自然光も差し込む 空間が出現します.
「2階から4階まで移動するのに 1分半程かかり
(これから作品の世界に入り込むぞ)という気持ちを
整えるには.この時間がちょうど良い」(菅谷館長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/572f3b6f785863ff763089170d691299.jpg)
(芸術は大衆のものである) 「展覧会 岡本太郎」
父は漫画家.岡本一平.母は歌人.小説家.岡本かの子
[大阪万博]の テーマ館 《太陽の塔》で知られ
幅広い世代の人々を魅了する芸術家 (岡本太郎)の
芸術人生を振り返る、大回顧展を開催されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/27a111beeab4814260d649732b23d8f6.jpg)
『絵は好きだったが.ただの 絵描きになろうとは
思わなかったな』⇒顧客のことだけを考え.
売れる作品を描く事が「空虚である」(岡本太郎)
『芸術は 爆発だ』名言の中でも一番有名な言葉ですね
「自分に忠実だなんていう 人に限って、自分を
大切にして.自分を破ろうとしない.大事にする
から.弱くなってしまうのだ.
自分自身を 突き落とせばいいのだ.炎はその
瞬間に燃え上がり.あとは無. 爆発するんだ.
全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーと
ひらくこと.それが爆発だ」と 言っています
『全生命が瞬間に開ききること.それが爆発だ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/2becb7a4d5de4a58541ba4efc3906c21.jpg)
『本職? 人間だ。』 (岡本 太郎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/82d7fc8aec910a856cd72c9a8835f51f.jpg)
『面白いねぇ. 実に. 俺の人生は.だって.道が
ないんだ.だから僕は [本職は人間だ]と答えて
やるんだ』~自分で 道を切り開くしか無い!
(人間―全存在として 猛烈に生きる人間)
岡本太郎は 人間らしい 生き方に 挑戦し
[本職は人間]と言っている様に感じた次第です!
菅谷富夫館長は発表会でこの様に語っています
「いま.この場所で展覧会を開催する意味を
考えたとき.浮かんだのが 岡本太郎だった.
《太陽の塔》がひとつの縁となり.大阪人に
とって 岡本太郎は非常に親しみのある作家,
多くの 不安や 鬱屈を抱えるいまの時代.
漠然とした何かと闘い続けてきた岡本太郎の
姿勢.エネルギーをこの展覧会で感じてほしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/fdf5285116c0b09f8d6737574bac9c71.jpg)
「1.岡本太郎誕生ーパリ時代」
「2.創造の孤独ー日本の文化を挑発する」
「3.人間の根源ー呪力の魅惑」
「4.大衆の中の芸術」 5. ふたつの太陽ー
《太陽の塔》と《明日の神話》
新発見の 3点が美術館初展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/23b98bd6a0875f59cecffa129480244b.jpg)
《太陽の塔》を頂点とするパブリックな空間に
展開される 巨大な彫刻や 壁画等. 生活の中で
生きる作品群は「芸術は大衆のものである」
岡本太郎の信念そのものを象徴し.多くの人々を
惹き付けていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/72fc48a6a6ea82186db1826729f964d6.jpg)
『全生命が瞬間に開ききること.それが爆発だ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/0048e7991612ecad1589c9b4fa93f1e2.jpg)
『人生は.他人を負かすなんて ケチ臭い
卑小なものではない』『自分の道は 自分の
手でひらいていくんだよ』
『挑戦は 美であり.スタイルだ』
《展覧会 岡本太郎》~印象に残る [言葉]が
蘇って来た次第です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/ee0bc02e6e1ec574f898337167f9b000.jpg)
『鳴く蝉の 命の限り 鳴く声は 夏のみそらに
ひびき泌みけり』 (岡本かの子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/cf892b64158ebbcaa00bbd92d42ff962.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/46c583b23f94b8a06ff0daa6d200c861.jpg)
おのが手と手を 組みしめにけり』(岡本かの子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/14/5178e0944599e262b225b58485011afc.jpg)
大阪 中之島 [国立国際美術館] [大阪市立科学館]に
隣接し⇒構想から約40年. 建築家.遠藤克彦氏の
斬新なアイデアによる威風堂々たる [漆黒の箱]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/0ec68a8712e6fc31afcc0ba4b5ea6bcd.jpg)
2022年2月2日オープンした「大阪中之島美術館」
中之島を拠点とし乍ら 全国.世界に向けて 芸術
文化の発信地となる事を目指し. 開館記念展では
6000点を超えるコレクション.代表的な約400点
Hello! Super Collection 超コレクション展
―99のものがたり―一堂に公開されました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dc/65904a0583ebc3e2cd0326d1e240c401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cc/238932c07b9815abdf85253dc7d95191.png)
大阪中之島美術館はフランス語(小径)を意味する
パッサージュ⇒人と人.人とアートを繋げ. 2階と
展示室のある 4階を結ぶ長いエスカレーター
薄明かりの中をゆっくりと上昇し 4階へ
自然光も差し込む 空間が出現します.
「2階から4階まで移動するのに 1分半程かかり
(これから作品の世界に入り込むぞ)という気持ちを
整えるには.この時間がちょうど良い」(菅谷館長)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/33/572f3b6f785863ff763089170d691299.jpg)
(芸術は大衆のものである) 「展覧会 岡本太郎」
父は漫画家.岡本一平.母は歌人.小説家.岡本かの子
[大阪万博]の テーマ館 《太陽の塔》で知られ
幅広い世代の人々を魅了する芸術家 (岡本太郎)の
芸術人生を振り返る、大回顧展を開催されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/27a111beeab4814260d649732b23d8f6.jpg)
『絵は好きだったが.ただの 絵描きになろうとは
思わなかったな』⇒顧客のことだけを考え.
売れる作品を描く事が「空虚である」(岡本太郎)
『芸術は 爆発だ』名言の中でも一番有名な言葉ですね
「自分に忠実だなんていう 人に限って、自分を
大切にして.自分を破ろうとしない.大事にする
から.弱くなってしまうのだ.
自分自身を 突き落とせばいいのだ.炎はその
瞬間に燃え上がり.あとは無. 爆発するんだ.
全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーと
ひらくこと.それが爆発だ」と 言っています
『全生命が瞬間に開ききること.それが爆発だ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/2becb7a4d5de4a58541ba4efc3906c21.jpg)
『本職? 人間だ。』 (岡本 太郎)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/75/82d7fc8aec910a856cd72c9a8835f51f.jpg)
『面白いねぇ. 実に. 俺の人生は.だって.道が
ないんだ.だから僕は [本職は人間だ]と答えて
やるんだ』~自分で 道を切り開くしか無い!
(人間―全存在として 猛烈に生きる人間)
岡本太郎は 人間らしい 生き方に 挑戦し
[本職は人間]と言っている様に感じた次第です!
菅谷富夫館長は発表会でこの様に語っています
「いま.この場所で展覧会を開催する意味を
考えたとき.浮かんだのが 岡本太郎だった.
《太陽の塔》がひとつの縁となり.大阪人に
とって 岡本太郎は非常に親しみのある作家,
多くの 不安や 鬱屈を抱えるいまの時代.
漠然とした何かと闘い続けてきた岡本太郎の
姿勢.エネルギーをこの展覧会で感じてほしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/fdf5285116c0b09f8d6737574bac9c71.jpg)
「1.岡本太郎誕生ーパリ時代」
「2.創造の孤独ー日本の文化を挑発する」
「3.人間の根源ー呪力の魅惑」
「4.大衆の中の芸術」 5. ふたつの太陽ー
《太陽の塔》と《明日の神話》
新発見の 3点が美術館初展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/23b98bd6a0875f59cecffa129480244b.jpg)
《太陽の塔》を頂点とするパブリックな空間に
展開される 巨大な彫刻や 壁画等. 生活の中で
生きる作品群は「芸術は大衆のものである」
岡本太郎の信念そのものを象徴し.多くの人々を
惹き付けていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/72fc48a6a6ea82186db1826729f964d6.jpg)
『全生命が瞬間に開ききること.それが爆発だ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/0048e7991612ecad1589c9b4fa93f1e2.jpg)
『人生は.他人を負かすなんて ケチ臭い
卑小なものではない』『自分の道は 自分の
手でひらいていくんだよ』
『挑戦は 美であり.スタイルだ』
《展覧会 岡本太郎》~印象に残る [言葉]が
蘇って来た次第です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/50/ee0bc02e6e1ec574f898337167f9b000.jpg)
『鳴く蝉の 命の限り 鳴く声は 夏のみそらに
ひびき泌みけり』 (岡本かの子)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1d/cf892b64158ebbcaa00bbd92d42ff962.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
https://okamotogen.blog.fc2.com/
https://okamotogen.blogspot.com/
https://gen-okamoto.at.webry.info/
https://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/46c583b23f94b8a06ff0daa6d200c861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/e6abef6df7e32a253500947567c09b9b.jpg)