![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/a18d7a3c6f463f7d0d41704b05a32159.jpg)
GW只中 都会の喧騒を忘れ好んで屡々訪ねるのが
中之島の 東洋陶磁美術館(改装工事.休館中)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/88e3a2f5a11466ae5f153f34c483d46f.jpg)
大阪市立科学館 (Osaka Science Museum)です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/15f8e4e8843e5eb8a6643fbd4204809a.jpg)
『春の星を 落して夜半の かざりかな』(夏目漱石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/04ae8e060df18d9f30bd77f3afd5e868.jpg)
*春の夜空を 見上げると明るい星が多い冬と
比べ 春の夜空には 地味な印象 ⇒ 逆に星が
まばらで遠くの銀河まで見えやすく[宇宙の窓]
春は 宇宙をのぞくのに最適で 地球から5500万
光年離れた (M87銀河)がニュースになったのも
4年前の春です.~(一部 天声人語より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/6d42eed2d1b1e87d59c55bbfaa839f6b.jpg)
*天の北半球の明るい星ベスト3(星空ガイド5月)
うしかい座のアルクトゥールス. こと座のベガ
ぎょしゃ座のカペラ⇒5月の宵空では3つの輝星が
全部見えるでしょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/22e0ac9e93497c865018efc9eb769861.jpg)
これらの星より更に明るく目立つのが 宵の明星
西の空の(金星) 明るさが-4等級を越え
美しい輝きを楽しめますね.
日の入り時の高度が 約40度と高く遅い時間帯
まで見る事ができ.ふたご座を横切る様子.
23日に細い月と大接近する光景等々~
眺め.撮影も可能. 天体望遠鏡では半月状に
欠けた姿も楽しめそうです.
6日の未明には 半影月食が起こり 満月の上
(北)端が少し暗くなる程度乍らも[半影月食]
同時期に活動中の (みずがめ座 η流星群)の
流れ星も見えるかもしれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/e342a1e25449770dae39545cdd5480d5.jpg)
『賢治なら 描く夜すがらの 流れ星』(鷹羽狩行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/0981c55749dcb0462c692c9feac308e4.jpg)
(北斗七星)が 北の空高くに見える季節です.
ひしゃくの先端の ふたつの星を線で結び
その長さを 水をこぼす向きに 5倍すると
北の目印である (北極星)を探すことができ
北斗七星は北極星のまわりをまわり刻々と
位置が変わるが(北極星)は地球の自転軸の
先にあり いつでも真北の空に輝いています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/f8fa563db869229db2f82e714795ef5f.jpg)
「大阪市立科学館」Osaka Science Museum
(インフィニウム ∑-OSAKA)
光学プラネタリウム投影機をリニューアル
宇宙とエネルギーをテーマ「大阪市立科学館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/0f12fdb7404374ddd29aaec1d85a072d.jpg)
(科学館の学芸員と 光学メーカーが [全力で
美しさを追求した]と言う 学プラネタリウム
5月の大阪の星空も楽しめる [大阪市立科学館]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/563e60b0c70728ff925a2768ffd431cd.jpg)
大阪の星空から始まる (プラネタリウム)は
投影担当者の丁寧・愉快な説明もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/7a5f4f68cdf5e78274a26c53f168a1aa.jpg)
「星空ぐるり百光年」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/32108d01953e71cbad2bdac58a501ebf.jpg)
宇宙には奥行きがあり. 星までの距離も様々~
星座の形は何万年もの未来には大きく変化し.
星の動き方から.一緒に生まれた星も分かる
地球を取り巻く星たちを ぐるっと立体的に
見てみましょう.
[ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/4d7ab1ded7fc07c1efd6d882548f9813.jpg)
100年前.アインシュタインの一般相対性理論から
予言された(ブラックホール)は.まわりの時空を
極限までゆがめてしまう為.光を出しません.
真っ黒なので.その姿を見る事はできません.
近年.世界中の科学者の努力によって.なぞに
満ちた(ブラックホールの姿)が直接.撮影され
不可能を 可能にした 科学者たちの奮闘と.
見えてきた ブラックホールの姿を紹介.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/2b2328058499f1e2efbaf8ace01374f0.jpg)
「空気パワー」サイエンス ショーコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/daa4fce1aadc2469b6f748ea6954a575.jpg)
何時も傍にいる(空気)~両手のひらを広げた
うえには.なんとお相撲さんくらいの重さの
空気がのしかかっているのです!
カベに吸いつく吸盤も.「吸いついている」の
ではなく.この(空気)が押してくれています
空気は力持ち⇒目にはみえない空気の実力を
サイエンス ショーで楽しめます.
都会の喧騒を忘れ 中之島 大阪市立科学館で
[宇宙の窓]を眺め楽しむのも一興でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/a2b07c0c92343b3aaab246d896860320.png)
『誕生日 飯食い始む 星座の前』 (金子兜太)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/2af4d9167c73e9cd5316a88d3239b304.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/
http://okamotogen.blogspot.com/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/f2fa06c9e1457497999a4067a3ee6143.jpg)
中之島の 東洋陶磁美術館(改装工事.休館中)と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e1/88e3a2f5a11466ae5f153f34c483d46f.jpg)
大阪市立科学館 (Osaka Science Museum)です.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/15f8e4e8843e5eb8a6643fbd4204809a.jpg)
『春の星を 落して夜半の かざりかな』(夏目漱石)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/04ae8e060df18d9f30bd77f3afd5e868.jpg)
*春の夜空を 見上げると明るい星が多い冬と
比べ 春の夜空には 地味な印象 ⇒ 逆に星が
まばらで遠くの銀河まで見えやすく[宇宙の窓]
春は 宇宙をのぞくのに最適で 地球から5500万
光年離れた (M87銀河)がニュースになったのも
4年前の春です.~(一部 天声人語より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/6d42eed2d1b1e87d59c55bbfaa839f6b.jpg)
*天の北半球の明るい星ベスト3(星空ガイド5月)
うしかい座のアルクトゥールス. こと座のベガ
ぎょしゃ座のカペラ⇒5月の宵空では3つの輝星が
全部見えるでしょう.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1d/22e0ac9e93497c865018efc9eb769861.jpg)
これらの星より更に明るく目立つのが 宵の明星
西の空の(金星) 明るさが-4等級を越え
美しい輝きを楽しめますね.
日の入り時の高度が 約40度と高く遅い時間帯
まで見る事ができ.ふたご座を横切る様子.
23日に細い月と大接近する光景等々~
眺め.撮影も可能. 天体望遠鏡では半月状に
欠けた姿も楽しめそうです.
6日の未明には 半影月食が起こり 満月の上
(北)端が少し暗くなる程度乍らも[半影月食]
同時期に活動中の (みずがめ座 η流星群)の
流れ星も見えるかもしれません.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/e342a1e25449770dae39545cdd5480d5.jpg)
『賢治なら 描く夜すがらの 流れ星』(鷹羽狩行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/0981c55749dcb0462c692c9feac308e4.jpg)
(北斗七星)が 北の空高くに見える季節です.
ひしゃくの先端の ふたつの星を線で結び
その長さを 水をこぼす向きに 5倍すると
北の目印である (北極星)を探すことができ
北斗七星は北極星のまわりをまわり刻々と
位置が変わるが(北極星)は地球の自転軸の
先にあり いつでも真北の空に輝いています.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/75/f8fa563db869229db2f82e714795ef5f.jpg)
「大阪市立科学館」Osaka Science Museum
(インフィニウム ∑-OSAKA)
光学プラネタリウム投影機をリニューアル
宇宙とエネルギーをテーマ「大阪市立科学館」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/97/0f12fdb7404374ddd29aaec1d85a072d.jpg)
(科学館の学芸員と 光学メーカーが [全力で
美しさを追求した]と言う 学プラネタリウム
5月の大阪の星空も楽しめる [大阪市立科学館]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ca/563e60b0c70728ff925a2768ffd431cd.jpg)
大阪の星空から始まる (プラネタリウム)は
投影担当者の丁寧・愉快な説明もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9d/7a5f4f68cdf5e78274a26c53f168a1aa.jpg)
「星空ぐるり百光年」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/90/32108d01953e71cbad2bdac58a501ebf.jpg)
宇宙には奥行きがあり. 星までの距離も様々~
星座の形は何万年もの未来には大きく変化し.
星の動き方から.一緒に生まれた星も分かる
地球を取り巻く星たちを ぐるっと立体的に
見てみましょう.
[ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/4d7ab1ded7fc07c1efd6d882548f9813.jpg)
100年前.アインシュタインの一般相対性理論から
予言された(ブラックホール)は.まわりの時空を
極限までゆがめてしまう為.光を出しません.
真っ黒なので.その姿を見る事はできません.
近年.世界中の科学者の努力によって.なぞに
満ちた(ブラックホールの姿)が直接.撮影され
不可能を 可能にした 科学者たちの奮闘と.
見えてきた ブラックホールの姿を紹介.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/2b2328058499f1e2efbaf8ace01374f0.jpg)
「空気パワー」サイエンス ショーコーナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f4/daa4fce1aadc2469b6f748ea6954a575.jpg)
何時も傍にいる(空気)~両手のひらを広げた
うえには.なんとお相撲さんくらいの重さの
空気がのしかかっているのです!
カベに吸いつく吸盤も.「吸いついている」の
ではなく.この(空気)が押してくれています
空気は力持ち⇒目にはみえない空気の実力を
サイエンス ショーで楽しめます.
都会の喧騒を忘れ 中之島 大阪市立科学館で
[宇宙の窓]を眺め楽しむのも一興でしょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3b/a2b07c0c92343b3aaab246d896860320.png)
『誕生日 飯食い始む 星座の前』 (金子兜太)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f1/2af4d9167c73e9cd5316a88d3239b304.jpg)
LINK Lucky PAL (PAL is My Family)
https://ameblo.jp/lucky-pal
http://okamotogen.blog.fc2.com/
http://okamotogen.blogspot.com/
http://blog.goo.ne.jp/gogogen2000
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/f2fa06c9e1457497999a4067a3ee6143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/c84b95fb505e0da65ee2ee40d4a3c4ce.png)