
「綿 柎 開」~~(綿の実が はじける頃)
「天 地 始 粛」~(暑さが 収まり~)
(穀物が 実り始める頃 ⇒「禾 乃 登」
季節の移ろいを感じ(二十四節気)の『処暑』

古代中国で 気象の動きや動植物の変化や
花鳥風月の 微妙な 変化を⇒(七十二候)に
呼び名に込んだと言われていますね!

暑さが収まる『処暑』(8.23)が 過ぎても~
『炎昼や 日照る石また昃る石』(伊丹三樹彦)
『鹿跳ねて 炎昼くらき 影生まる』(原 裕)
残暑は一向に収まる 気配が無い様子ですね

百日紅の残る我が家の庭で 南宋の詩人(劉禹錫)
『新秋楽天に寄す』を 朗詠した次第です
(劉禹錫)と(白居易)『劉白』(劉白唱和集)が
編まれる程⇒応酬唱歌が頻繁に行われ~
『新秋楽天に寄す』に対し 白居易の応酬は
『夢得』早秋の夜に月に対して寄せられ元槇と
白居易を併称(元白)の元白唱酬集がありますね

『新秋楽天に寄す』(劉禹錫)~詩の中には
[夜になると涼しく秋の気配が深まり夜空は
静かでアンタレス星が西に傾く]と~描写・・
さそり座のアルファ星(アンタレス)火辰と同じ
星の名ですね!

8月中旬21時頃の 東京の星空です!
(国立天文台 情報センター提供)
(夏の大三角)⇒(秋の四辺形)も観られ
微妙な気象の動きも感じられます

(8月12日の 夕方から~翌13日未明~
(月齢11)の明るい [月と土星]が 大接近!

1月のしぶんぎ座.流星群~12月のふたご座
流星群と並ぶ三大流星群の一つとされる
(ペルセウス座流星群)の活動が極大(8.13)
令和元年8月は賑やかな月となりました!

「インフィニウム ∑―OSAKA」
光学プラネタリウム投影機をリニューアル
(宇宙とエネルギーをテーマ「大阪市立科学館」

(科学館の学芸員と光学メーカーが[全力で
美しさを追求した]と言う光学プラネタリウム
8月の大阪の星空を観んものと大阪.中之島へ
駆け付けました物です

夏休み中は 小.中学校団体向けのプログラム
(星の動き)~学習投影で特に賑わっていますね

「木星と土星の世界」

探査機が接近してとらえた惑星の迫力ある
映像も紹介されている(光学プラネタリウム)
(木星と土星の世界) 何度観ても素晴らしい!
星の降る夜に~流星群の正体に迫る~

[流星群]一年のうち 決まった時期の
沢山の流れ星は 何処からやって来るか?
雨のように 流れ星が降る夜~流れ星が
地球の外からやって来る事を知り~
(流星群)が太陽系を旅する彗星が撒き散ら
した塵と関係している事が理解出来ます

大阪市立科学館でプラネタリウムを
投影する7人の天文担当学芸員さん
流星.太陽.恒星.銀河.宇宙論.観測歴史
気象など多岐に渡り活動されていますが
学芸員さんによる (おまかせ)投影も
楽しみの一つですね

一足はやく『星空歴史秘話』(8.31~9.1)
(江越学芸員さん)
「はやぶさ2リュウグウ探査中」
(9.7) (飯山学芸員さん)
「宇宙人をさがす話」(9.8)
(渡部学芸員さん)
「月に関するよもやま話」(9.14)
(江越学芸員さん)
「月へ行こう!お試し月面生活」
(9.15) (石坂学芸員さん)
「秋の夜空とお月見の話」
(9.16) (嘉数学芸員さん)
(土曜日.日曜日と祝休日) 17:00~

科学館でプラネタリウムを投影する学芸員の
(おまかせ)投影の一例ですが~令和元年9月も
更に楽しみが増えそうですね!

南宋の詩人(楊萬里)『夏夜追涼』
夜熱依然 午熱同 開門小立 月明中
竹深樹密 蟲鳴處 時有微涼 不是風

(夜熱依然として 午熱に同じ 門を開いて小立す
月明の中竹深く樹密にして虫鳴く処 時に微涼
有るも 是れ 風ならず)
「天 地 始 粛」~(暑さが 収まり~)
(穀物が 実り始める頃 ⇒「禾 乃 登」
季節の移ろいを感じ(二十四節気)の『処暑』

古代中国で 気象の動きや動植物の変化や
花鳥風月の 微妙な 変化を⇒(七十二候)に
呼び名に込んだと言われていますね!

暑さが収まる『処暑』(8.23)が 過ぎても~
『炎昼や 日照る石また昃る石』(伊丹三樹彦)
『鹿跳ねて 炎昼くらき 影生まる』(原 裕)
残暑は一向に収まる 気配が無い様子ですね

百日紅の残る我が家の庭で 南宋の詩人(劉禹錫)
『新秋楽天に寄す』を 朗詠した次第です
(劉禹錫)と(白居易)『劉白』(劉白唱和集)が
編まれる程⇒応酬唱歌が頻繁に行われ~
『新秋楽天に寄す』に対し 白居易の応酬は
『夢得』早秋の夜に月に対して寄せられ元槇と
白居易を併称(元白)の元白唱酬集がありますね

『新秋楽天に寄す』(劉禹錫)~詩の中には
[夜になると涼しく秋の気配が深まり夜空は
静かでアンタレス星が西に傾く]と~描写・・
さそり座のアルファ星(アンタレス)火辰と同じ
星の名ですね!

8月中旬21時頃の 東京の星空です!
(国立天文台 情報センター提供)
(夏の大三角)⇒(秋の四辺形)も観られ
微妙な気象の動きも感じられます

(8月12日の 夕方から~翌13日未明~
(月齢11)の明るい [月と土星]が 大接近!

1月のしぶんぎ座.流星群~12月のふたご座
流星群と並ぶ三大流星群の一つとされる
(ペルセウス座流星群)の活動が極大(8.13)
令和元年8月は賑やかな月となりました!

「インフィニウム ∑―OSAKA」
光学プラネタリウム投影機をリニューアル
(宇宙とエネルギーをテーマ「大阪市立科学館」

(科学館の学芸員と光学メーカーが[全力で
美しさを追求した]と言う光学プラネタリウム
8月の大阪の星空を観んものと大阪.中之島へ
駆け付けました物です

夏休み中は 小.中学校団体向けのプログラム
(星の動き)~学習投影で特に賑わっていますね

「木星と土星の世界」

探査機が接近してとらえた惑星の迫力ある
映像も紹介されている(光学プラネタリウム)
(木星と土星の世界) 何度観ても素晴らしい!
星の降る夜に~流星群の正体に迫る~

[流星群]一年のうち 決まった時期の
沢山の流れ星は 何処からやって来るか?
雨のように 流れ星が降る夜~流れ星が
地球の外からやって来る事を知り~
(流星群)が太陽系を旅する彗星が撒き散ら
した塵と関係している事が理解出来ます

大阪市立科学館でプラネタリウムを
投影する7人の天文担当学芸員さん
流星.太陽.恒星.銀河.宇宙論.観測歴史
気象など多岐に渡り活動されていますが
学芸員さんによる (おまかせ)投影も
楽しみの一つですね

一足はやく『星空歴史秘話』(8.31~9.1)
(江越学芸員さん)
「はやぶさ2リュウグウ探査中」
(9.7) (飯山学芸員さん)
「宇宙人をさがす話」(9.8)
(渡部学芸員さん)
「月に関するよもやま話」(9.14)
(江越学芸員さん)
「月へ行こう!お試し月面生活」
(9.15) (石坂学芸員さん)
「秋の夜空とお月見の話」
(9.16) (嘉数学芸員さん)
(土曜日.日曜日と祝休日) 17:00~

科学館でプラネタリウムを投影する学芸員の
(おまかせ)投影の一例ですが~令和元年9月も
更に楽しみが増えそうですね!

南宋の詩人(楊萬里)『夏夜追涼』
夜熱依然 午熱同 開門小立 月明中
竹深樹密 蟲鳴處 時有微涼 不是風

(夜熱依然として 午熱に同じ 門を開いて小立す
月明の中竹深く樹密にして虫鳴く処 時に微涼
有るも 是れ 風ならず)
