『ゆめの国 燃ゆべきものの 燃えぬ国
木の校倉の とはに立つ国』(森 鴎外)
特別展「みやびの色と意匠 公家服飾から見る日本美」
1300年を超えて受け継がれてきた公家装束の歩みを
伝える『みやびの色と意匠 公家装束から見る日本美』が
「奈良県立美術館」で 開催されています
(前期.令和2年7月25日~8月23日(後期.8月25日~9月22日
朝廷に仕える高位の貴族や皇族らが着た公家装束の世界!
江戸~明治時代の公家衣装や衣装が描かれた絵画約65件
女性の公家の正装「五衣唐衣裳・十二単」は袴の上に
「単」を着て.その上に「五衣」や「唐衣」等の衣装を
何枚も重ね着するのが特徴とされていますね
上皇陛下の叔母様にあたる秩父宮勢津子妃が1928年の
御婚儀で着用された五衣唐衣裳一式(8月23日迄展示)は
(公家服飾から見る日本美展)で来館された皆さん方の
関心の的でした!
衣装を重ねず個別に展示されていて雅やかな文様や
素材の質感を詳しく観賞出来ますね
「公家装束がテーマの展覧会は当館では13年ぶり
多くの衣装がそれ以来の出展なのでこの機会に是非共
見てほしい」~(県立美術館.飯島礼子主任学芸員)
“日本の美”ここにあり―千年を超える歴史が織り
なす装束の世界へようこそ「奈良県立美術館」より
「人が身につける衣服は着用者の身分や立場を示す
とともに 美意識が現れる代表的な媒体です
日本の場合.束帯や五衣唐衣裳等の公家装束に
また民族衣装として国際的にも認知されている着物に
このことはよく表れています」
「中でも公家装束は奈良時代の朝服に由来し平安時代に
育まれたもので日本の気候に順応したゆったりとした
形が特徴であるとともに色彩の組み合わせを自然の
景物になぞらえる繊細な美意識の結晶でもあります
日本の歴史と美意識が生んだ伝統文化の象徴なのです
本展では県立美術館が所蔵する吉川観方コレクションの
作品を中心に近府県が所蔵する作品も加えて公家の
装束を展覧します. 約1300年という時間の中で発展し
継承されてきた装束の歩みと.そこに展開された
「みやび」の世界をご覧いただきます.
細やかな日本の美の真髄に触れる機会となれば幸いです」
「奈良県立美術館」1Fギャラリーでは
(奈良の仏像海外展示報告「奈良の至宝を世界へ」
奈良県が2019年に欧州で開催した仏像展示の様子を
写真パネルや映像を通して紹介されています
ギメ東洋美術館「古都奈良の祈り」展・大英博物館
「奈良―日本の信仰と美のはじまり」展
(1Fギャラリー・観覧無料)
講演会「公家・女房装束と有職故実―令和に伝えられた
日本服飾の美―」講師.(田中潤 学習院大学非常勤講師)
日時:8月23日(日)14時~(約90分)
美術講座「宮中の行事と装束―『即位図』『新嘗祭図』
講師.(飯島礼子 主任学芸員)
日時:9月13日(日)14時~1Fレクチャールーム
(猛暑日)が続く奈良公園(飛火野)では鹿の集団にも
逢いますが夕刻方になれば沢山の鹿が集まり暑さを
凌ぐ様子⇒「鹿だまり」が見られます!
特に(奈良国立博物館前)では日陰の芝生に佇み春日社
近くの鹿園に帰る途中の鹿達が集まる現象は有名で
「鹿だまり」「鹿団子」等々と呼ばれていますね
芝生の下にある地下通路からの排気が通る為.若干
涼しいからと言われていますね!
(よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技」
(PART Ⅱ)にて 既に(6月11日)に書きましたが~
新型コロナウイルス感染拡大防止の為.対策を講じ
5月19日より開幕予定でしたが残念乍ら開催期間は
2020年7月4日~9月6日迄開催されています
御大典記念 特別展 「よみがえる正倉院宝物」
─ 再現模造にみる天平の技 ─(奈良国立博物館)
東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた
約九千件に及ぶ正倉院宝物の内これまでに製作
された数百点の正倉院宝物の再現.模造品の中
から約90件を一堂に公開されています
1300年の技がいまここに甦ります(奈良博物館)
元来正倉院宝物の模造製作は修理と一体の事業!
昭和47年(1972)からは宝物の材料や技法.構造
の忠実な再現に重点がおかれる様になったそうです
以来.人間国宝.伝統技術保持者の熟練の技と最新の
調査・研究成果との融合により芸術性・学術性の
高い優れた再現模造が数多く生み出されて来ました
平成最後の年に8年がかりで見事に完成された
「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶」を始め⇒毎年秋に
開催される「正倉院展」では一部が展覧される
以外は殆ど公開されてこなかった(正倉院宝物)
近年製作された再現模造作品等を通し(天平)の
美と技に触れ日本の伝統技術を継承する事の
意義を感じられる素晴らしい展覧会ですね
(奈良国立博物館)での開催を皮切りに⇒名古屋.
沖縄.福岡.新潟.北海道.東京等々全国各地を
巡回予定とされています
皆さんの地方でも(人間国宝)(伝統技術保持者)の
熟練の技と最新の調査.研究成果との融合により
優れた作品が数多く生み出されてきた再現模造
「よみがえる正倉院宝物」を一度観賞されては
如何でしょうか
『ゆめの国 燃ゆべきものの 燃えぬ国
木の校倉の とはに立つ国』(森 鴎外)
木の校倉の とはに立つ国』(森 鴎外)
特別展「みやびの色と意匠 公家服飾から見る日本美」
1300年を超えて受け継がれてきた公家装束の歩みを
伝える『みやびの色と意匠 公家装束から見る日本美』が
「奈良県立美術館」で 開催されています
(前期.令和2年7月25日~8月23日(後期.8月25日~9月22日
朝廷に仕える高位の貴族や皇族らが着た公家装束の世界!
江戸~明治時代の公家衣装や衣装が描かれた絵画約65件
女性の公家の正装「五衣唐衣裳・十二単」は袴の上に
「単」を着て.その上に「五衣」や「唐衣」等の衣装を
何枚も重ね着するのが特徴とされていますね
上皇陛下の叔母様にあたる秩父宮勢津子妃が1928年の
御婚儀で着用された五衣唐衣裳一式(8月23日迄展示)は
(公家服飾から見る日本美展)で来館された皆さん方の
関心の的でした!
衣装を重ねず個別に展示されていて雅やかな文様や
素材の質感を詳しく観賞出来ますね
「公家装束がテーマの展覧会は当館では13年ぶり
多くの衣装がそれ以来の出展なのでこの機会に是非共
見てほしい」~(県立美術館.飯島礼子主任学芸員)
“日本の美”ここにあり―千年を超える歴史が織り
なす装束の世界へようこそ「奈良県立美術館」より
「人が身につける衣服は着用者の身分や立場を示す
とともに 美意識が現れる代表的な媒体です
日本の場合.束帯や五衣唐衣裳等の公家装束に
また民族衣装として国際的にも認知されている着物に
このことはよく表れています」
「中でも公家装束は奈良時代の朝服に由来し平安時代に
育まれたもので日本の気候に順応したゆったりとした
形が特徴であるとともに色彩の組み合わせを自然の
景物になぞらえる繊細な美意識の結晶でもあります
日本の歴史と美意識が生んだ伝統文化の象徴なのです
本展では県立美術館が所蔵する吉川観方コレクションの
作品を中心に近府県が所蔵する作品も加えて公家の
装束を展覧します. 約1300年という時間の中で発展し
継承されてきた装束の歩みと.そこに展開された
「みやび」の世界をご覧いただきます.
細やかな日本の美の真髄に触れる機会となれば幸いです」
「奈良県立美術館」1Fギャラリーでは
(奈良の仏像海外展示報告「奈良の至宝を世界へ」
奈良県が2019年に欧州で開催した仏像展示の様子を
写真パネルや映像を通して紹介されています
ギメ東洋美術館「古都奈良の祈り」展・大英博物館
「奈良―日本の信仰と美のはじまり」展
(1Fギャラリー・観覧無料)
講演会「公家・女房装束と有職故実―令和に伝えられた
日本服飾の美―」講師.(田中潤 学習院大学非常勤講師)
日時:8月23日(日)14時~(約90分)
美術講座「宮中の行事と装束―『即位図』『新嘗祭図』
講師.(飯島礼子 主任学芸員)
日時:9月13日(日)14時~1Fレクチャールーム
(猛暑日)が続く奈良公園(飛火野)では鹿の集団にも
逢いますが夕刻方になれば沢山の鹿が集まり暑さを
凌ぐ様子⇒「鹿だまり」が見られます!
特に(奈良国立博物館前)では日陰の芝生に佇み春日社
近くの鹿園に帰る途中の鹿達が集まる現象は有名で
「鹿だまり」「鹿団子」等々と呼ばれていますね
芝生の下にある地下通路からの排気が通る為.若干
涼しいからと言われていますね!
(よみがえる正倉院宝物-再現模造にみる天平の技」
(PART Ⅱ)にて 既に(6月11日)に書きましたが~
新型コロナウイルス感染拡大防止の為.対策を講じ
5月19日より開幕予定でしたが残念乍ら開催期間は
2020年7月4日~9月6日迄開催されています
御大典記念 特別展 「よみがえる正倉院宝物」
─ 再現模造にみる天平の技 ─(奈良国立博物館)
東大寺の倉であった正倉院正倉に伝えられた
約九千件に及ぶ正倉院宝物の内これまでに製作
された数百点の正倉院宝物の再現.模造品の中
から約90件を一堂に公開されています
1300年の技がいまここに甦ります(奈良博物館)
元来正倉院宝物の模造製作は修理と一体の事業!
昭和47年(1972)からは宝物の材料や技法.構造
の忠実な再現に重点がおかれる様になったそうです
以来.人間国宝.伝統技術保持者の熟練の技と最新の
調査・研究成果との融合により芸術性・学術性の
高い優れた再現模造が数多く生み出されて来ました
平成最後の年に8年がかりで見事に完成された
「模造 螺鈿紫檀五絃琵琶」を始め⇒毎年秋に
開催される「正倉院展」では一部が展覧される
以外は殆ど公開されてこなかった(正倉院宝物)
近年製作された再現模造作品等を通し(天平)の
美と技に触れ日本の伝統技術を継承する事の
意義を感じられる素晴らしい展覧会ですね
(奈良国立博物館)での開催を皮切りに⇒名古屋.
沖縄.福岡.新潟.北海道.東京等々全国各地を
巡回予定とされています
皆さんの地方でも(人間国宝)(伝統技術保持者)の
熟練の技と最新の調査.研究成果との融合により
優れた作品が数多く生み出されてきた再現模造
「よみがえる正倉院宝物」を一度観賞されては
如何でしょうか
『ゆめの国 燃ゆべきものの 燃えぬ国
木の校倉の とはに立つ国』(森 鴎外)