未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
市役所の常識は市民の非常識
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 (政治家・市区町村)
午前中は事務所で応援団運営会議があり、2月18日開催の総会の打合せなどしました。
2月18日(土)の午後1時半から、まず、私の市政報告をさせてもらって、そのあと総会、そしてそのあと、講演会を開きます。
応援団会員の方には応援団ニュース(もうすぐ発行です)をお送りするときに、詳細をお知らせしますので、ぜひご出席ください。
また、これから応援団に入ろうかな?と思われる方は、総会にオブザーバー参加していただけますし、市政報告や講演会にも参加していただけますので、ご希望の方はいけぶちまでメールでお知らせください。(なお、会議室定員の関係で、お断りすることもありますので、そのときはよろしくご了承ください)
運営会議で出た話題を一つご紹介します。
それは、ある市役所に郵送での戸籍抄本の請求を行うため、請求申請書の書類をみると、市役所に対して「ご多忙のところ恐縮ですが、下記のとおり送付くださいますようお願いいたします。」という文章が書かれているというのです。(この文章は、私がその市のHPで確認しました)
手数料をちゃんと支払って請求するのに、なぜ「ご多忙のところ恐縮ですが、下記のとおり送付くださいますようお願いいたします。」というようなへりくだった表現を、(自ら書くのではなく)市役所から求められるのか、わからないというのです。
吹田市ももしそうなっているなら、問題ではないのか?ということでした。
私は吹田市に郵送で請求したことはありませんが、私の本籍のある岡山県の自治体に郵送で請求したことが何度かあります。そのときは、とくにそのような言葉を書いた覚えがないのですが、全国共通の雛形をもとにしているのであれば、吹田市もそうなっている可能性があるので、早速、調べてみました。
吹田市もHPで申請書をダウンロードできますし、書き方の例もダウンロードできます。
調べてみると、吹田市の申請書にはそのような記述はありませんでした。(よかった!)
それから、もう一つ同じような話題。
それは、大阪府内の自治体市役所の話。
私の息子が返信用封筒を同封して書類を送り、その市役所から書類が送られてきました。
返信用封筒の宛名は、うちの住所と息子の氏名、そしてその下に「行」という文字を書いて送りました。(当然ですよね)
帰ってきた封筒の表書き。なんと、「行」の文字が「×」で消されて「様」が書かれているのです。しかもその「×」はゴム印なんです。
普通は二重線で消して、「様」を書きますよね。「×」で消すなんて、受け取る側がどんなふうに思うか、ちょっと想像すれば分かることだと思うのですが・・・。
このときも、吹田市役所が同じようなことをしていてはいけないと思って、総務部職員に尋ねました。答えは、「二重線で消しています。×は使っていません」とのこと。(ほっとしました)
一事が万事。何事も市職員や市役所は市民のために仕事をしているのだという意識があれば、このようなことが起こるはずないと思います。
これらの2つの事例は、幸いにも吹田市役所は大丈夫でしたが、知らないところで同じように、「市役所の常識は市民の非常識」になっていることがあると思うので、気づいたときは、しっかり正していきたいと思います。
みなさんも何か気づかれたときは教えてください。
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
![にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ](http://politics.blogmura.com/politician/img/politician88_31_pink_3.gif)
午前中は事務所で応援団運営会議があり、2月18日開催の総会の打合せなどしました。
2月18日(土)の午後1時半から、まず、私の市政報告をさせてもらって、そのあと総会、そしてそのあと、講演会を開きます。
応援団会員の方には応援団ニュース(もうすぐ発行です)をお送りするときに、詳細をお知らせしますので、ぜひご出席ください。
また、これから応援団に入ろうかな?と思われる方は、総会にオブザーバー参加していただけますし、市政報告や講演会にも参加していただけますので、ご希望の方はいけぶちまでメールでお知らせください。(なお、会議室定員の関係で、お断りすることもありますので、そのときはよろしくご了承ください)
運営会議で出た話題を一つご紹介します。
それは、ある市役所に郵送での戸籍抄本の請求を行うため、請求申請書の書類をみると、市役所に対して「ご多忙のところ恐縮ですが、下記のとおり送付くださいますようお願いいたします。」という文章が書かれているというのです。(この文章は、私がその市のHPで確認しました)
手数料をちゃんと支払って請求するのに、なぜ「ご多忙のところ恐縮ですが、下記のとおり送付くださいますようお願いいたします。」というようなへりくだった表現を、(自ら書くのではなく)市役所から求められるのか、わからないというのです。
吹田市ももしそうなっているなら、問題ではないのか?ということでした。
私は吹田市に郵送で請求したことはありませんが、私の本籍のある岡山県の自治体に郵送で請求したことが何度かあります。そのときは、とくにそのような言葉を書いた覚えがないのですが、全国共通の雛形をもとにしているのであれば、吹田市もそうなっている可能性があるので、早速、調べてみました。
吹田市もHPで申請書をダウンロードできますし、書き方の例もダウンロードできます。
調べてみると、吹田市の申請書にはそのような記述はありませんでした。(よかった!)
それから、もう一つ同じような話題。
それは、大阪府内の自治体市役所の話。
私の息子が返信用封筒を同封して書類を送り、その市役所から書類が送られてきました。
返信用封筒の宛名は、うちの住所と息子の氏名、そしてその下に「行」という文字を書いて送りました。(当然ですよね)
帰ってきた封筒の表書き。なんと、「行」の文字が「×」で消されて「様」が書かれているのです。しかもその「×」はゴム印なんです。
普通は二重線で消して、「様」を書きますよね。「×」で消すなんて、受け取る側がどんなふうに思うか、ちょっと想像すれば分かることだと思うのですが・・・。
このときも、吹田市役所が同じようなことをしていてはいけないと思って、総務部職員に尋ねました。答えは、「二重線で消しています。×は使っていません」とのこと。(ほっとしました)
一事が万事。何事も市職員や市役所は市民のために仕事をしているのだという意識があれば、このようなことが起こるはずないと思います。
これらの2つの事例は、幸いにも吹田市役所は大丈夫でしたが、知らないところで同じように、「市役所の常識は市民の非常識」になっていることがあると思うので、気づいたときは、しっかり正していきたいと思います。
みなさんも何か気づかれたときは教えてください。
コメント(0)|Trackback()
1月20日(金)のつぶやき
15:27 from web
今日は朝から事務所で作業をしています。年末からいろいろあって(結石騒ぎとか)久しぶりに事務所でゆっくりと議員会計のまとめとかできました。また、事務所にいると知り合いの方が「びっくりあんぱん」(あんこたっぷりで大きいのに1個105円)を持ってきてくださっておしゃべりもしました。
15:28 from web
応援団ニュース原稿を作ったり、NEWS未来にまっすぐの原稿を作ったり、先日の研修の報告書を作ったりしなければならないのですが、まずは会計をしっかり締めないと先に進めないような気がして、お金と帳簿(エクセル)とのにらめっこでした。ようやく会計はなんとかまとめられたみたいです。
17:30 from web
応援団ニュースの原稿ようやくできました。あとは研修レポートとNEWS未来にまっすぐの原稿作成です。もうあたりも暗くなってきたので、このあたりで事務所をしめて家に帰ります。晩御飯はなに?
17:30 from web (Re: @SachieTeramachi)
@SachieTeramachi お疲れ様でした。でも、まだ次の課題があるよね。がんばりましょう。
19:03 from web (Re: @SachieTeramachi)
@SachieTeramachi 今回は課題1を免除してもらいましたし、母の介助の予定が入ってきたり、もともと動かせない予定があったので、早い目に取組まないと締切日までにクリアできそうにないと思ったからですよ。小さい子どもがいるのに頑張っているさちえさんから元気もらっています。
by IkebuchiSachiko on Twitter
今日は朝から事務所で作業をしています。年末からいろいろあって(結石騒ぎとか)久しぶりに事務所でゆっくりと議員会計のまとめとかできました。また、事務所にいると知り合いの方が「びっくりあんぱん」(あんこたっぷりで大きいのに1個105円)を持ってきてくださっておしゃべりもしました。
15:28 from web
応援団ニュース原稿を作ったり、NEWS未来にまっすぐの原稿を作ったり、先日の研修の報告書を作ったりしなければならないのですが、まずは会計をしっかり締めないと先に進めないような気がして、お金と帳簿(エクセル)とのにらめっこでした。ようやく会計はなんとかまとめられたみたいです。
17:30 from web
応援団ニュースの原稿ようやくできました。あとは研修レポートとNEWS未来にまっすぐの原稿作成です。もうあたりも暗くなってきたので、このあたりで事務所をしめて家に帰ります。晩御飯はなに?
17:30 from web (Re: @SachieTeramachi)
@SachieTeramachi お疲れ様でした。でも、まだ次の課題があるよね。がんばりましょう。
19:03 from web (Re: @SachieTeramachi)
@SachieTeramachi 今回は課題1を免除してもらいましたし、母の介助の予定が入ってきたり、もともと動かせない予定があったので、早い目に取組まないと締切日までにクリアできそうにないと思ったからですよ。小さい子どもがいるのに頑張っているさちえさんから元気もらっています。
by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
?