goo

議員研修会

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

これまで、議員研修会は4年に一度、改選後の年に開かれるだけでした。(私の知っている限りです)
そうではなくて、毎年、開いて、吹田市議会で課題となっていることについて、議員全員が同じ場所で同じ話を聞くことが大事ではないかと考え、議会運営委員会で提案したこともあります。

その提案が通ったというわけではないでしょうが、今年も昨年に続き、全国市議会議長会の参事をされている廣瀬さんが「議会改革について」という演題で講演してくれました。

今、議会改革特別委員会で案件となっている中から、「議会基本条例」「通年議会」「議会報告会」「専門的知見の活用」「反問権」について、他の自治体議会の現状も紹介され、また地方自治法改正の話題も入れながら話してくださいました。

2時間ほどかと思っていたら、3時間の講演でした。

講演終了後、質問のある人は・・・と司会者の議会事務局長が尋ねると、誰も手を挙げないので、「はい」と私が手を挙げました。

尋ねたいことはいくつかありましたが、後で調べればいいこともあったので、その中から一つだけ尋ねました。

議会報告会は議会基本条例に定めていても、議員派遣の手続きをしないと公務扱いにならないという説明がありましたが、
条例に定めなくても、議会全体で報告会を開催しようと決めて、議員派遣の手続きをすればいいのですよね。
という質問です。

答えは、思っていた通り、議員派遣の手続きがあれば公務扱いになり、基本条例に書いていようがいまいが、基本条例があろうがなかろうが、関係ないということでした。

さあ、吹田市議会は議会基本条例はありませんが、議会として議会報告会の開催を決めれば、実施できますよ。
しましょう。
コメント(0)|Trackback()

7月1日(日)のつぶやき

11:48 from Tweet Button
東京新聞:被災図書館 古本で再建へ 陸前高田ゆめプロジェクト:社会(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/nation…FB友達経由で教えてもらいました。

21:43 from gooBlog production
新たなメンバーでの議会改革特別委員会 goo.gl/Flrai

21:52 from gooBlog production
千里万博公園でバーベキュー goo.gl/thQF4

21:55 from gooBlog production
市議会通信配布するつもりでしたが goo.gl/EszYd

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
     
?
?