goo

熊本市の視察

今日は、熊本市議会の会議室で、交通政策についてと地下水汚染についての視察でした。

両方とも担当者さんから説明を受けたのち、質問をさせてもらいました。

交通政策については、基本条例を昨年、策定され、現在の交通体系の再編成とともに、交通空白地域、不便地域の解消策を進めようとしています。

交通空白地域ではオンデマンドタクシーを走らせており、利用者負担は、距離にかかわらず、大人200円、子ども100円で、タクシー料金との差額は公費負担となっているとのことでした。

不便地域の解消策については、地域主体でコミュニティ交通を考えていただき、地域負担3割、のこりの7割を公費負担とするとのことですが、来年度ようやく1地域がコミュニティ交通をスタートできる予定とのことでした。

地下水汚染については、まずは土地所有者、そして原因者の負担で汚染除去することを基本に、最初は市と県が費用負担をして汚染物質(トリクロロエチレン)除去策をしてきたが、今は、原因者の事業者が後を引き継いで除去策をしているとのことでした。
ただ、データを示していただきましたが、トリクロロエチレンの除去率(回収率)はまだ1割ほどしかなく、高濃度であった最初は除去率も高かったが、濃度が下がるにつれて除去率が横ばい状態になっているとのことでした。

熊本市の場合は高低差もあり(高台で汚染され、低いところに汚染が広がった)原因者の特定も、また、地下水汚染の広がりもわかりやすかったということが幸いしたのではないかと思います。(汚染で幸いという言葉はふさわしくないかもしれませんが)

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

8月18日(月)のつぶやき

博多駅でひかりからさくらに乗り換えて、熊本に向かっています。車内放送が、韓国語、中国語があるんですね。


@yotsuya_kaoru: ただいまから議会改革特別委員会の管外視察で神戸市議会にお邪魔します。委員外議員として参加させていただきます。”視察も委員外議員枠があるんですね。


コメント(0)|Trackback()
     
?
?