goo

8月26日(火)のつぶやき

乳がん啓発ウオーク ピンクリボン スマイルウオーク2014【神戸大会】に参加します! 皆さんも参加しませんか?sportsentry.ne.jp/event/t/44153 @SportsEntryさんから


今から市役所に向かう途中です。10時からのレクチャーにギリギリかも。


コメント(0)|Trackback()

子ども・子育て支援新制度のレクチャー

今日は10時から2時間ほどかなぁと思いながら、
こども部からの子ども・子育て支援新制度のレクチャーを受けました。

思いのほか内容が濃くて、2時間では足らなくて、
質疑も含めて2時間半かかっても、まだ聞き足らないところもありました。

さて、子ども子育て新制度の移行が、来年春からとなっていますが
国からの公定価格の提示が遅く、とりあえず今の段階での見通しで利用者負担額を決めなければ
来春入園児の募集もできないという状況です。

国は決めるだけで済むのでしょうが、
市町村は、直接、住民とつながっていますから、
変わる制度の内容のお知らせも十分にしなければなりませんし
とくに、利用者負担がどのように変わるかということを知らせないといけません。

地域型保育事業については、
とりあえず、吹田市は小規模保育のA型と事業所内保育を計画に位置付ける方向との説明でした。
したがって、あと二つの家庭的保育と居宅訪問型保育については
9月定例会で提案される条例には書き込むが、
計画には定めない方向とのことでした。

認定こども園や新制度の幼稚園、保育園については
利用者負担が、応益負担になりますので
市民税額の低い世帯は、今よりも低くなる世帯もありますが
公立幼稚園の市民税額の高い世帯は今よりも高くなるので
経過措置として、今、入園している子どもについては
新制度になって低くなる世帯は減額するが
高くなる世帯は据え置きし、
その次の年度は、本来の負担額の一つ下のランクの額にして
すでに入園している子どもへの負担増にならないようにしたいとのことでした。

言葉で説明するのはとても難しいのですが
内閣府のURL http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html
に説明パンフレットやQ&Aもあるので、
よく読んで、9月定例会に臨みたいと思います。


『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

会議にレクチャーに懇談、片付け、でした。

今週のスタートは、歯の治療から。

この前、強烈な歯痛になって以来、歯学部付属病院に通っています。
月に1回ぐらいしか予約が取れないのですが、丁寧に治療してもらっています。
今日も、1時間ほどかけて治療していただきました。
治療費が670円で、申し訳ないほどでした。

その後、久々のコーラス練習に行こうと思っていましたが
午後からの予定がびっしりだったので、その準備もあるので、市役所に直行しました。

午後1時から3時まで、議会改革特別委員会の作業部会でした。
議会報告会をどのように実施したいか、したらよいか、の具体的なたたき案を作る作業でした。

他の自治体議会の議会報告会などの資料を議会事務局職員さんに集めてもらいましたので
それらすべてに目を通すのが大変なほどの分量でした。

でも、ざっとですが目を通させてもらって、今日、作業部会なりの案を作りましたので
整理をした上で委員長に作業部会案として提出することにしました。

また、議案や議案参考資料などをpdf化してインターネット上に公開することについては
資料そのものは執行部のものなので、執行部の担当所管にネット公開することを要望することにしています。
どんな資料をアップしてもらいたいかについては、提案者である私からリスト案を作成しました。

午後3時過ぎからは、国際交流についての説明を受け
午後4時過ぎからは、保健センターのレクチャーを受け
4時半からは30分間、市長以下執行部幹部との会派懇談をしました。
 懇談の話題は、先日、視察に行った柏市の学校図書館の取り組みのことから始まり、
 バリアフリーのこと、昨日の大雨洪水警報に関連して災害への備えの話などしました。

そのあとは、先週一週間、吹田を留守にしましたので、
たまりにたまった資料を片付けたりしているうちに時間が過ぎてしまいました。

明日もまた、市役所で一日仕事です。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

8月24日(日)のつぶやき

【これも詐欺の手口】最近、「レターパックや宅配便で現金を送れ」と指示して、現金を騙し取る手口の詐欺が増えています。レターパックや宅配便で現金を送るのは法律違反!りっぱな詐欺の手口です。絶対に送らないでくださいね。不審な電話等があれば、まず詐欺かもしれませんよ!


吹田市に大雨洪水警報が発令中だよ!川や冠水した道路には近づかないで、今後の情報に注意してね! #suitan


コメント(0)|Trackback()

今日もオフ

今日は、自宅で仕事をするつもりでしたが、結局は、ほぼ一日オフでした。

お昼前に、夫が歩きに行くから一緒にどう?と誘われたので
(実は昨日、一人で歩道わきの植え込みの草引きをして、もう片方の歩道の草引きができていなかったので)
「私は、草引きに行こうと思うから」と答えたところ、草引きだったら岡山の実家でたくさんしてきたから、一緒に行こうか?と言ってくれて、夫と二人で散歩がてら草引きに出かけました。

昨日よりは植え込みの場所が少ないので、草も少なかったですが、昨日に引き続き、たばこの吸い殻のごみや(同じ人が捨てているのかな?と思うほど)同じドリンクの缶が何本も捨てられていました。

草が生えているところには、ごみも捨てやすいのかな?と思いますので
草を引くことで、捨てられるごみも少なくなるような気がします。
「割れ窓理論」ですね。

午後からは、雨がしきりに降り続き、午前中の草引きの疲れも出たのか、夕方までずっとゴロゴロ寝てしまいました。
結局、予定していた仕事はこなせなかったのですが、たまった疲れをとるためには、まあよかったと思います。

明日から、また一週間、仕事がたくさん入っていますが、乗り切りたいです。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

今日はオフ

今週月曜日から金曜日まで、毎日、出かけていましたので、今日は一日オフの日にしました。

と言っても、午前中は事務所で打ち合わせの会議をしましたが。

午後からは、美容院に行って、カットをしてもらい、
夕方からは、先日の夫の誕生日の少し遅いお祝いということで
息子がレストランに連れて行ってくれて、ごちそうしてくれました。
おいしかったです。

明日は、特に外出する予定は入れていませんので
自宅で、マイペースで仕事をしようと思っています。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()

8月22日(金)のつぶやき

横浜市議会議事堂。市役所本館の反対側から見ると、議事堂になります。 pic.twitter.com/blVCwC1cKo


浦和駅から京浜東北線に乗りましたが、西川口駅でホームの非常ボタンが押されたとかで、確認作業中とのことです。次の南浦和で様子見るみたいです。来るときは、別の駅間の踏切で非常ボタンが押されたとかで、電車遅れました。よくあることなのかな?


東京駅、むっちゃいっぱいの人です。子ども連れの人もたくさん。夏休みも終わりだからかな?


ご注意ください!  現金詐取:捜査員装い、吹田の女性532万円被害 自宅で受け取る 警察注意呼びかけ /大阪 - goo.gl/alerts/ZHRX #GoogleAlerts


コメント(0)|Trackback()

さいたま市での研修 議会を政策集団に

朝、横浜市を出て、さいたま市へ移動。

午後1時から5時まで、さいたま市でローカル・マニフェスト推進地方議員連盟の埼玉学習会に参加しました。

ここでも、埼玉県内の先進事例の発表と、議会改革度のチェック、ワークショップという内容でした。

先進事例では、さいたま市議会の民主党会派が会派マニフェストを作り選挙を行い、
任期中、マニフェストにしたがって活動をし、マニフェストの進捗状況をチェック評価し、
次の選挙に向けて新たなマニフェストを作るという、PDCAサイクルをしっかり回している事例でした。

また、越谷市では、超党派の議員と市民がともに政経セミナーというグループを作って
学習、活動をしているとのことでした。
超党派の議員が選挙時には複数の候補者が一堂に会して、街頭演説をするということもしたそうです。

所沢市議会では議会基本条例と議会報告会のこと、飯能市議会ではタブレットを使った議員間の情報共有を行っている事例をお聞きしました。

吹田市議会では、まだまだできていないことばかりでしたが、
議会改革を進めるためのヒントになるお話も聞くことができ、有意義な研修の機会でした。

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村></a> <a href=にほんブログ村 (政治家・市区町村)
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?