未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
思った資料が出てこない
ですが、私が思う(想定する)体裁の資料がドンぴしゃりとできてくるわけではありません。
職員さんたちが頭悩ませながら作ってくださった資料の様式を見せてもらって、「これでいいです」というときもあれば、「ここをもう少し書いてほしい」というときもあれば、「こんなふうな資料できませんか」というときもあります。
今日もそういう繰り返しで、結構疲れました。(職員さんも疲れたでしょう。すみません)
明日もまだ調整ができていない資料があるので、頑張りましょう。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10月20日(火)のつぶやき
吹田市議会、青と黒に染まる ガンバ大阪の新本拠地PR - goo.gl/alerts/PSoJ #GoogleAlerts
おはようございます。きよは決算審査特別委員会です。提案せつめを受けて資料要求します。本格的に審査するのは11月にはいってからですが、審査に入れば怒涛のごとく時間が過ぎるのでそまでの時間がとても大切です。地域行事も多い頃なので時間の使い方よく考えなければならないです。
今日は決算審査特別委員会でした。提案説明を簡単に受けたのち、委員一人ずつ審査のために必要な資料要求をします。私はリストアップしたものから要求しましたが、あとで議会事務局に確かめると34項目あったそうです。昨年も決算審査の委員でしたがそのときは、もう少し多く要求したかも。
【民間】吹田市に建設する延べ16・5万平方 の物流施設計画を発表/16年春に着工、17年冬に竣工 ... - goo.gl/alerts/5LPu #GoogleAlerts
@tinpuimikki そうなんです。グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)が延床面積約16万5000m2のマルチテナント型の大型物流施設「GLP吹田」を開発するそうです。
決算審査、スタート地点
今日は、全員協議会室で市長以下各部の幹部職員たちが集まり、提案説明を受けたのち、11人の委員のうち正副委員長を除く9人の委員から審査のために必要な資料要求をしました。
要求された資料の中には、私から見て、決算審査のための資料?と思うようなものもありましたが、審査の中で平成26年度(2014年度)の行財政の審査をするために使うためでしょうから、私がとやかく言うものではないですけど。
資料要求の後、審査の進め方について委員間協議をして、終わったのが11時半のことです。
午後からは、要求した資料の作成について、担当職員が調整に控室に来てくれました。
これまでも作成してもらったことのある資料は、すぐに調整も終わりますが、今回、初めてお願いする様式の資料については、結構、綿密にやり取りすることもあります。
その合間に、資料要求はしていないけれど、決算資料の中で、少し尋ねるだけで済むような不明箇所については、担当部署に直接行って、尋ねたりしました。
が、担当部署でもわからないところもあったりして、それは後日、教えていただくことにして、今日のところは夜6時半でお仕事終了としました。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10月19日(月)のつぶやき
吹田市議会が〝真っ青!〟ガンバ大阪のユニホームで本会議 ホームタウン活動推進 - goo.gl/alerts/QhRd #GoogleAlerts
議場で演奏会を開くとどうなるか?のお試しのために、議会終了後、消防音楽隊に来ていただき、演奏をしていただきました。結構な音量で傍聴席でちょうどよいぐらいで、私の議席は前列真ん中なので、迫力半端なかったです。 pic.twitter.com/fJ6VASHvyM
今日の9月定例会最終日はガンバ大阪のホームタウン活動をさらに推進する決議を全会一致で可決して終わりました。そのあとは、あす、決算審査特別委員会で資料要求するための準備作業に追われました。
大阪市議会:「ガンバ」ユニホームで 新スタジアム完成 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20…
ガンバ大阪のさらなるホームタウン活動推進の決議が全会一致で可決しました

財政総務委員会の締めをしたのち、議会運営委員会があり、その後10時20分から本会議が開かれました。
議案に関して委員会での審査状況の委員長報告、質問、討論採決があり、また人選案件の可決もありました。
そして、市議会議案の提案が続き、最後に「市を挙げてガンバ大阪のさらなるホームタウン活動を推進する決議(案)」が全文読み上げ提案されたのち、全会一致で可決しました。
この決議案は、最初は自民党絆の会からの提案でしたが、決議文案をさらに議会会派を超えて集まった議員有志で練り上げたもので、提案者も、通常の意見書であれば、議会運営委員会委員の中から提案しますが、今回は、正副議長を除く34人の議員全員の名前を提案者として明記して提案しました。
ですから、もちろん全会一致での可決となりました。
議会終了後、議場で撮影会が始まりました。
吹田市のマスコットキャラクターのすいたんとガンバボーイがポーズをとってくれました。

また、二人でステップを披露してくれました。
今定例会では、留守家庭児童育成室の民営化など、反対の声の多い議案もあり、議員として決断するにはしんどい議案が多々ありました。
でも、この決議に関しては、全会一致で明るい話なので、これからはしんどい議案、議会であっても、笑みを絶やさず、でも真剣に議論できる議会であればいいなぁと思います。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10月18日(日)のつぶやき
あんまり早くないけど、おはようございます。パソコンからツイートしようとしても、できないのはなせ、かしら?スマホからだとできるけど。
ツイートしたかったのは、夢の話。今朝二度寝をしてその夢の中で、電車に乗って、発車前に降りるつもりが降りれなくで、次の駅まで行きました。次の駅で引き返したのだけれど、最初の駅と違う駅に着いたので、元に戻ろうとして乗りたい駅を探すんだけれど、戻れないという夢でした。疲れているのかな?
ちょっと暗いですけど、千里山第一噴水での歌と演奏の催しです。関大の学生さんが司会者として頑張っていますよ。 pic.twitter.com/qdZLmqgBad
浜屋敷にやってきました、 pic.twitter.com/98WA6xOfbJ
我が大阪大学応援団です、アジアンフェアのステージ始まりました。 pic.twitter.com/OwIJTpT8yR
決算審査特別委員会の期間中なので参加しようか迷っていましたが、やっぱり今年も参加します。
乳がん啓発ウオーク ピンクリボン スマイルウオーク2015【神戸大会】に参加します! sportsentry.ne.jp/event/t/61934 @SportsEntryさんから
秋の催し、各地で多彩
急ぎの用事だけ済ませて、千里山駅の西側、千里寺さんの境内と千里山第一噴水前で開催されている千里山フェスタにまず行き、手作り市などを見て回りました。
そのあとは、電車で吹田に移動し、浜屋敷の伝統工芸と手作り市に行って、ここでは東日本の復興支援の一環として販売していた会津もめんでできた名刺入れを買いました。
いつも使っている名刺入れ(これも手作り)が少々くたびれてきていたので、ちょうどよかったです。

そのあとはJR吹田駅前で開催されていたアジアンフェアの会場に移動し、ステージの一番最初の出し物「大阪大学応援団の演舞」を観て、自宅に帰りました。
たくさんの方々が、ステージの催しを観に来られたり、おいしいアジアの食べ物をいただきに来たり、アジア雑貨を売っているお店を覗いてみたり、秋の休日を楽しんでいました。
街角では、ゴスペルやジャズの歌、演奏もされていました。
私も、時間がたっぷりあれば一日楽しんで帰れたのですが、やっぱり頭の片隅に議会のことがあるので、ざざっと観て回るだけで家に帰ってしまい、残念でした。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10月17日(土)のつぶやき
心配していた雨もなく、青空のもと幼稚園の運動会です。 pic.twitter.com/sV3Fj31iTi
【写真特集】太陽の塔 臓器移植理解への思い込め緑のライトアップ - goo.gl/alerts/qKOI #GoogleAlerts
トイレのタイルシリーズ。前にタイルの柄が駅によって違うみたい、という話がありました。豊津駅のタイルは樹木の柄がありました。 pic.twitter.com/kHHJwTya1z
子どもたちの笑顔に救われる
開始は9時半からだったようですが、10時からだったかな?とうっかりしていたので、少し遅れての参観になりました。
さて、幼稚園の運動会のプログラムはいつも丁寧に作られた手作りのもので、今年もかわいい旗が並んでいました。
タイヤ取りゲーム、リボンと蝶ネクタイでのダンス、年長さんと年少さんのペアでの三輪車のレース、「ヤ!」の掛け声が勇ましいダンス(舞)、そして障害物レース(サーキット)を見せてもらって、途中ですが帰らせてもらいました。
小学校や中学校よりもほんとかわいい、小さい園庭ですので、子どもたちの笑顔、表情が間近に見ることができます。
最近は、仕事続きで忙しくて、表情も体もきっとこわばっている私ですが、ほんのひと時ですが、ほっこりした気持ちになれました。
息子の同級生のお母さんが来ておられて、「お孫ちゃん(が出ているの)ですか?」と尋ねると「そう」との返事。
「あら、うちは結婚もまだなのよ」と思わず言ってしまいました。
(結婚する、しないは、本人の意思なので、親だからと言って、決して言ってはいけないと思っていますが、ついポロリと)
いったん家に帰って午後からは会議と、薬剤師会の会長に同行を求められている用事に出かける予定でしたが、つい、お昼を食べてから、ボーっとしていたので、会議に出ることができず、ドタキャンというか、連絡なしで欠席してしまいました。すみません。
会長との同行の約束は果たせましたけど。
夜は、決算資料とのにらめっこがまた続きました。疲れました。
肩こり、半端ないですわ。
『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ ブログランキングに参加しています。下のバナー(政治家と書いた紫色のマーク)か、テキスト(にほんブログ村 (政治家・市区町村)と書いた箇所)をクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。 にほんブログ村 (政治家・市区町村)
10月16日(金)のつぶやき
午後から市役所に来て、会派控室で決算審査の準備作業をしています。いろんな資料を見比べていて、文字も小さいし、細かい数字ばかりで、頭痛くなってきました。あかんあかん。脳のキャパシティ・オーバーです。そろそろリラックスタイムに入ろうと思います。
« 前ページ | 次ページ » |