goo

雨は早くあがりました

今日は午前中雨降りだと聞いていたので
家でゆっくりするつもりだったのですが・・・

昨日、大阪広域水道企業団の職員さんから電話があり
急遽、今日の10時に吹田市役所に来られるということでしたので
市役所に行き、夕方まで仕事してきました。

企業団の方には、少し調べ物をしたくて連絡を取っていたので
その調整のために来てくれました。
ついでに、これまで疑問に思っていたことを尋ねました。

つまり、今は大阪広域水道企業団に統合しても
統合団体の水道料金はそれぞれ違っていますが
最終的には府域一水道になれば料金は一緒になりますよね。
という確認と。

でしたら、今、水道料金が他の自治体に比べやすい自治体は統合したいとは思いませんよね。
ということ。

では、府内42団体(大阪市を入れると43団体)が最後の一団体が統合するまで
水道料金は別々で、全部が統合したら、一気に同じ料金になるのでしょうか?
ということ。

答えは、「難しい質問です」ということでした。
私もそう(難しい)と思うので、それ以上は尋ねませんでした。

明日から3連休。ゆっくり休めたらいいのですが
26日の決算の討論原稿と、12月3日の質問原稿考えないといけないので
あまりゆっくりできそうにないです。残念だけれど。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

11月定例会の議案

今日の午前中は議会運営委員会。

委員間の距離をとるため全員協議会室で開催し、
議員傍聴はなく、代わりに第3と第4委員会室で音声傍聴をしました。

議案はほぼ毎回提案される事故の賠償の専決処分
名誉市民の条例
市民ホールなどの指定管理者の指定
などなど

今日の午後から順次、議案の説明のため職員が会派に来られます。

会派ごとに説明するのは時間のロスなので
複数の会派で説明を一度に聞く、ということをしてきましたが
新型コロナウイルス感染症が広がってからは、一堂に会して説明を聞くことはやめたほうがいいということで
また、前のように会派単位で説明を聞いています。

今日は消防と秘書課に説明を聞きました。

明日は、事務所で1日仕事する予定でしたが
大阪広域水道企業団の職員さんが来られるので、午前中、市役所に行くことにしました。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

アジェンダ21すいた フラッグシッププロジェクト会議

今日の午前中はフラッグシッププロジェクト会議でした。

もともとメンバーが少ないところ、さらに急にお休みになった人もいて
少人数で、コンパクトに行いました。

先日開催した「すいたクールアースウィーク」の反省と来年度への宿題など話しました。
3年続いたムーンライトコンサート(千里南公園、南千里駅前広場、江坂公園)も
今年は新型コロナウイルスの関係で、ぎりぎりまで開催を検討しましたが開催できず
ロビー展示と、賛同団体・企業さんの取り組み、そしてガンバ大阪の試合の時に
Gステージでアピールさせていただいただけに終わりました。

来年はできるかなぁ~と心配ですが
できる限り開催できるよう、今年の反省を踏まえて検討していきたいと思います。

午後からは千里新田地区公民館で開催された
千里山地区乗合交通説明会に参加しました。
25日は申し込みがたくさんある(定員いっぱい)とのことで
今日は2、3人余裕があると聞いていたので
もし当日来られた方が多くて定員よりオーバーするときは帰ります
という前提で参加しましたが、大丈夫でした。

千里新田地区は交通不便地の春日地区が地区内にありますが
残念ながら春日への道路が入り口出口とも道路幅員が足らなくて
乗合交通のバス(日野ポンチョ)が通れないとのことです。

もっと幅の狭いバス(ジャンボタクシー?)もあるようですが
そうなると乗車人数が減って積み残しが出る可能性が高くなりますし
車いす対応もできないので、難しいようです。

質疑応答ではこれまでの説明会でも出ていた
運行ルートやバス停の位置の提案・要望がありました。
来年度後半からスタートする試行運行する中で検討協議し
可能な変更については変更したいということでしたので
ぜひ、「あかん」から入らずに「どうしたら可能か」から検討協議してほしいと思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

上の川に水鳥が

今日の午前中は、事務所で作業。

午後1時からはメイシアターといずみの園公園のバリアフリーチェックをされる市民団体にちょっとだけ同行。
ハード面では折り合いつけられなかったのですが
ソフト面では、ちょっとした工夫でできることがあると思うので、ぜひバリアーをフリーにしてほしいです。

帰り道、関西大学付属第一高校と第一中学校の正門につながる橋(踏切)で電車を待っていたところ
あらら~上の川に水鳥(カモ?)が2羽いるのを見つけました。

川のところに生えている草を食べているように見えました。


初めて見ましたけれど、毎年来ているのかしら???

写真はいつもの事務局カウンター上の生け花です。

いつもありがとうございます。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

大阪府域の水道を考える勉強会

今日の午後、エルおおさかで大阪府域の水道を考える勉強会に参加しました。

大阪広域水道企業団議会議員をして2年目ですが
まだ知らないことだらけで、
とくに大阪市営水道のことはほとんどわからないので
とても勉強になりました。

大阪都構想というか大阪市解体構想が否決されたので、
大阪市営水道と大阪広域水道企業団の水道、これからどうなっていくだろうと
もっともっと勉強しなければと思います。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

秋晴れのハイキング 勝尾寺から箕面公園へ

今日はとても良い天気。

ハイキングに行こうよ!ということで、勝尾寺から箕面公園に行ってきました。
最初は箕面駅から、箕面公園(箕面の滝)→勝尾寺からバスで北千里経由で帰宅
を考えていたのですが、上り道ばかりは大変かも(くだりも膝に来るかもしれないけれど)
ということと、北千里と勝尾寺の間のバスが1時間に1本ほどしかないので
勝尾寺から箕面公園に降りていくルートのほうがいいだろうということになりました。

北千里からのバスは、すでに北千里で満席。千里中央から乗車する人は座れません。
そしてまだまだ乗る人が多かったので、どうやら臨時バス出たみたいです。

また、車で勝尾寺にお参りする人が多いみたいで
もうすぐ勝尾寺、というあたりから、駐車場待ちの自動車が列をなしていて、バスも進めず
結局、15分ほど遅れて勝尾寺に到着しました。(バス:440円)



勝尾寺から山道を歩くルートもありますが、とてもとても行けない(きっと途中で遭難してしまう)
と思い、府道を歩きました。
歩道はありませんが、途中から一方通行規制されていたので、そんなに危なくなかったです。

箕面ビジターセンターまで下りて、もみじの広場でおにぎり食べました。

おかずは卵焼きだけ作って、あとは昨夜のガンバの試合帰りにスーパーでできあいのお惣菜を買っておきました。

もみじの広場というだけあって、きれいな紅葉がありました。


おなかも膨れて、荷物も軽くなり、そこから箕面の大滝まで歩きます。
途中、所々で紅葉が見れたので写真撮りました。



箕面の大滝に降りる前に、雲隣展望台へ登ろうというので、地図を見ると大丈夫と思って登り始めましたが
あともう少し、もう少しと登っているうちに、息が切れてきてもうダメ
ということで、その先は息子だけ登って写真撮ってきてくれました。

もう少しどころではなくて、途中で挫折したところからまだ相当距離も高さもあったそうです。
(行かなくてよかった。)

さて、ここから箕面公園


滝へ降りる道。木々の隙間から滝が見えます。


滝につきました。


とっても人が多くて、滝の写真だけ撮って、滝道を下ります。



途中野口英世像がありました。登って近くまで行けるみたいだけれど、疲れるので取りやめ。



途中川向うに、風情のある建物が見えて「箕面文庫」と書かれていました。
帰ってから調べると「時習堂・箕面文庫」というところで、故松下幸之助氏の色紙や写真が展示されているそうです。





梅屋敷もありました。(写真だけ)





たっぷり歩いたので、箕面駅に降りてから喫茶店で一休みして帰ってきました。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

ガンバ大阪の試合観戦 でも負けちゃった

今日の午前中は、千里山コミュニティセンターで開催された
千里山地区乗合交通の説明会に参加。今日は15名ほどの参加でした。
先日、撮り損ねた画像撮れました。



また、千里山東地区に乗合交通を走らせることができない理由の説明に使った画像です。
千里山駅から南千里に抜ける道は、ところどころ幅員が狭いところがあって難しいということです。
ただし、佐井寺西地区の土地区画整理事業によって都市計画道路ができれば可能になるかも、とのことですが
土地区画整理事業がまだ10年以上かかるので、さてさて、いつになることでしょうか。


午後からはサッカースタジアムへ。
ガンバ大阪の試合観戦。

太陽の塔も良いお天気でスカッと見えます。


駐車場にも車がいっぱい


今日のチケットは、Jリーグアプリを初めて入れて(もっと前から入れておけばよかったんだけれど)
あれこれ触っていたら、コインがたまって、試合チケットプレゼントをなんとなくクリックしたら
ペアチケット当たったんです。
ただし、当選者が使えなくて、だれかアプリを使っていない人にプレゼントしなくてはいけなくて
それでプレゼントして、ペアチケットなので私も誘ってもらい、一緒に行ってきました。

初めて座る上層階。高所恐怖症の私にはちと怖い高さです。






選手紹介の後、宮本監督も紹介。


2点負けてのハーフタイム
ちょうどお日様が隙間から見えます。


後半も2点入れられて4対0。
これはもうだめ、ということでアディショナルタイムが出た時点で帰りました。


帰りは、すいたんとガンバボーイのコラボのラッピングバスで山田駅までの直行バスに乗車。
駐車場から帰る車が多くて、なかなか外周道路に出られず、また外周道路から抜けるところも渋滞で
なんとスタジアムから山田駅まで30分以上かかりました。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

大阪広域水道企業団議会11月定例会

今日は、12時30分から定例会前の全員協議会
13時から定例会
終了後15時過ぎから全員協議会でした。

私は議案への質疑と一般質問をすることにしていて、
発言順位は、発言通告を提出した順なので4番目(最終)でした。

工業用水の契約水量の減量と単価の引き下げを行う条例改正
水道事業と工業用水事業の決算認定
それぞれに対する質疑と
一般質問として、
予算(債務負担行為)の限度額を間違って(少なく計上)していたため
上下水道料金徴収等業務委託契約を当初考えていた令和3年からできず、4年からの5年間になったこと
適正な事務処理執行やチェック体制ができていなかったため遅延金が発生したこと
について、質疑しました。

討論もしました。
私が企業団議員になってから討論する議員はいなくて
私も討論する気満々だったのに、議案ではなく報告だったのでできなかったことがあったのですが
今日は、しっかり討論の準備をして、討論しました。

質問、討論とも、後日、大阪広域水道企業団議会の議事録でご覧いただけます。

定例会後は、全員協議会で
これまで一問一答方式を試行してきたが
特に問題なく、一括質問一括答弁方式を選ぶ人のほうが少なかったので
(議案質疑だけの場合は一問一答方式は選べない)
次の定例会(2月定例会)で今後は一問一答と一括質問一括答弁の選択制とすること
また、これまでは質問答弁込みで一人30分だったが
今後は質問のみで15分とし、もし8人以上いた場合(120分以上になる場合)は
120分=2時間内で終わるよう、調整することとなりました。

なお、もし質問時間が減る場合、他の質問者と重なる質問項目があればやめておこうということもできるが
今は、発言通告したのち、定例会当日でないと他の議員の発言通告内容がわからないので
先にわかるようにできないのか?という提案をしたところ
全員異議がなかったので、発言通告日(発言通告は13時まで)の夕刻に、
提出された発言通告書を配布することになりました。

よかった。よかった。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

千里山地区乗合交通説明会

10日は主に千二地区住民対象、11日は主に千三地区住民対象の説明会がありました。
*別に地域外の方でも参加できましたが、新型コロナウイルスのため事前申し込みが必要でした。

手元に配布された資料は、千里山地区のコミュニティバス運行のために検討された時の資料から、
道路幅や相互通行か一方通行かわかるように色分けされたものと
試験運行した時のルートとバス停の位置を書いた地図
そして、その時のバス停の位置が分かるように詳しく書かれた資料でした。

説明では、主にパワーポイントを見ながらになり
手元資料にないものが映し出されましたので
適宜、写真撮りました。
以下、順番にアップしますが、1枚だけうっかり取り忘れてしまったので1枚抜けています。

































20分間ほど説明があって、20~30分間ほど参加者からの質問や意見を聞く時間になっています。

私は議員なので発言しないでおこうと、思って参加したのですが
会場からの質問が途切れた時に時間がもったいないし、
参加者の方々がいる中で発言したほうがいい内容だと、思ったので発言しました。

順不同ですけれど、覚えている範囲で。
〇バス停とバス停の間が長い距離になっているところに、バス停を作ってもらえないのか
〇ルート外になっている道路でも道幅が広いところがあるので、バスルートを変えていただけないのか
〇バスは車いすの方でも乗車できるのか
〇春日地区は鉄道駅からも離れており、利用したい人が多くいらっしゃると思うが
 道路幅の色分けすらされていない。
 道幅が狭いのでバスルートには無理ということであっても色分けしていただきたい

ルートやバス停の位置については、とりあえず今の案で来年度後半からの試験運行をしたいが
試験運行をする中で、また意見をいただくこともあるとおもうので
本格運行までに協議していきたい、ということでした。

参加されていた方の意見として、やはり、バス停間が長いところにバス停を設置してほしいということで
特に緑地公園駅の近くにバス停が欲しいという意見がありました。
またバス停の名称(今ついている「千里山神社」)が分かりにくいのでもっとわかりやすい名称に変えてほしいという意見もありました。

一つ目については、バス停を設置できる場所がない(難しい)ことと
駅前がロータリーになっていればいいのですが、道路上で方向転換して折り返すことができないので
今現時点では難しいという答えでした。

二つ目のバス停の名称変更についてはもっとわかりやすい良い名前があれば
提案していただければ変えることも可能ということでした。

次の説明会は14日(土)10時から千里山コミュニティセンターであります。
22日に予定されていた説明会は希望者がいなかったため取りやめになったと聞いていますので
まだ参加されていない方で説明会に参加ご希望の方は
どの地区の方でも結構ですので14日の参加希望を土木部総務交通室にお申し込みください。

また、説明会に参加できなかった方でも、あるいは参加したけれど意見や質問ができなかった方でも
直接、土木部総務交通室に意見、質問を届けていただければ・・・とのことですので
ぜひ、声を届けてください。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()

防災・減災等対策特別委員会

今日の午前中は、防災・減災等対策特別委員会でした。

7月に特別委員会を開催したのち、作業部会での委員間協議を経て、吹田市議会の新型コロナウイルス感染症等の対応マニュアルのたたき案ができ、それについて、委員会で協議しました。

新たな意見、協議事項も出てきましたので、次回、特別委員会開催(2月4日予定)までに再び作業部会を開き、たたき案の修正をすることになりました。

また、これまでの新型コロナウイルス感染症対策本部会議の議事録(宣言終結まで)から委員会として執行部に提案(意見)することについてまとめることになっていて、今日の特別委員会で委員から提案しました。

ただ、執行部に確認を取っていないため、議事録等では明らかでないけれど、提案(意見)の内容によっては、すでに実施済みのものもあるかもしれないとのことで、次の特別委員会までに、執行部の担当部に確認を取ったうえで、再度、委員会としての提案(意見)としてまとめることができるかどうか協議することになりました。

次の特別委員会前に1月18日に委員間協議をすることになっているので、それまでに確認作業を行います。

さて、昨夜と今夜、千里山コミュニティセンターで開催さ入れた千里山地区乗合交通に係る住民説明会に参加しましたので、そのことについては、明日に報告することにします。

【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へにほんブログ村
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?