初めての国際大会へ行ってきました。
大会の規模としては最もスケールの小さなものになるので車椅子のトップ選手は地元スペインとお隣フランスくらいでしたが、それでもロシアを含むヨーロッパだけでなくアメリカや南米、オーストラリアにナイジェリアなど、世界各国から名だたる選手が集まっていたのでした。
その中に僕が一応は「日本代表」ということで出場するわけですから正直力が入ったのは間違いありません。
手が震えるなんてことはなかったけど、セット間にベンチで水を飲むとその際に「あ、いつもと違う」と自分でも分かるくらいでした。この緊張は初めてのこと。
結果は予選リーグを2位で通過して、決勝トーナメント1回戦で敗退。一応ベスト8とのこと。
団体戦はロシアの選手と即興で組みましたが予選リーグで敗退。
でも前日のトーナメント1回戦で負けた相手と再戦してストレート勝ち出来たのでこれは良かったです。
初出場の選手は2勝しなければランキングが付かないということ。
でも今回ギリギリ2勝出来たので最低の目標でもあったランキングの取得がクリア出来たのは幸いでした。
車椅子の同じクラスの出場選手は全体的にそう高いレベルではなかったのでラッキーだったということもあります。
いずれにせよ世界を垣間見ることが出来たのでこれから先のプランニングがより明確になりました。
世界の舞台で戦うということは、日本人である以上日の丸を背負うことに違いはないわけですから、試合だけに限らず全てにおいて「日本人代表」として立ち居振る舞いから所作全般に至るまで「日本人は素晴らしい」と思ってもらえるように努めなければならないとあらためて思い知らされました。
もう全てにおいて言い訳は出来ない。
「0」ではなく「1」となったので、これから先はどんどん邁進できるように頑張ります。
ちなみに、世界各国から同じ目標を持った選手が集まり、その方々と言葉を超えたコミュニケーションが取れるというのは実に楽しかったのでした。
卓球に限らず様々な国の人達とお互い片言の英語で、もしくはボディランゲージで意思の疎通を図る。
分かり合えない時間はもどかしかったりもするけど、その分分かり合えた瞬間の喜びがもの凄く大きくてそれが嬉しくて楽しくて、そういうコミュニケーションというのは海外だからこそ経験できるものであり、そういう経験から学べるものはひとりの人間としてすごく多くのことを学ばせてくれるのだと痛感しました。
卓球だけでなく人として様々なことを学べた海外遠征。
初の国際大会がスペインで良かったと思います。
さぁこれからは自分の練習、努力に加速度を増して取り組もうと思います。
海外のやつらを見返すために。
「なんであいつはあんなに強くなってやがるんだ!?」
と言わせるために(笑)
努力は必ずしも報われるものではないですけど、報われないとすればそれはその努力が足りないからでしょう。
だったらもっともっと努力を積み重ねれば良い。
「重ねた努力は自分を裏切らない。」
という友人の言葉を胸にもっともっと頑張ります。
大会の規模としては最もスケールの小さなものになるので車椅子のトップ選手は地元スペインとお隣フランスくらいでしたが、それでもロシアを含むヨーロッパだけでなくアメリカや南米、オーストラリアにナイジェリアなど、世界各国から名だたる選手が集まっていたのでした。
その中に僕が一応は「日本代表」ということで出場するわけですから正直力が入ったのは間違いありません。
手が震えるなんてことはなかったけど、セット間にベンチで水を飲むとその際に「あ、いつもと違う」と自分でも分かるくらいでした。この緊張は初めてのこと。
結果は予選リーグを2位で通過して、決勝トーナメント1回戦で敗退。一応ベスト8とのこと。
団体戦はロシアの選手と即興で組みましたが予選リーグで敗退。
でも前日のトーナメント1回戦で負けた相手と再戦してストレート勝ち出来たのでこれは良かったです。
初出場の選手は2勝しなければランキングが付かないということ。
でも今回ギリギリ2勝出来たので最低の目標でもあったランキングの取得がクリア出来たのは幸いでした。
車椅子の同じクラスの出場選手は全体的にそう高いレベルではなかったのでラッキーだったということもあります。
いずれにせよ世界を垣間見ることが出来たのでこれから先のプランニングがより明確になりました。
世界の舞台で戦うということは、日本人である以上日の丸を背負うことに違いはないわけですから、試合だけに限らず全てにおいて「日本人代表」として立ち居振る舞いから所作全般に至るまで「日本人は素晴らしい」と思ってもらえるように努めなければならないとあらためて思い知らされました。
もう全てにおいて言い訳は出来ない。
「0」ではなく「1」となったので、これから先はどんどん邁進できるように頑張ります。
ちなみに、世界各国から同じ目標を持った選手が集まり、その方々と言葉を超えたコミュニケーションが取れるというのは実に楽しかったのでした。
卓球に限らず様々な国の人達とお互い片言の英語で、もしくはボディランゲージで意思の疎通を図る。
分かり合えない時間はもどかしかったりもするけど、その分分かり合えた瞬間の喜びがもの凄く大きくてそれが嬉しくて楽しくて、そういうコミュニケーションというのは海外だからこそ経験できるものであり、そういう経験から学べるものはひとりの人間としてすごく多くのことを学ばせてくれるのだと痛感しました。
卓球だけでなく人として様々なことを学べた海外遠征。
初の国際大会がスペインで良かったと思います。
さぁこれからは自分の練習、努力に加速度を増して取り組もうと思います。
海外のやつらを見返すために。
「なんであいつはあんなに強くなってやがるんだ!?」
と言わせるために(笑)
努力は必ずしも報われるものではないですけど、報われないとすればそれはその努力が足りないからでしょう。
だったらもっともっと努力を積み重ねれば良い。
「重ねた努力は自分を裏切らない。」
という友人の言葉を胸にもっともっと頑張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます