ごはんが作るボクが作るごはん (つまのフーさんの養生食)

やっとごはんと向き合うようになった人が作るつたない料理の地味〜な記録*一人だと昔に戻ることあり

コナ発トーキョー変換 玄米ジュース

2018-01-26 12:06:48 | * また作ってみたいレシピ
2015年の妻の入院中にハワイの友人が、とにかく体に良いからと教えてくれたので作った飲料。
当時の画像が出てきたので、思い出しました。

作り方は簡単。無農薬玄米を洗ってから水気を切って、焦がさないように弾けるまで煎って、それを天然水に入れるだけ。

冷蔵庫で一日漬けると、香り良くおいしい玄米ジュースが出来ます。

当時、さっそく病院へ持って行ったら、とても喜んでくれた妻。
別の日には見舞いに来てくれた友人達にも飲ませたら、皆、おいしい!と絶賛。
玄米が口に入ってくるけれど、無農薬だし煎ってあるし食べてもいいわけだ。皆、楽しくもぐもぐと大喜びだった。



ところが後日ハワイから友人が来たので、その話をしたら、
「え〜〜〜〜〜!!」と驚かれてしまった。

本当は、煎った玄米を鍋に入れて、よく煮て作るそうだ。そこを聞き逃していた。

さっきネットで検索したら、コナ発の正レシピに近いレシピがいくつかあるようだった。
ドロッとした感じで、ショウガを入れるものもあり、どれも美味しそうでした。ご覧下さい。

しかし、トーキョーで誤変換されたこの飲料も、さっぱりしていて悪くなかったのでここに載せます。
胃腸が元気な人は、残った玄米、食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトランタ健康セロリ鍋

2018-01-18 11:56:53 | * また作ってみたいレシピ


アトランタの友人が、ある年の冬、絶対に風邪を引くわけにいかなかった娘(18)のために、その数ヶ月間作り続けて、毎朝必ず食べさせたというスープです。
風邪を引きやすかったその子が、実際にその冬を乗り切ったということで、彼女の周囲にドッと広まりました。

一度作ると、それが無くなるまで何度でも火を入れて食べられるので、便利でもあります。
しかも僕が作れるほど簡単です。

<用意するもの>

深く大きい鍋
と、

セロリ 山ほど
ショウガ(皮ごと使うので出来れば無農薬または低農薬)かなりたくさん
豚肉のかたまり
プラックペッパーの粒 たくさん
ブイヨン(無添加)適量(コンソメではなくブイヨン)
ローリエ 数枚
白ワイン 


<作り方>

セロリとショウガをただザクザクと切る。



鍋にセロリの茎の方をゴソッと入れる。2回分に分けてその1回分を。



ショウガを入れて、粒コショーを入れる。ショウガも2回分に分けてその1回分を。



上記をもう一度繰り返す

その上に豚肉のかたまりを乗せる。



その上からセロリの葉の部分を、豚肉が隠れるように入れ、ローリエ(*注)も入れる。


(*注)この時は、ここでローリエを入れていますが、もう少し下段の方が良いようです。

水を適量(内容物の8〜9割が隠れる程度)入れ、ワインをドボドボ(水の量によりますが、この時は水2000ccに150ccくらいだったと思います。



そこにブイヨンを(各ブイヨンの、水の量に対する適量より少なめ)入れ、鍋に火をつけて煮込む。

30分以上煮込むとあくが浮くのですくい取る。



あくが気にならない人は、取る必要はないと思います。

豚肉に火が通ったら出来上がりですが、それ以上煮込んでも、何度火を入れ直してもおいしく食べられます。
肉はとても軟らかくなるので、食べたいだけを削いで鍋から出して、セロリとショウガとスープを入れていただきます。

他の野菜も入れたくなりますが、毎日、他のおかずがあってもチョコッとこれを食べる(飲む)には、このシンプルさが良いのではないかと思います。


*注:食べるときコショーの粒を噛みつぶすとけっこう辛いです。(後日付記、申し訳ありません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩分制限

2018-01-16 10:46:30 | * 減塩・減糖


諸事情により、料理に於ける塩分の使用を、限りなくゼロに近づけている。

僕の摂餌の第一次変革期では、まず野菜を食べるようになった。
それから程なく起きた出来事から、今度は食材の農薬や添加物を意識するようになった。
そして第二次変革期が始まったのは2年前の1月、そこから限りなくゼロに近い塩分使用の料理が始まった。

これが少しもストイックにならず、案外楽しく出来ているのは、香辛料や素材のおかげだと思う。

塩分を控えたいと思っている方達と、素材そのままの美味しさとか、香辛料の面白さとか、分かち合えたらいいな、
と思っています。

このブログを始めた10日ほど前は、ただの内向的な記録として始めたのですが、
最近ふとそんなことを考えるようになりました。

これからも内向的記録は続くのですが、、、。
平行していろいろ考えられたら、と、思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする