私が言うのもなんですが、邦題とは、ほぼ、まったく違う内容の、2000年公開の映画の紹介です
監督はジェームズ・マンゴールド。
スザンナ・ケイセンの自伝が元になっている、伝記・青春映画です。
主演・出演は、ウィノナ・ライダー、アンジェリーナ・ジョリー、エリザベス・モス、ジャレッド・レト、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ウーピー・ゴールドバーグ。
スザンナ・ケイセンの自伝が元になっている、伝記・青春映画です。
主演・出演は、ウィノナ・ライダー、アンジェリーナ・ジョリー、エリザベス・モス、ジャレッド・レト、ヴァネッサ・レッドグレイヴ、ウーピー・ゴールドバーグ。
ある日、スザンナは薬物大量服用による自殺未遂を起こして精神科病院『クレイムア』に収容されました。
病院内を案内されながらスザンナが見た光景は、顔の半分が焼け爛れた少女、奇声を上げる女性、濁った目でこちらを見る患者たちなど、とてもなじめる人たちではありません。
スザンナの病名は“境界性パーソナリティ障害”ですが、自覚がありませんでした。
すると、リサと言う女性が連れ戻された様子をスザンナは病室の窓越しに見かけます。
リサは毛皮のコートを羽織り、高飛車な態度で室内を闊歩して歩きます。
始めは、リサの挑発的な態度に閉口していたスザンナでしたが、医師や看護師たちに反発するリサの姿に次第に同調していき、他の患者たちとも打ち解けていきます。
ところがある日、恋人のトビーが突然面会にやってきたのです。
中庭での面会を許可されると、トビーは車の方へスザンナを誘導します。
驚くスザンナに、トビーは、
「一緒にカナダへ行こう。ここから出たいんだろ?」
と促しますが、スザンナはためらいます・・・
病院内を案内されながらスザンナが見た光景は、顔の半分が焼け爛れた少女、奇声を上げる女性、濁った目でこちらを見る患者たちなど、とてもなじめる人たちではありません。
スザンナの病名は“境界性パーソナリティ障害”ですが、自覚がありませんでした。
すると、リサと言う女性が連れ戻された様子をスザンナは病室の窓越しに見かけます。
リサは毛皮のコートを羽織り、高飛車な態度で室内を闊歩して歩きます。
始めは、リサの挑発的な態度に閉口していたスザンナでしたが、医師や看護師たちに反発するリサの姿に次第に同調していき、他の患者たちとも打ち解けていきます。
ところがある日、恋人のトビーが突然面会にやってきたのです。
中庭での面会を許可されると、トビーは車の方へスザンナを誘導します。
驚くスザンナに、トビーは、
「一緒にカナダへ行こう。ここから出たいんだろ?」
と促しますが、スザンナはためらいます・・・
****************************************************
因みに原題は「Girl, Interrupted」
直訳では、「中断された少女」という意味のようです。
※ 映画の中のリサの言葉遊びの1つでtherapist(セラピスト) とrapist(強姦する人)をかけているとか。
因みに原題は「Girl, Interrupted」
直訳では、「中断された少女」という意味のようです。
※ 映画の中のリサの言葉遊びの1つでtherapist(セラピスト) とrapist(強姦する人)をかけているとか。
スザンナ役はウィノナ・ライダー。
自らも境界性パーソナリティ障害で精神科入院歴があります。
そして、患者の視点で赤裸々に描いた原作を気に入って、映画化権を買い取り、制作総指揮を買って出たんですね。
「エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事」(1994)ではアカデミー賞助演女優賞のノミネート、
「若草物語」(1995)では、アカデミー賞主演女優賞のノミネートがあります。
他に、「シザーハンズ」(1991)、「ブラック・スワン」(2011)などの出演があります。
自らも境界性パーソナリティ障害で精神科入院歴があります。
そして、患者の視点で赤裸々に描いた原作を気に入って、映画化権を買い取り、制作総指揮を買って出たんですね。
「エイジ・オブ・イノセンス/汚れなき情事」(1994)ではアカデミー賞助演女優賞のノミネート、
「若草物語」(1995)では、アカデミー賞主演女優賞のノミネートがあります。
他に、「シザーハンズ」(1991)、「ブラック・スワン」(2011)などの出演があります。
≪ 境界性パーソナリティ障害 豆知識 ≫
誰もが様々な性格をもっている中で、その一部分が極端に偏ったようになり、自分も他人も苦しませてしまうようになる病気のようです。
例えば、気分の波が激しく感情が極めて不安定で、良い・悪いなどを両極端に判定したり、強いイライラ感が抑えきれなくなったりする症状をもつ人はこの病気に分類されるんですね。
日本では「人格障害」と呼ばれているようです。
例えば、気分の波が激しく感情が極めて不安定で、良い・悪いなどを両極端に判定したり、強いイライラ感が抑えきれなくなったりする症状をもつ人はこの病気に分類されるんですね。
日本では「人格障害」と呼ばれているようです。
応援、ありがとうございます
ポチっと押して頂けたら、とっても励みになります
ぜひ、ぜひ ( _ _ )/