里山で出会った風景

趣味の山登りが出来なくなった爺さんが
下手な短歌で日々を綴る(老人のつぶや記)

綿100%  わた

2014年10月14日 | Weblog
     台風一過快晴、快適。 台風一過、北海道北部は雪
     バス停の前の家庭菜園用の畑に15本ほどの綿が植えられて、種が弾け
     綿が出来ている。触るとふんわりと手に優しく、まぎれもなく綿100%です
     花は芙蓉の花に似ているそうだが、花時期を見過ごしてしまったのが残念
     しかし何故ここにワタでなければならなかったのか?作者の意図する処を
     考えながら鑑賞すると、なかなか楽しめる綿100%でした。

     綿100% 弾けた綿
     

     

     
     バス停の真ん前で、乗客を楽しませる為に植えられたか?
     
     (26年10月14日撮影・近隣市営バス停留所にて)


台風19号  八重咲きシュウメイギク 

2014年10月13日 | Weblog
     愚妻が育てる八重の秋明菊が風に揺れている。八重咲きは珍しい部類だ
     そうで、19号台風に倒される前に、ブログ用の写真を撮る。 大型台風の
     襲来におののきながら、台風に備える事もせず、花の写真を撮るなどして
     ブログのネタにうつつをぬかすお爺さんはブログボケ

     16時現在、雨風なし。和歌山県串本が暴風圏に入る。関東は今夜半か?
     17時半東京23区に大雨洪水警報発令!いよいよか!

     八重咲きのシュウメイギク(秋明菊)
     

     

     
     (26年10月13日午前中の撮影・拙宅にて)
          
           付録
           台風で倒されないか余分な心配。
           
           美術館前の横浜トリエンナーレの作品とランドマークタワー

ヨコハマ トリエンナーレ2014 ④

2014年10月12日 | Weblog
     芸術の秋! 「横浜発、現代アートの国際展」(ヨコハマトリエンナーレ)に
     出掛けて芸術に触れて雑感。作品の凄さは感じるが、作品に対する作者
     の意図
を理解する処まで達し得ず。芸術に対する感性の不備を情けなく   
     思いつつ、国際展の芸術作品を無断借用してブログを飾って芸術の秋!

     大竹伸朗 「網膜屋/記憶濾過小屋」  正面から
     
     正面左サイド
     
     正面右サイド
     
     真後ろ
     
     ヤン・ヴォー 「我ら人民は」
     

          
     毛利悠子 「アイ・オー ある作曲家の部屋」  
     

    
          
     オルガンやドラムはオクラホマ生まれの芸術家ビクター・C、セアルから
     受け継いだものだそうです
     

     
     
      イライアス・ハンセン 「そんなこと気にしない」
     
     (26年10月9日撮影・ヨコハマトリエンナーレにて)
 

やなぎ みわ  ヨコハマ トリエンナーレ2014 ③ 

2014年10月11日 | Weblog

         ヨコハマ トリエンナーレ2014の見学は横浜美術館からシャトルバスで
         新港埠頭の展示施設「新港ピア」へ移動する。入館即、度肝を抜かれる
         それは、やなぎ みわの作品 「移動舞台車」 (トレーラー)。驚きでした!
         私が御託を並べては作品を歪めるので 駄文を省略。関連リンクを残す
          ≪やなぎみわprofile≫ ≪東北芸術工科大学≫ ≪移動舞台車≫ 

         やなぎみわ 演劇公演「日輪の翼」のための移動舞台車(トレーラー)
         
         「日輪の翼」は原作・中上健次
         
          (26年10月9日撮影・横浜港新港埠頭「新港ピア」にて)

コメント (4)

ヨコハマ トリエンナーレ2014 (現代アート国際展) ② 

2014年10月10日 | Weblog
     ヨコハマトリエンナーレのこと
     「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」と言う難解な
     タイトルは本展のディレクター森村泰昌氏が美術家としての独自の
     視点で掲げたテーマで11章の挿話から成る一冊の本の様に展示を
     構成し、「なにか大切な忘れ物をしていないだろうか」と問いかける
     「忘却巡り」の旅に私をいざなってくれるのだそうです。 この機会に
     本物のアートに触れ、その力を感じて戴ければ幸です・・と 挨拶文。
     小生は本物のアートに触れなくても、もう十分に「忘却の海」を泳ぎ
     日々「忘却巡り」の旅を続けているのです。     
     ≪ヨコハマトリエンナーレ2011≫ 

     会場入口 
     
     ギムホンソック 「8つの息」の館内展示分(館外と館内の2ヶ所に展示)
        
     第4話 たった独りで世界と格闘する重労働
     
     福岡道雄 「飛ばねば良かった」
     

     
     林剛、中塚裕子 「法と星座・Turn Coat / Turn Court」
     ある特定の室内や屋外などにオブジェや装置を置いて、作家の意向に
     沿って空間を構成し変化・異化させ、場所や空間全体を作品として
     体験させる芸術・・法廷を模したインスタレーション
     
     被告人は前に・・・
     
     振り下ろされる槌。これより開廷致します! 裁判所のイメージ 
     
     上と同じ作者 テニスコートを模したインスタレーション
     狭い室内ですが鏡によりテニスコート一面が完成。
     
     ネットの位置は総鏡張り。従って審判椅子が二つ見えます 
     
     アリーナ・シャポツニコフ  「尻ランプ」  ポリエステル樹脂
     
     サイモン・スターリング 「鷹の井戸」 
     
            エドワード&ナンシー・キーンホルツ
            「ビッグ・ダブル・クロス」 
            
            (26年10月9日撮影・横浜美術館にて)


   

ヨコハマ トリエンナーレ2014 (現代アート国際展) ①

2014年10月09日 | Weblog

     昨夜は日課ウィスキーを片手に3年振りの皆既月を鑑賞する予定が
     厚い雲に皆既月を演出されて見られず。3年振りの月食の代わりに
     3年に1度横浜で開催される日本を代表する現代アートの国際展覧会
     「横浜トリエンナーレ2014」を見て来た。展覧会のタイトルは「華氏451
     の芸術:世界の中心には忘却の海がある
」・・・ムむムむ。当ブログでは
     何回も書いてきた、芸術は難解だと。今回も実に難解な現代アートなり。
     ≪ヨコハマトリエンナーレ2011≫←2011年の方が門外漢には楽しめた

     トリエンナーレが開催されている横浜美術館(右の建物)
     
     美術館の横側の壁にはトリエンナーレの横断幕
     
     入り口の案内看板は本の表紙
     華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海があると逆文字が書かれている 
     
     美術館の前に置かれた作品 作家・ギムホンソック タイトル・8っつの息 

     材質・ゴム風船のように見えるがブロンズにウレタン塗装、ステンレス 
     
     作家・ビィム・デルボア タイトル・低床トレーラー 
     
     材質・レーザーカットしたトルテン鋼     
     

     
     車輪の凄さに吃驚!正に芸術品です 編まれたように見えます 
     制作日数はどの位かかったのだろうか? 籐手芸ではありません  
     

     
     (26年10月9日撮影・横浜美術館にて)


ノーベル賞 飲~める賞

2014年10月08日 | Weblog
     昨日からテレビ、新聞はノーベル物理学賞の受賞者3氏の話題で持ちきり。
     読売新聞朝刊の「編集手帳」もこれを取り上げていて、文末の最後が笑える
     筆者がひとしきりノーベル賞に触れた後朗報を祝ってみずからにいつもより
     少し多めの「飲~める賞」を授けるとしよう・・・と結んでいる。なかなか洒落た
     結びに感心する。私も真似てみる。ブログに駄文を述~べるした後に3氏の
     ノーベル賞を祝い、これに肖かって自らにいつもより2倍の「飲~める賞」を
     授けるとしよう。LEDで一層るくなった世界に、今宵はいカーテンを引く
     皆既月食という名の天体ショーを酒の肴にして。      

     今、18時。間もなく天体ショーの開幕! 雲よ、月食の邪魔をすること勿れ!


  

ヒメノボタン と ホトトギス

2014年10月07日 | Weblog
     昨日撮ったホトトギスがピンボケなので撮り直す。撮り直しながらふと下を
     見ると可愛いヒメノボタンが咲いていた。以前に掲載したことがある花だと
     思ってブログを遡ってみると去年も掲載していた⇒≪去年のヒメノボタン
     こともあろうに、今日と同様ホトトギスと一緒に載せている。 こともあろうに
     今日と同様のピンボケ写真を!。一年前と同じ進歩してない自分を知って
     
愕然!唯一の慰めはピンボケは腕でなく、カメラの悪さに求められる事である
                 「ホトトギス ヒメノボタンで 己知る」

     撮り直したホトトギス
     
     ヒメノボタン
     
     上の写真をトリミング 
     
     (26年10月7日撮影・拙宅の狭小庭にて)

ホトトギス

2014年10月06日 | Weblog
     昨夜来、ボロ家の屋根を叩き続けた豪雨も11時過ぎには上がり、正に
     台風一過で青空が顔を見せる。庭には花言葉の「秘めた意志」を貫いて
     強風に倒されずに頑張ったホトトギスが咲いている。ホトトギスは日当り
     の弱い所に自生すると言うから、拙宅の日当りが悪く狭い庭には相性の
     良い花である。それだけで実に「愛い奴」と思えて、好きな花の一つです。 

      日本には13種があるそうで、?ホトトギスかは不明
     
     写真を2枚撮って電池切れ。予備電池も電池切れ。ピンボケを我慢    
     
     (26年10月6日撮影・拙宅にて)



錦織圭優勝  ベイスターズホーム最終戦雑景 

2014年10月05日 | Weblog
        
     大型台風18号の影響で朝から雨。外にも出られず。ブログに載せる写真も
     底をつき、先日観戦した横浜対中日戦の写真を 意味もなく貼って無意味に
     過ごし、午後は3時間程テレビに釘づけ。テニスの楽天オープンの決勝戦
     錦織とラオニッチに興奮を貰う充実の半日。錦織圭の2週連続優勝を祝す!
     一番安いブラックニッカ(日課)のオンザロックで乾杯。    

     写真に統一性もなく野球雑景
     この日の中日先発の投手山井と捕手竹山(外野席では選手は全て後ろ姿)
     
     この日先制ホームランを打った中日レフト藤井
     
     横浜ベイスターズ4番打者レフト筒香(横浜高校出身)
     
     好投した先発の山井をリリーフするピッチャー又吉 
     
     元巨人4番小笠原も中日の代打に
     
     リリーフカー
     
     (26年10月2日撮影・横浜スタジアムにて)

横浜DeNAベイスターズ本拠地最終戦セレモニー

2014年10月04日 | Weblog
     一昨日プロ野球ナイトゲーム横浜DeNAベイスターズの本拠地最終戦を
     観戦。終了後の最終戦セレモニーで「エレクトリカル・ファイヤーショー」を
     見学。観客が携帯電話、スマホのバックライトを点燈し、スタンドの照明を
     一斉に落とした瞬間に幻想的な世界に包まれて、球場全体に感嘆の声!
     慣れない夜間撮影と三脚が使えず手ぶれのピンボケ写真ばかりが残念!

     2014シーズン本拠地最終戦セレモニーを伝えるセンターボード
     
     打ち上げ花火の準備 
     
     準備整い選手整列(中畑監督の挨拶あり) 
     
     選手整列
     
     チアーガールも整列して・・・今年の仕事納め。     
          
     携帯電話、スマホのバックライトの点燈準備整い
     
     スタンドの照明が一斉に落とされた瞬間に浮かぶ幻想的な世界
     レフト外野席から一塁側を望む 
     
     満点の★(ネット裏は一塁側よりバックライトの数が少ないが・・・)
     
     眼の前の花火(バクネット側から見たらさぞかし美しかろうに・・・)
     

     
     スマホのバックライトとスポットライトの中を選手グランド一周
     
     選手グランド一周 観客へ挨拶。中日ファンも試合が終われば大拍手
     
     ハマの番長・三浦大輔(前から二人目)
     
     (26年10月2日撮影・横浜スタジアムにて)



横浜ベイスターズ本拠地最終戦

2014年10月03日 | Weblog
     
     昨日は横浜対中日戦を観戦。横浜はホーム最終戦、中日は今シーズンの
     最終戦。どちらも最終戦とあって満員で、外野席での観戦。試合終了後は
     「2014本拠地最終戦セレモニー」 が催されて、これを見て23時過ぎ帰宅
     最終戦は初めての観戦だが、野球とセレモニーも楽しめてラッキーでした。

     17時過ぎのスタンド(薄暮)
     試合や選手の写真は報道関係に任せ、スタンド風景を投稿
          
     18時試合開始頃のスタンド
     
     中日側応援席(試合開始頃には満席になる)
     
     中日4番バッター森野のファン
     
     横浜ベイスターズキャラクター DBスターマン(前)とDBキララ 
     
     横浜ベイスターズキャラクター DBライダー
     

     

     
     試合開始前の応援に3塁側から登場のベイスターズ応援チアーガール
     外野席からでなければ見られない一列 
     
     横浜ベイスターズ応援チアリーディングチーム「diana」 
     

     
     外野席からでは正面が見られず残念
     
     中日の応援団 応援の指示を出していました
     
     (26年10月2日撮影・横浜スタジアムにて)


横浜の森美術展 ワークショップ

2014年10月02日 | Weblog
     プロ野球もセリーグは巨人の優勝が決まり、消化試合では熱も入らぬが
     今日は横浜対中日戦のナイター観戦。ナイターでは今日のブログ更新の
     ネタには時間的に間に合わず、投稿予定していた古い写真を貼り付けて
     事前投稿を済ませて出掛ける。今日が横浜スタジアムでの最終戦で花火   
     等の種々催しがあり、 巧く撮れたら明日からの日記の絵としましょう。

     <今日の教え : 物事は切り取って見るか?大局的に見るが良いか?>

     カメラのファインダーを覗く様に自然を、森を切り取って見る
     
     切り取れば見えない物も見えてくるし・・・
     
     枠の中に写真がぶら下げてあります
     
     上の枠の中の写真の絵は↓この小屋が写されたものです 
     
     ボランティアの指導を受けて・・・何を作るのかな? ワークショップ風景
     
     ドングリを目玉にしてトンボ(?)の完成
     
     親娘で作った作品
          
     (26年9月23日撮影・横浜の森美術展会場にて)

神有月 神無月 留守の神

2014年10月01日 | Weblog
     今日から神無月。日本中の神様は全国会議で出雲へ出張して留守の月
     神を頼れぬこの月は、事あらば自力で勝負。 自力でも乗りきれないその
     時は留守の神を頼ろう。留守の神なんて聞いた事もないが、 叶わぬ時の
     神頼み。先月の転倒を反省して落ち着いた静かな生活を心掛け、今月の
     安全を神に祈る
月初め。神無し月に、神に祈る矛盾に気づかぬお爺さん!

     神無月の月初めは古い写真を取り出して、神有月(つまり日本中の
     神様が集まる出雲の国)の方角に向かって参拝!

     出雲大社は小生が訪ねた昨年は平成の大遷宮で本殿は御修造中で
     大國主大神様の仮のお住まいの御仮殿を参拝しました
     
     御仮殿の注連縄
     
     出雲大社本殿
     
     本殿の御神紋
     
     (25年4月3日撮影・出雲大社にて)


          




 
コメント (2)