現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

孔子19話

2014-08-23 | 中国歴史ドラマ
孔子19話 年老いた季孫意如が孔丘のもとに息子の季孫斯を連れてきて、孫斯に正道を教えてほしいと頼み込む。一方、少正卯は陽虎、公山不狃、仲梁懐の3人に近づき、季孫家を乗っ取るための策を授ける。年越しの夜、謀反を起こそうと画策する陽虎らと3人を討ち果たそうとする季孫斯、それぞれの思惑がついに衝突。陽虎らに策を見抜かれた季孫斯は拘束されてしまうが、そこに季孫意如が亡くなったという知らせが入り……。以上はwowowオンラインのあらすじである。   三桓氏  春秋時代、戦国時代に栄えた魯の第15代君主桓公の子孫孟孫氏、叔孫氏、季孫氏 . . . 本文を読む

孔子18話 棺と共に帰る

2014-08-16 | 中国歴史ドラマ
孔子18話 魯国で新しい魯王が立てられると襄公の周りからは次々と人が去っていき、孔丘と弟子たちだけがその面倒を見るようになっていた。重い病に侵された襄公は最後に孔丘に感謝し、自分が死んだら棺を魯に運んでくれるよう頼んだ。その後、襄公の棺とともに孔丘は5年ぶりに魯へと帰還する。魯では、三桓氏の中でも力のあった季孫意如が年老いてしまったため、陽虎、公山不狃、仲梁懐の3人が季孫家を我が物顔で支配していた。 孔子17話 宰相となって斉を訪れた少生卯は襄公に近づき、「摂政にしてくれるなら三桓氏を追い払うよう景公を説得する」と二枚舌を使う。さらに、孔丘には魯に戻って要職に就くよう要請する。これを孔丘が断ると、少正卯は襄公らに彼に関する中傷を吹き込み、国賊の孔丘を殺すようそそのかした。景公の主催で宴が開かれ、襄公、孔丘、少生卯が招かれるが、そこには少生卯に雇われた3人の勇士が孔丘を殺そうと待ち構えていた……。  以上はwowowオンラインのあらすじである。 . . . 本文を読む

孔子16話 斉へ逃れる

2014-08-03 | 中国歴史ドラマ
斉へ逃れる 襄公は斉国に逃げ、魯の国政は三桓氏に完全に独占された。斉の景公と宰相の晏嬰は、襄公とともにやってきた孔丘を厚遇した。襄公は斉に出兵して三桓氏を追い払ってくれるよう頼むが、晏嬰は出兵に乗り気な景公をいさめる。そして景公は、孔丘に客卿にならないかと誘うが……。その後、孔丘は琴の名手である師襄の知遇を得て、弟子入りを申し出る。そのころ、魯では平民に落とされた少生卯が季孫意如のもとを訪れていた。以上はwowowのあらすじである。孔子年表によれば昭公の時代であるが、ドラマでは襄公が斉へ逃れる。 . . . 本文を読む

孔子15話

2014-07-27 | 中国歴史ドラマ
BS放送、wowow  孔子第15話  孔丘が周から戻ってくると、魯では皆が闘鶏賭博に熱中し町は荒廃していた。少正卯は孔丘に国政を執って混乱を鎮めるよう要請するが、孔丘は「学校を作って学びたい者を教えたいから」と断る。一方、コウ昭伯と季孫意如の闘鶏の勝負はエスカレート。互いの領地を賭けるほどの大勝負が行なわれたものの、双方の不正が発覚し、勝負の結果はうやむやになる。だが勝敗に賭け金を投じた民たちは、その決着に納得せず……。  孔子第14話  孔丘のいない魯国では貴族から民まで国をあげて闘鶏賭博に熱狂しており、君主である襄公もそれに巻き込まれていく。一方、周では李耳と孔丘が議論を続け、李耳は孔丘に「万物に恒久的に変わらないものはなく、天の流れに身を任せるべきだ」と説く。それを受けた孔丘は「それでも王道は築け、仁愛は広められる」と答える。その後、李耳に書庫へ案内された孔丘と弟子たちは、3カ月にわたって貴重な書を書き写し続け……。 . . . 本文を読む

孔子13話

2014-07-12 | 中国歴史ドラマ
BS放送、wowow 孔子13話、子路との対決、あらすじは、  >魯国に衛からひとりの剣客がやって来た。名を子路といい、彼と勝負をした魯の者は皆敗れ去ってしまった。そんな中、王国の古い書の管理を任された孔丘は、朽ち果てそうな記録を写し直すために周へ行くことを願い出る。それを聞いた孟孫氏と叔孫氏は、子路と剣で戦って勝てば周へ行く口添えをしてやると告げる。孔丘は子路に戦いを挑むが、自らは剣を抜こうとせず……。やがて孔丘は周の洛陽に旅立ち、李耳に迎えられる。  孔子と子路の、なかなかの対決であった。そして、勝つのである。ドラマは老子との対面に及ぶ。そして洛陽の都に登場する。 . . . 本文を読む

孔子 #10 帰ってきた少正卯

2014-06-21 | 中国歴史ドラマ
孔子の生涯の物語、中国ドラマをみる。演出の違いか、ところどころの味わいが異なる。展開は少正卯を描く。孔子は年表で28歳となる。役人の仕事ぶりを引き続き見せる。乗田、委官となり、三桓氏、孟氏、叔氏、季氏たちの、襄公に貸し借りがどうなっているかを調べることになる。まじめぶりとして見ると、社会に受け入れられない。孔子は自ら仕事の報告を魯の襄公にも訴えたことにより、証拠隠滅に動いた季公たちの、火付けの濡れ衣を着せられたために、周へと旅立つ。小正卯は辻に立ち民衆を扇動している。国王が説くのは人道ばかりで民を豊かにするものがないだけでなく、その唱えを言うだけで民衆をしたがわせようとする、と訴える。ここで季孫に呼び入れられた小正卯は対面して、季氏が足を使った湯を浴びせられるシーンがある。権力を誇示するものであるし、それをまた、やり返す言葉なくて、従う少正卯であった。孔丘が周へ旅立つのは、逃れるようにしてであったが。 . . . 本文を読む

孔子ドラマ

2014-06-08 | 中国歴史ドラマ
中国歴史ドラマ、孔子を視聴している。毎週土曜日の午前、第8回はタイトル、本当の親孝行、がBS放送であった。孔子の時代をどのように表現するか、興味深い。何しろ叩頭して礼をあらわすところ、床にくっつけるたびに埃がもうもうと舞い上がるシーンは迫真というべきか。wowowのサイトからドラマの紹介を引用しよう。また、第8回、ほんとうの親孝行はなんであったか、ドラマを見て、母の死は17歳のときであったと知るが、その遺言を守るべく父の墓どころを探す懸命な姿である。自らの出自として父母の名誉を求めることになる。孔子の評価を時代によって眺めることをせずして、こうなんだったからというような、現代風の解釈もある。 . . . 本文を読む