ムスリム、アラビア語 مسلم Muslimは、帰依する者を意味する。イスラム教徒のことである。ムスリムに課せられた五行、義務としてあり、六信とともにある。信仰告白、シャハーダ、ムハマドは神の使徒であると証言すること、礼拝、サラー、
一日五回神に祈ること、喜捨、ザカート、困窮者に施すこと、断食、サウム、巡礼、ハッジ、である。信仰箇条は、唯一全能の神、アッラーフ、天使の存在、マラーイカ、啓典、神の啓示、キターブ、使徒、預言者、ラスール、来世の存在、アーヒラ、定命、カダルである。定命の読みは、ていめい、すべての人間の運命が神、アッラーフによって定められていることとなる。ムスリムを使用言語別に見る解説がある。アラビア語の約2億8,000万人、インドネシア語の約2億人、ウルドゥー語の約1億8,000万人、ベンガル語を使用するムスリムの人口は1億6,000万人ほど、ジャワ語とパンジャーブ語のムスリム話者がそれぞれ8,000万人ほど、トルコ語の話者が7,500万人などである。 . . . 本文を読む
0127
自国の人質解放を最優先 ヨルダン国王が言及 中日新聞トップ記事、見出しである。20150127
リードには、
イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」とみられるグループが、フリージャーナリスト後藤健二さん(47)を解放する条件としてヨルダンで収監中の死刑囚釈放を要求しているが、ヨルダンのアブドラ国王は、「イスラム国」の捕虜になっているヨルダン空軍パイロットの解放が国の最優先事項との考えを示した、
とある。
見出しに、政府、協力要請を継続 20150127
記事には、
「イスラム国」とみられるグループによる日本人人質事件で、安倍晋三首相は二十六日、岸田文雄外相らを首相官邸に呼び、今後の対応を協議した、
とある。 . . . 本文を読む