0101 CO2ゼロで水素製造検討 トヨタグループ、燃料電池車向け 中日新聞トップ記事、見出しである。20150101
リードには、
トヨタ自動車グループは、風力や太陽光発電による電気で水を電気分解し、二酸化炭素(CO2)を出さずに水素を作る検討を始めた、
とある。
見出しに、名駅周辺の地下50メートルに貯水池 市内最深、豪雨対策 とある。20150101
記事には、
二〇二七年のリニア中央新幹線開業を見据え、名古屋市上下水道局は一五年から、名古屋駅周辺の豪雨対策を本格化させる、
とある。
素粒子利用、研究本格化へ 東大地震研 20150101
> 東京大地震研究所は今年、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線を利用した「火山透視」の研究を本格化させる。火山内部をエックス線写真のように撮影し、噴火予知につなげる試みだ。
代表格はミュー粒子という素粒子。大きな山も突き抜けて反対側に通り抜ける。そこで火山の麓に装置を置き、山を突き抜けた粒子を検出する。ミュー粒子は密度によって通り抜ける比率が違うため、そこが山体なのか、マグマの通り道になる可能性のある隙間(火道)なのか、マグマそのものが存在するのか見当がつくという。 . . . 本文を読む
2015年が明けました。おめでとうございます。旧年中はいろいろとありがとうございました。今年もよろしくお願い申します。周年を見てみたら、>Microsoft Windows発売開始30周年。
第二次世界大戦・太平洋戦争から70年。
阪神・淡路大震災から20年。
中部国際空港開港から10年。
地下鉄サリン事件から20年。
東京放送局(後の日本放送協会)がラジオ放送開始から90年。
愛知万博開催から10年。
ベトナム戦争サイゴン陥落から40年。 というように、大震災とサリン事件は同じ年であったかと、別にしまわれた記憶を取り出す。さすが70周年とか、90周年とかになると、すこし時代がことなるから、昔むかしになってしまうようだ。 . . . 本文を読む