現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

5字熟語

2016-06-23 | 日本語百科
熟語はそれで語である。と言うのは、漢字は、一文字で語なのであるから、2字熟語と言えば、それだけで単位としては一文字相当の語になる。その語が3文字熟語、4文字熟語となって、日本語では捉えることがある。2文字について4文字になる場合は多く故事成語の熟語となって辞書の項目にも表れる。それが3文字となるとどうか、日本語の漢字の熟語であるから、4文字、5文字とあるようなことになるかと思っていたら、3文字熟語のサイトに、5文字熟語と言うのがあった。それを、ちょっと、引用する。やんぬるかな、するとどうだろう、6文字熟語と言うのが並んだではないか。やんぬる‐かな、これでは8文字も、9文字もありそうだ。>【×已んぬる×哉】 [連語]《慨嘆・絶望の辞「已矣」「已矣乎」「已矣哉」などの訓読み。「やんぬる」は「やみぬる」の音変化》今となっては、どうしようもない。「弓折れ矢尽きた。―」 . . . 本文を読む