現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

コプラ、コピュラ  copula 繋辞

2016-06-02 | 日本語百科
コピュラ copulaについて、文の主語とその後に置かれる語を結ぶための補助的な品詞と解説がある。さらには、コピュラによって主語と結ばれる語は名詞など、動詞以外の品詞が多い、とある。これは何だろうか。文法用語として使うと、こうなるのか。日本語で繋辞となるから、主辞、繋辞、賓辞とあれば、その理解である。論理学でいうところの、主語また主辞 と述語また賓辞 とを連結する。また先の解説で、X=Yの形式を作るのがコピュラであるとして、Y=Xと交換可能であり、2つの要素が一致することを指定、Y=Xとすることができず、YがXの属性を表すことを措定と呼ぶと見える。日本語で、~とは、と説明をするのを、トハ措定と呼んできた。そこで、このコピュラ、またはコプラであるが日本語では、例えば、「だ」「です」「(で)ある」「(で)ない」「らしい」「ようだ」「ちがいない」「しれない」「そうだ」「になる」などがこれにあたる、とする。以上、ウイキペディアによる。あるいは論理学の用語を文法学にあてはめた命題の文法としているものがある。 . . . 本文を読む