日本語音韻は東京方言を発音のモデルにして仮名文字にあらわしてとらえることができる。仮名文字表記をローマ字表記にして、発音を音節単位から音素単位にして分析すると、言語の音韻をより詳しくすることになるが、異音を分析して仮名表記に現れない音声をとらえることもできる。発音が単語内の音環境によって変わるもので、それを仮名表記で音韻とする日本語では、発音を区別して意識することは少ない。しかし、それを捉えて議論する、鼻濁音になるガ行の音の区別は方言の要素も加えて説明をすることがある。あるいはハ行の転呼による発音の現れ方にも、語中語尾のことではあるが、日本語話者には発音変化のままに発声をしている。助詞「は」の発音は文法制約を受けて、語尾のように、waとして明らかに意識されている。その一方で。助詞「を」については、ア行の「お」と区別する発音ではないので、文法分析に注意されるのは文字表記に現れるか、発話中の語の機能を加えることだけで、明瞭である。音素分析、音節分析のいずれでも、日本語としてのとらえやすさによるところである。 . . . 本文を読む