音韻論にある議論で、日本語音韻を音素分析することにモーラを前提としてまず考える英語学からのわかりよい論文がある。外国語と接触する日本語音声の具体を取り上げているが、開音節構造を、これからの日本語にどう見るかの分析は興味深いところである。外国語音の影響ということである。
現代日本語音韻における音声学と音韻論の間隙 https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/24069/008000400004.pdf 現代日本語音韻における音声学と音韻論の間隙. 龍 域 正 明. I 序 論. 現代日本語を論じる際, “外来語"という一面は,最早,避けて通る事. が出来ない程,重要な意味を持っているのは,周知の事実である. 日本語. における外来語の歴史は,古くは, i,英語に端 ... . . . 本文を読む