述語統語 日本語の文法について その30 述語10
文は主語と述語からなる。日本語の文は日本語の述語に応じた主語を考えると、文の基本構造においてそれぞれの文に主語がある。動詞述語の文、形容詞述語の文、名詞述語の文の主語と述語がある。主語を詳しく見て、主格主語と動詞述語、対象主語と形容詞述語、主題主語と名詞述語である。が格による主格、が格になる対象、助辞の、は による主題が、それぞれ述語に応じて主語である。
動詞述語の主語は動詞の表す意味内容にかかわる動作作用、現象、存在の主体を表す。動詞の文法的変容による文の情報は ~ます ~ない ~た などを下接して、丁寧、打消し、完了と過去などを表し、~aれる ~aせる の受け身、使役にさらに、~だろう ~らしい ~にちがいない などの話し手の表し方が加わった動詞述語になる。文末での終止を示して文の情報を閉じる。
形容詞述語の主語は形容詞の表す意味内容にかかわる、状態、性質、属性の主体を表す。形容詞は言いきりのまま述語となることで、話者の表現を感動として表すことができる。丁寧の、~です を下接することで話し言葉に話し手と聞き手のやり取りを実現する。形容詞の文法的変容は話者のとらえかたを示す。形容詞述語は、~は~が構文の述語に相当し場面において話者の感懐を表すようである。
名詞述語の主語は名詞の表す内容に応じて文における情報を作り出す。また名詞述語はそれ単独で述語ともなることができるのは、多く名詞による表現性によるからである。たてものじゃ ビルだ 建築物です などを、たてものじゃない ビルですか 建築物ではありません などの表現と対応すると、何について述べているかを文章において、あれは に応じる述語とすることになる。
文にいくつかの述語を含み持ち、一つの終止で終わる文についてはその文に含まれる述語の数に応じて複数の主語を求めることになる。同一の主語としてそれぞれの述語に対応する主題主語の場合には、主題と述語句としてかかわっている。引詞、引句の、~は の機能を表す主題の場合には述語にそれぞれの語句述語が複数ある場合がある。これは文と文が連続して表現される文の接続法によるところである。
統語分析を日本語の文の構造に見るとき、形態分析にさらに漢字熟語の構成を分析することができるが、その語の構成は構造を捉えると日本語では語順を逆置するものがある。つまり日本語の漢字による名詞は名詞句を作るときに、それまでの語と語の関係とは異なる構造を持つことになる。日本語に漢文訓読の語をそのまま取り入れて漢字音で読む熟語である。階層の繰り返し規則に異なる構成を持つ。
日本語の文法で述語を統語の分析に置くのは動詞述語の語句述語とともに形容詞述語、名詞述語を文末に認めるからである。述語動詞の統語範疇による分析は日本語の場合にさらに動詞を中心に置かない文の構造を見ることになる。日本語の統語を捉えてその語の構成から漢語の構造を踏まえて述語統語を見ていくとそこには言語における再帰を日本語では異なった規則の取入れで行っていることがわかる。
文は主語と述語からなる。日本語の文は日本語の述語に応じた主語を考えると、文の基本構造においてそれぞれの文に主語がある。動詞述語の文、形容詞述語の文、名詞述語の文の主語と述語がある。主語を詳しく見て、主格主語と動詞述語、対象主語と形容詞述語、主題主語と名詞述語である。が格による主格、が格になる対象、助辞の、は による主題が、それぞれ述語に応じて主語である。
動詞述語の主語は動詞の表す意味内容にかかわる動作作用、現象、存在の主体を表す。動詞の文法的変容による文の情報は ~ます ~ない ~た などを下接して、丁寧、打消し、完了と過去などを表し、~aれる ~aせる の受け身、使役にさらに、~だろう ~らしい ~にちがいない などの話し手の表し方が加わった動詞述語になる。文末での終止を示して文の情報を閉じる。
形容詞述語の主語は形容詞の表す意味内容にかかわる、状態、性質、属性の主体を表す。形容詞は言いきりのまま述語となることで、話者の表現を感動として表すことができる。丁寧の、~です を下接することで話し言葉に話し手と聞き手のやり取りを実現する。形容詞の文法的変容は話者のとらえかたを示す。形容詞述語は、~は~が構文の述語に相当し場面において話者の感懐を表すようである。
名詞述語の主語は名詞の表す内容に応じて文における情報を作り出す。また名詞述語はそれ単独で述語ともなることができるのは、多く名詞による表現性によるからである。たてものじゃ ビルだ 建築物です などを、たてものじゃない ビルですか 建築物ではありません などの表現と対応すると、何について述べているかを文章において、あれは に応じる述語とすることになる。
文にいくつかの述語を含み持ち、一つの終止で終わる文についてはその文に含まれる述語の数に応じて複数の主語を求めることになる。同一の主語としてそれぞれの述語に対応する主題主語の場合には、主題と述語句としてかかわっている。引詞、引句の、~は の機能を表す主題の場合には述語にそれぞれの語句述語が複数ある場合がある。これは文と文が連続して表現される文の接続法によるところである。
統語分析を日本語の文の構造に見るとき、形態分析にさらに漢字熟語の構成を分析することができるが、その語の構成は構造を捉えると日本語では語順を逆置するものがある。つまり日本語の漢字による名詞は名詞句を作るときに、それまでの語と語の関係とは異なる構造を持つことになる。日本語に漢文訓読の語をそのまま取り入れて漢字音で読む熟語である。階層の繰り返し規則に異なる構成を持つ。
日本語の文法で述語を統語の分析に置くのは動詞述語の語句述語とともに形容詞述語、名詞述語を文末に認めるからである。述語動詞の統語範疇による分析は日本語の場合にさらに動詞を中心に置かない文の構造を見ることになる。日本語の統語を捉えてその語の構成から漢語の構造を踏まえて述語統語を見ていくとそこには言語における再帰を日本語では異なった規則の取入れで行っていることがわかる。