現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

師走半ば

2017-12-16 | 思い遥かに
そうか、この映画を10年前に鑑賞している。クリント・イーストウッドの2部作で、あわせて、監督作として彼の眼を感じたものでああった。先日も1週間ほど前のこと、2部作を一挙、BS放送でオンエアしてであったが、その製作の視点を知ってしまえば、感想もそれまで、戦争に戦費募集という宣伝活動があり、戦争にはその見えざるところで起こる悲劇が増幅されている現実がある。







硫黄島からの手紙
2006年12月16日17:03

硫黄島の戦いは、Battle of Iwo Jima, 1945年2月16日から始まり1945年3月26日のこと、太平洋戦争の末期、日本軍とアメリカ軍の戦闘である
2月19日にアメリカ海兵隊の上陸が開始され、3月26日に日本軍の組織的戦闘が終結した
日本軍は20,933名の守備兵力のうち20,129名が戦死した
アメリカ軍は戦死6,821名、戦傷21,865名の損害を受けた

太平洋戦争の島嶼防衛戦において、アメリカ軍地上部隊の損害が日本軍の損害を上回った唯一の戦闘であった、といわれる
フリー百科事典の記載は、さらに詳しいから、参照してみた
硫黄島からの手紙を見て、あらためて、学習をしなおした
とてつもなく悲しい映画だったので、しばらく時間をおいてまた書き込もうか

4人のキャラクターがそれぞれよい味を出していた
日本人のとぼけたコミカルにも見える兵隊
その反対の、ぎらぎらとした禁欲的な中堅
そしてコントロールされた能力を発揮するオトコ

さらに何かを求める姿勢のそれでいて自分がない主役
家族のために命をかけて守るといいながら、家族に会いたいと思う矛盾を、閣下自らわらう
これはまた玉砕を叫ぶ武士の情けの空虚さにもつながった
生きて帰れとのむなしいことばはどこにむけられていたのか

全編を通して流れる負け戦のトーンはつらく悲しい
島民を早く非難させた決断だけが耀く
あとは華やかさは微塵もない
そこで追い詰められる極限に

助けられた2回は、同じことが3回あるとのなぞめいた
やりとりに消えてくる最期の結末は
それでいて本当かと思わせる
みごとな大団円を迎える

ここで涙した
散り行くはあふれた
思いが叫ぶ便箋の数々だった
とてつもなく悲しい

Red Sun,Black Sand
玉砕の意味するところは何か

国のため重きつとめを果たし得で 矢弾尽き果て散るぞ悲しき

この結句を大本営発表で、口惜しき、に変えたとか


コメント
2006年12月17日 22:36
戦争映画は苦手なんですが、これは観たいと思ってます^^;
でも、やっぱり観てるのが辛くて途中で逃げてきちゃいそう…。また、感想聞かせてください。

コメント
p2006年12月18日 06:53
シーンによっては目を伏せてしまいますよ、ね。

でも演技がすがすがしくて、すばらしかったし、監督が日本人観客にサービスをしていると思われるエピソードがあったりで、面白かったよ・・・






20061211 今日も晴れ
カテゴリ:思い遥かに

晴天が続く、気持ちよい冬ばれになった。
忙しく朝から業務をこなし、コミュニケーションをする。
既得権益を守ろうとする社会の動きが相次ぐ。
高齢化を迎える一方の軋みにもにた事が続く。

夕張の市の財政破綻はおどろくべきことだ。


2006.12.10
晴天、どこまでも青く
カテゴリ:思い遥かに

天気予報どおり、晴れた。
雨とは変わって、青い青い空が広がった。
実は大安吉日、熱田神宮まで結婚式に呼ばれて出席した。
来賓祝辞を頼まれて、まず日和に恵まれたのを安堵した。

スピーチは得意ではない。
だからメモを持ち込んでやる。
そしてところによってアドリブを入れる。
そしてまたメモに戻って締める。

リハーサルをして5分以上になるので長いと思ったけれど、そのままお祝いを述べた。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。