語彙・意味は、日本語学、日本語教育で連ねて書く分野である。語彙は語と意味を扱って、語の意味変化などを探求していた。歴史言語学の手法である。しかし、語彙論をもって語基の研究とすると、語と意味の記述は語誌に相当する、語論を考えることで、語彙論と語論の違いを闡明にする議論が行われた。語の議論はまた、語構成論として文法とのかかわりを明らかにしていた。日本語の語は語種のとらえ方で、漢語の影響が借用関係としてあったにもかかわらず、国語の漢語、和語、外来語として、加えて混種語の分析で、それぞれに語の意味を出自による研究としてきた。日本語の漢字語は詳しく見ることができるようになったのは、漢語使用の実態を量的に処理ができるようになった成果である。
日本語教育の語彙36 語彙と意味
2018-09-28 | 日本語教育
語彙論は国語学の研究によって、ある成果を出している。計量言語の手法である。国語学と日本語学を区分して、日本語学では語彙論に相応じるのは意味論である。言語研究の文法、音声はそれぞれに文法論、音声科学としてその分野を言語学として持つが、そこに意味の分野は20世紀になって、とくに哲学、論理学、心理学のアプローチでさかんになってきたから、言語の意味研究は何をスタートにするか。とらえられなければならない。語彙論にも言語学での議論はあるが要素分析における語彙の見方は意味論に通じるものとなったのでその分野をいわば重ね合わせることになる。
そこで、日本語学の語彙を、国語の語彙論の成果に照らしてまずは見ることになる。
日本語学の分野 文法論 音声科学 音韻論 意味論
国語学の分野 文法 音声 音韻 語彙
日本語教育の分野 文法・文体 音声・音韻 語彙・意味
語彙論での専門用語
語と語彙
基本語彙 語学教育基本語彙 日本語教育基本語彙
基礎語彙 基礎語 英語基礎語彙
学習語彙 日本語能力試験級別語彙 N1語彙
専門語彙
語彙調査 語彙量 語項目 異なり語 述べ語 頻度順
語種
語誌 語史
語と意味
シリーズ: 朝倉日本語講座 4
語彙・意味
語彙・意味
A5/304ページ/2002年09月28日
ISBN978-4-254-51514-5 C3381
定価4,752円(本体4,400円+税)
北原保雄 監修/斎藤倫明 編
在庫問合せ
【書店の店頭在庫を確認する】
紀伊國屋書店 旭屋倶楽部 東京都書店案内
語彙・意味についての諸論を展開し最新の研究成果を平易に論述。
〔内容〕
語彙研究の展開/
語彙の量的性格/
意味体系/
語種/
語構成/
位相と位相語/
語義の構造/
語彙と文法/
語彙と文章/
対照語彙論/
語彙史/
語彙研究史
執筆者一覧
【監修者】北原保雄
【編集者】斎藤倫明
【執筆者(執筆順)】田中章夫,伊藤雅光,村木新次郎,西尾寅弥,斎藤倫明,米川明彦,国広哲弥,影山太郎,石井正彦,玉村文郎,前田富祺,湯浅茂雄
目次
第1章 語彙研究の諸相
1.1 語彙の生態
1.2 語彙論の形成
1.3 語彙の組織的構造
1.4 語彙組織の分析
1.5 語の対応の諸相
1.6 語彙の数量的構成
1.7 語彙調査と基本語
1.8 基本語彙の有効性
1.9 個々の語をめぐる問題
第2章 語彙の量的性格
2.1 語彙の選定一語彙調査における「基本語彙」
2.2 語彙の量的性格(1)一高頻度語の性格
2.3 語彙の量的性格(2)一語種構成比率の量的性格
2.4 語彙の量的構造一語の使用率の分布法則
第3章 意味の体系
3.1 単語の性質
3.2 語彙的な意味
3.3 語彙の体系性
3.4 二項対立と対義語
3.5 対立の融合と中和
第4章 語種
4.1 各語種の巨視的な観察
4.2 微視的な観察
4.3 語種間の競合
4.4 語種選択の動き
4.5 各語種の比率
第5章 語構成原論
5.1 語構成論とは何か
5.2 単語化をめぐって
5.3 語構成要素について
第6章 位相と位相語
6.1 位相とは何か
6.2 社会的位相の違いにより生まれることば
6.3 様式的位相の違いにより生まれることば
6.4 心理的位相の違いにより生まれることば
第7章 語義の構造
7.1 語の意味とは何か
7.2 言語使用と認知能力
7.3 語義の種類
7.4 語感
7.5 多義の構造
第8章 語彙と文法
8.1 「語」の独自性
8.2 語の形をした句
8.3 句の形をした語
8.4 語から文へのつながり
第9章 語彙と文章
9.1 低頻度語と文章
9.2 全数語彙調査
9.3 低頻度語の語彙的特徴
9.4 文章の組み立てとその部分
9.5 文章における低頻度語の使用
第10章 対照語彙論
10.1 語形の対照
10.2 語構成
10.3 語義・語の使用率などの対照
第11 語彙史
11.1 語彙史とは何か
11.2 変遷としての語彙史-身体語彙史を例として-
11.3 語史から語彙史へ
11.4 語彙史と言語文化史
第12 語彙研究史
12.1 「語彙」の用語
12.2 語彙とは何か,語彙の要素
12.3 語彙における体系と集合
12.4 戦前の語彙調査(理解語彙・国語教科書の語彙調査・基本語彙)
12.5 語彙の計量的研究
12.6 意味の側面からの語彙研究
12.7 語種構造の研究
12.8 品詞別構成の研究
12.9 語構成論
12.10 国語辞典
13.索引