現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ピア peer

2015-06-16 | しかじか
peerの意味を、英和コンピューター用語辞典 研究社 peer【名詞】対等な者; 同僚; 貴族; ピアー《対等な立場のコンピューター; OSI などでは同じ layer のプロトコルで動作するデバイス》. と、確かめる。

また、日本語WordNet(英和)によると、

【名詞】1 集団の中の別の人と、等しい立場である人
(a person who is of equal standing with another in a group)

2 英国の貴族階級に属する貴族(公爵、侯爵、伯爵、子爵または男爵)
(a nobleman (duke or marquis or earl or viscount or baron) who is a member of the British peerage)
 
 とある。

 仲間とすればよいのだろうが、peer activity 仲間との活動 というところである。
IT用語辞典が、最もわかりよいのかもしれない。

そこで、ピアラーニングとなると、次のようになる。

>近年、日本語教育の研究分野や現場で Peer Learning(協働学習)がおおきく取りあげられている。Peer Learning(以下 PL)とは複数の学習者がある共通の課題に取り組み、互いに「協力」し、「助け合い」、「相互介入」するプロセスを通して、単独ではなし得ない「創造的」あるいは「創発的」成果を得ることを目標とした学習であり(JohnsonJohnson, &Holbec 1993、元田2006)学習者は自律的、創造的に学習し、他者との学びを通して日本語学習における課題そのものの向上とともに、最終的には自分自身に気付いていき、自分自身を発見し、自律的な学び手になることを目指す学習方法であると定義できる。(池田2007)

ピア・ラーニング Peer learning 協働学習というようなことである。
次は国際交流基金の宣伝で、モスクワ大学の案内チラシである。

日時:2011年3月22日(火)午後1時~2時半
場所:モスクワ市立教育大学
使用言語:N2レベル以上の日本語
> ピアラーニング・ワークショップ
ピアラーニング(Peer Learning)とは、ピア(仲間)同士で小グループを作り、互いの知識や情報をもとに、協力しあって問題解決をしていく学習活動を意味します。日本におけるこの分野の第一人者の一人である池田玲子先生(東京海洋大学教授)をお迎えし、下記の要領でワークショップを実施します。語学教育の新しい教授法、学習法に触れるとても貴重な機会です。

同じく、国際交流基金のページによれば、次のようである。

https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/reserch/033.html
>舘岡 洋子
ピア・ラーニング Peer Learning
1.ピア・ラーニングとは
 「ピア・ラーニング」とは、文字通りにはピア(peer:仲間)と学ぶ(learn)ことですが、対話をとおして学習者同士が互いの力を発揮し協力して学ぶ学習方法です。ピア・ラーニングにおいてもっとも重要な概念は、「協働」、つまり、人と人とが互いに力を出し協力して創造的な活動を行うことです。では、ピア・ラーニングと「協働的学習(collaborative learning)」とはどこが違うのでしょうか。協働的学習は協働による学び一般を指しますが、ピア・ラーニングはその中で相手が仲間(クラスメート)である場合に限定し、とくに教室場面での学習を想定しています。仲間同士の対等で互恵的な関係の中で、互いに貢献しあい学びます。現在、日本語の教室では、学習者が対話をとおして読みを深める「ピア・リーディング」や、互いに相手の作文を添削しあう「ピア・レスポンス」などさまざまなピア・ラーニングが行われています。
 ピア・ラーニングには二つの目的があります。一つは、読解や作文などの課題を遂行することによって、それらのスキルを向上させるという狭い意味での学習の目的です。もう一つは、仲間といっしょに学ぶことによって、人と人との社会的な関係を築き、自分の考えを検討し視野を広げ、さらには自分自身を発見していくという広い意味での学習の目的です。


http://kyodo-jissen-kenkyukai.com/
協働実践研究会
The Society for Research on Collaboration in Language Learning
協働の考え方にもとづくピア・ラーニング(教室の協働学習)やさまざまの実践の取り組みに ついて研究する方々のためのHPです。


また、ピア・ラーニング法は行動変容プログラムである。

>同じような立場、状況、境遇の人たちが同じ目標に対して取り組んでいることで、自己効力感を向上させる手法
>行動変容プログラムとは
行動変容プログラムとは、学習理論、認知行動療法、保健行動モデルを参考にした、食事・水分管理などのセルフケア行動を変容させていく実践的なプログラムです。
>ピア・ラーニング法には、自分と同じような立場で、自分と同じような行動変容の目標をもつ患者様から学ぶことにより“自分もできるのではないか”という自己効力感を高める効果があります。


ピアとは|peer - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
e-words.jp/w/ピア.html
>ピアとは、同僚、同輩、同級生、仲間、友人、対等者などの意味を持つ英単語。ネットワーク通信において、現在接続している相手のコンピュータや通信機器のこと。また、接続中の2台の機器の組のこと。より正確には、通信中の装置内で、同じプロトコルで通信しているプログラム同士、および一方から見た相手のことを指す。 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。