やっぱり有事は戦争のこと、紛争でもある。この語の出自は、一朝有事と見える。
>「有事」の意味や類語とは?対義語「平時」との違いや使い方 ...https://biz.trans-suite.jp › ビジネスワード › 日本語表現
2020/08/30 — 「有事」という言葉を、戦争などの軍事的な危機にしか使わないと思っている人もいるかもしれません。実際には、新型コロナウィルスなどの感染症流行や、経済的な事件、大きな災害など、さまざまな状態に使える言葉です ...
「有事」の意味 · 「有事」の使い方と例文 · 「有事」は自然災害の... · 「有事法制」とは武力...
>有事 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org › wiki › 有事
有事(ゆうじ)とは、国家や企業の危機管理において戦争や事変、武力衝突、大規模な自然災害などの非常事態を指す概念。対義語は平時あるいは日常時である。
武力衝突だけではない。自然災害にも用いる。実際には、新型コロナウィルスなどの感染症流行や、経済的な事件、大きな災害などとする上記のサイトにみる解説は、有事法制に及んで、日本の有事は、わたしたちには戦争の語が使えないところから、この語にあらわされる意味内容が出てくるとわかる。それについて、対する、平和であるか、いや、無事であるか。
https://biz.trans-suite.jp/50014
HOMEビジネスワード日本語表現「有事」の意味や類語とは?対義語「平時」との違いや使い方を紹介
JK検索
1. あり‐ごと【有事】日本国語大辞典
〔名〕ありのままのこと。実際にあること。事実。*史料編纂所本人天眼目抄〔1471~73〕一「今もあり事なり」*中華若木詩抄〔1520頃〕中「ありことを、そのまま
2. ゆう‐じ【有事】デジタル大辞泉
戦争や事変など、非常の事態が起こること。「一朝―の際」
3. ゆう‐じ[イウ‥]【有事】日本国語大辞典
〔名〕ふだんと変わった事件。また、戦争が起こること。*集義和書〔1676頃〕一四「俄にひきかへてはみぐるしかるべき事をおもへば、かねて有事・無事一ならんことをね
4. ゆうじ【有事】プログレッシブ和英
有事の際に備える provide for an emergency 有事の際は軍隊が出動する The army will be mobilized in ca
5. ゆうじ【有事】ポケプロ和西
有事法制|legislación f de emergencia
6. 【有事】ゆう(いう)じ新選漢和辞典Web版
①仕事を持っていること。 ②事件が起こること。「一朝有事の際」⇔無事(ぶじ)
7. yǒu//shì 【有事】ポケプロ中日
[動詞](~儿)用事がある. [名詞]事ある時.
12 件
スニペット
1. 隋唐帝国五代史 89ページ東洋文庫
はなく、だいたいに於て農業に従事するを許されている。ここに農民兵の特色があるとせらるる。また一朝有事の際は国家は符契を以てこれを徴集し、軍事終れば便道これを罷め
2. 戦国策 1 72ページ東洋文庫
ましょうか? 一朝有事の際、王さまには、漢中を割いて楚と講和あそばしませ。楚が、天下※の諸侯 にそむいて、王さまにお味方するのは必定。いま、漢中を楚へおやりあそ
3. 中国思想のフランス西漸 1 224ページ東洋文庫
御承知の通り、満洲旗人は清朝の股肱であるから、もしこの旗人が天主教によって精神的に茶毒を被るならば、一朝有事の際、清朝はその社稷を持続することが出来ない。ゆえに
4. 東洋における素朴主義の民族と文明主義の社会 129ページ東洋文庫
有する者がそのまま職業戦士として、征戦に従事した。併し一旦形勢安定すれば、既存の軍隊を解散し、一朝有事の際には農民を徴発して軍営に入れた。一般農民は原則として兵
5. 長崎海軍伝習所の日々 日本滞在記抄 198ページ東洋文庫
ころ、一定の距離をおいて二百ないし三百軒から成る村落を作り、そこに軍隊を駐屯せしめているが、一朝有事の際は、直ちにその軍隊を一地点に集合するため、ウラジミル海岸
6. 長崎海軍伝習所の日々 日本滞在記抄 224ページ東洋文庫
作り、後日の用の参考に供したという。もっとも、阿部伊勢守正弘は水戸公の進言には大いに刺激され、一朝有事の際には大船の必須取ることをよく知っていたことは、彼が弘化
7. 後は昔の記他 林董回顧録 263ページ東洋文庫
に足らず。満洲鉄道は、他国の領地内を貫通するゆえ、露領の土地を開くの用を為さざるのみならず、一朝有事の日に於て、敵の攻撃を受け易きの損あり」と。 ウィ
8. 八王子千人同心日本大百科全書
平ひら同心は13俵一人扶持ぶちが給され、平時は在村し本百姓ほんびゃくしょうとして農耕に従事し、幕府の一朝有事の際に備えた。1652年(承応1)以降幕末まで日光勤
9. 風土記 386ページ東洋文庫
憾なく〈実用主義的〉地誌としての性格を発揮しており、そこに列挙されている神社の記載でさえも、一朝有事のさいに祭祀する必要からなされたとみられるほどであり、和銅官
10. 萬葉集 46ページ日本古典文学全集
陰陽師は天文・気象・暦・時刻・卜占などをつかさどる官。大宰府のそれは正八位上相当官で、単に占筮相地のみならず、一朝有事の際は軍幕の中に加えられ、敵軍の動静を予見
11. 萬葉集 168ページ日本古典文学全集
飛火が岡―トブヒは烽の設備がある山。「天智紀」三年の条に、外敵の侵入に備えて防人と共に烽を置く、とあり、一朝有事の際の通報・監視用に、筑紫から都までの高山の上に
12. 楼蘭 流砂に埋もれた王都 84ページ東洋文庫
そこからとり入れた穀物(粟)を貯蔵して、それを官営隊商の食糧に宛てる義務が課されていたのである。その積粟は一朝有事のとき、軍糧となったことはいうまでもないが、屯