現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

キュレーション

2014-04-06 | 新日本語百科
キュレーションという語があって、もとは学芸員のことである。
いま、IT用語として、キュレーターなどとともに使われている。

説明によると、キュレーターは、博物館、美術館含む、図書館、公文書館のような資料蓄積型文化施設において、施設の収集する資料に関する鑑定や研究を行い、学術的専門知識をもって業務の管理監督を行う専門職、管理職を指す、と、ウイキペディアにある。
curatorとして、カタカナ語になるのは2000年代以降のようである。

収集だけでなく企画をする権限、館長職をもさす場合があるそうだが、翻訳語としての使い方は学芸員よりも新たな概念を与えようとしている。それがコンピュータにおいて、情報のまとめ役としてあらわれ、そこにコメントを加え、情報の内容を選別また序列化するような働きをもってサーキュレータの存在を明確にしようとする。

そこで、キュレーションであるが、ロボット検索ではヒットの多寡に応じて順序をつけてくる、それを自動ではなくて、いわば人動ですることになる。
ナーバーのサイトでよく見る、まとめである。






>IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。
出典:kotobank



知恵蔵2014の解説
IT用語としては、インターネット上の情報を収集しまとめること。または収集した情報を分類し、つなぎ合わせて新しい価値を持たせて共有することを言う。キュレーションを行う人はキュレーターと呼ばれる。
キュレーターの語源は、博物館や図書館などの管理者や館長を意味する「Curator(キュレーター)」からきている。キュレーターが館内の展示物を整理して見やすくするのと同様に、インターネット上のあらゆる情報を、キュレーター独自の価値判断で整理するのがキュレーションであり、キュレーションされたものは、プログラムなどで自動的に収集する従来の検索サービスの検索結果と比べて、「不要なものが少ない」「センスが良い」などといった理由から人気が高まっている。
関連サイトのURLをまとめたリンク集もキュレーションの一つではあるが、代表的なキュレーションサイトには、Twitterのつぶやきをまとめる「Togetter」や、検索サービス「NAVER」が開始した「NAVERまとめ」などがある。
「NAVERまとめ」は、韓国の検索サービス最大手「NEVER」の日本法人「ネイバージャパン株式会社」が開始したユーザー参加型のキュレーションサービスで、同サービスでは、まとめページを作ったユーザーが広告収入を得られるようにもなっており注目されている。
現在は、GoogleやYahooのような自動的に情報を収集する検索サービスが主流だが、自動化による画一的な情報収集より、手動によってまとめられた情報は、同じ価値観を持つ人々にとってありがたいものである。キュレーションサービスが普及し、更に充実すれば、検索サービスの手法の主流が変わるかもしれない。
( 横田一輝  ICTディレクタ)


人事労務用語辞典の解説
「キュレーション」(curation)とは、情報を選んで集めて整理すること。あるいは収集した情報を特定のテーマに沿って編集し、そこに新たな意味や価値を付与する作業を意味します。もともとは美術館や博物館で企画展を組む専門職のキュレーター(curator)に由来する言葉ですが、キュレーターが膨大な作品を取捨選択して展示を構成するように、インターネット上にあふれる情報やコンテンツを独自の価値基準で編集して紹介するサービスもキュレーションと呼ばれ、IT用語として広く使われています。さらに近年では、人材教育や組織開発の分野においても、価値創造を促す新たな役割としてキュレーションの概念に注目が集まっています。
(2013/7/8掲載)
出典:『日本の人事部』
Copyright © 2004- 2009 iQ. Co., Ltd. All Rights Reserved.


キュレーションに近い言葉→スペキュレーション|サーキュレーション|レチキュレーション|スペキュレーション(Speculation)|アーティキュレーション|ネット・サーキュレーション|フロキュレーション|ウェイスト・サーキュレーション|サーキュレーション・モデリング


情報収集を効率化!ニュースキュレーションアプリ5選 - NAVER まとめ
matome.naver.jp/odai/2139087907560887801‎
2014/01/30 - スマートフォンを所持する人が増え、これまでより更に情報の格差が広がりつつあります。その中で生き延びるために役立つ、最低限押さえておきたいニュースキュレーションアプリを5つ集めました。それぞれiPhoneとAndroidアプリがあるので、


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。