現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

さとり、ゆとり、つくし

2019-05-15 | 新語・社会現象語

次の世代は、つくし世代というそう、出現には1次、2次とあるようで、つくし第一世代が1985年生まれ、つくし第二世代が1992年以降生まれというから、30歳代後半と20歳半ばの世代に分けられる。ゆとり世代、さとり世代のあとに来るが、だぶる世代だと説明がある。

https://syukatsulabo.jp/article/1776
>「争いごとのない良好な人間関係」を望む気持ちが強く、保身のために周囲に大変気を遣うところです。そのためコミュニティを作ることを望み、仲間に対して積極的に「つくす」行動に出ます。しかし、決して万人につくしたい八方美人タイプではなく、自分が共感できる相手に対してはこの上なくつくしますが、その平穏を乱しそうな異分子に対しては排除の行動を取ります。




終活ネット
2017-08-05
「ゆとり世代」「さとり世代」の次は!?各世代の特徴とつき合い方
「ゆとりはこれだから…」などと言われがちな「ゆとり世代」。さらに「さとり世代」も登場、それぞれに育った時代背景による顕著な特徴があります。昔と次元が違う言動に戸惑うあなたに、ゆとり世代・さとり世代との付き合い方、さらにその次の世代についても説明しましよう。

そして次の世代「つくし世代」の出現
次に登場した「つくし世代」とは「つくし第一世代」(1985年~1991年生まれ)と、「つくし第二世代」(1992年以降生まれ)に分けられるとされています。「ゆとり世代」「さとり世代」ともだぶる世代なのですが、違うのは「争いごとのない良好な人間関係」を望む気持ちが強く、保身のために周囲に大変気を遣うところです。そのためコミュニティを作ることを望み、仲間に対して積極的に「つくす」行動に出ます。しかし、決して万人につくしたい八方美人タイプではなく、自分が共感できる相手に対してはこの上なくつくしますが、その平穏を乱しそうな異分子に対しては排除の行動を取ります。

https://business-textbooks.com/generation-list/

時代が変われば種類も増える!○○世代一覧
大正世代(1912年~1926年)
日本語世代
昭和一桁世代(1926年~1934年)
焼け跡世代(1935年~1946年)
団塊の世代(1947年から1949年)
しらけ世代(1950年?1964年)
バブル世代(1965年から1970年)
氷河期世代(1970年から1983年)
プレッシャー世代(1982年から1987年)
ゆとり世代(1987年から2004年)
さとり世代
ミレニアル世代


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。