20230219
映画『バビロン』が、2023年2月10日に公開。
1920年代のハリウッド。
サイレント映画からトーキー映画へと移り変わる時代。
始まりにいきなり映画の手法でタイトルが出るまでのプロローグにしては長い映像づくりでつかみをとっていたからそこにはまってしまって訳の分からない映画に入り込んでしまった。バビロンの言葉の意味は古代都市名だと思っていたがもとはと言えばバベルのことらしい . . . 本文を読む
20230218
雑種文化の名称は収まらないことだった、加藤周一氏の命名はそれなりに時代性にあっていたから、文化論としての流れで受け止めた。混血などと生物の純粋性から連想するもので、事実、西側文明にあこがれて、ピュアに対するものを求めていたのだから、それで雑種性の良い点を挙げてのことである。複合した文化、融合した文化、いくらでも名称に工夫はあったはずなのだが、そこには反動の要素もあった。混血によ . . . 本文を読む
梅探る季語、探梅とも言う。
https://qnew-news.net/tour-town/ume-news.html#101
>2023年の梅・概況
開花が進む
2月9日から冷え込みで、開花が止まった形となりましたが、17日以降は気温が高くなる予報。見頃を迎えている「早咲き品種」に続いて、普通咲き品種も開花が進む見込みです(一部の名所では見頃)。
早咲き品種(休眠打破に必要な低温が8 . . . 本文を読む
日本人の雑種性は、日本人の純粋性に対照すると、民族のなりたちにおよぶ。すなわち、日本民族の個体としての種のことがらである。雑種ととらえる限りは、入り混じったものであるから、それは、いつ、どのように形成されたかという議論であり、遺伝子を解明することによってその様子が得られるとする。一方で、日本文化の雑種性を議論した、加藤周一による、日本文化の雑種性、思想1955 が、文化議論としてよく取り上げられ . . . 本文を読む
単行本が書棚にあったものを手に取り、サイト検索にもヒットした。それは現代文庫にあった。
「日本文化論の変容」をもって、この書は1990年末頃、現代までの議論を終えている。
論理を追うと日本人とはという姿を見ることになる。
日本人と日本文化の覆いは国体の本義をもって閉ざされていたのだがそこから開かれたのである、何が見えてきているのか。
日本文化論を話すうちに参照した思いがあって、500もの文献紹 . . . 本文を読む
真理、真善美、真偽の判断、このゴールが論理にある。善悪にも愛の命令にも移入した論理が説かれる。
真実、自然のままに、よみがえりを願う論理がある。正不正にも人間の持ちうる論理があらわれる。
この対立軸は交叉することがない。伝来した現実の世界には行動実践が唱えられている。
日本語はないことを言う。あることを前提にしてないことを論じてあることを言わない、言えない。
論者に見えていないからである。
. . . 本文を読む
論理国語の話題が論理とは何かに移り、ひいては日本論理にみる論理帰結と、いっぽうの論理的帰結と、また、 帰結主義になりそうになったので、この難しい議論を学ぶのは良いとして、論理という語をとっても日本語にはその議論ができない。論理について倫理をとらえるとそれはまたそれで論理学倫理学の分野には移入した思想の考え方がある。その哲学の議論の積み重ねは日本では近代以降となる。
論理のとらえ方は西洋学門の体系 . . . 本文を読む
論理的帰結は論理学で言うlogical consequence、論理の証明を持つ。
>論理的帰結の確かさは、前提が真かどうか、および完全かどうかに依存する。―中略― 演繹による推論や論理的帰結は認識論の重要な面であり、因果に関する一般的仮説を伝達する意味を持つ ウイキペディアより
>entailment 名含み、暗示、含蓄、含意、内含
something that is inferred . . . 本文を読む
日本民族の論理には伝来思想が影響して神仏がある。現生の利益と来生の安寧にある。そして、ことわりとなったのは忠孝の正義である。
そして西洋思想の移入に絶対神と新たな合理の判断を持つようになる。日本哲学は自己の認識を明らかにするが、論理実践が求められるようになる。
封建社会から市民社会に移行する時期を、菊と刀に象徴して義理人情に見る個の負債に分析した日本文化の捉え方は、日本人の文化変容を教える。
こ . . . 本文を読む
義理について、義 理 ともに、ことわりと読む。論理に対する正義は日本語のとらえかたを知る。義理、正義、大義とすじみちがある。
わたしたちの祖先がとらえる義理に、日本民族に見る論理また道理がある。その義理の実践に形成してきたのである。ことを割る、分かつのは、真偽にあるが、それをいわば正偽とする考え方である。
日本国語大辞典、義理の項より
>わけ。意味。また、字句の内容。
*令義解〔718 . . . 本文を読む