論理、条理、道理、それぞれ、理字がつく。理は、ことわり。議論のことわり、すじみちのことわり、物事の道筋など。
日本語で道理がよく使われてきたようである。
日本国語大辞典、語誌の解説に、
>古くは、(4)(それぞれの分野での正しいあり方や筋道。ある事柄に関して正当性があること。その事柄を表わす語の下に添えて、「…道理」の形で用いられることが多い。)のように種々の物事についての個別的な筋道・正当性 . . . 本文を読む
論理とは、すじが通るという比喩で言うと、論証のすじみちであり、筋が通っているということである。
考えや議論などを進めていく筋道となるが、果たしてどういうことだろうか。
漢語を見て、条理のある論という説明に、史記、李斯伝の例を引用する。諫說論理之臣 戒めと推理の大臣。
ロジックまたロゴス、論理としての用法が近代以降取り入れられた。考えること(logos)に関する(-ikos)こと。
論理学、論 . . . 本文を読む
20230207 PISA2018 読解力
3年ごとの調査、2019年に公表したものを引用する。最新は2022年のはずだが、2021年度調査については新型コロナウイルス感染拡大、3年のところ、1年延期があった。
さて、2018年調査で読解力が話題となり、日本の成績が低いので問題とされた。
OECD Organisation for Economic Co-operation and Deve . . . 本文を読む
20230206 論理日本語
国語のうちに論理国語、文学国語という分類あることを知った。文科省なり教育界なり、国語教育に進める文章の読解、作成法にあるらしい。論理と文学を文章にそのように見るかどうか、教科書作成の出版社も戸惑いが見えるよう。その目標には文章を読まない、というか、読めない若者に、実は読まなかったり、読めないのではなくて、文章に時間を割かなくなった、ど . . . 本文を読む
20230205 論理的な文章
論理的文章と文学的文章と対比して論理的というのは文学的というのをとらえてのことらしい。
>文学的文章とは、一般的には詩歌、物語、小説等の作品の総称
>論理的な文章とは、メッセージやストーリーが筋道立っていて、構成が構造的である文章
このようにグーグル検索の強調スニペットにみると、ジャンルで文学作品にみる文章と、筋道経った構造的な文章とに対照をしていて、それを論説 . . . 本文を読む
20230204 教科目名 論理国語
国語科目として設定された、論理国語 2022年から新設
学習指導要領にはどのように説明するか。
高等学校国語科の科目構成について - 文部科学省https://www.mext.go.jp › afieldfile › 2016/04/01
PDF
○共通必履修科目「国語総合」は、普通科では9割以上が1年次のみに、専門学科では半数程度が1・2年. 次に . . . 本文を読む
20230203 国語問題
国語とは、国字、和字のことであった。和らげとして、キリシタン資料、ポルトガル語などに対して日本語を意味していた。
和字はしたがって仮名文字で、漢字を用いないようであったが、それは翻訳語ともなっていたので、その範囲にはない和語、大和言葉となる。
和字はときに国字と称していたから日本の言葉を意味する。文字の、字 な すなわち言葉である。そこには日本という国が意識される対 . . . 本文を読む
20230202 国語の論理
国語の論理ということがある。
論理の国語とは言えないような、それでいて、論理国語というようになった。文学の国語に対して、論理の国語というような捉え方で、教科名になったからである。
論理的国語となら、国語的論理と合わせて議論ができそうである。
国語論理 国語を論理分析する
論理国語 論理を国語に見る
論理文章の国語つまり論理、評論、解説、議論などを対象にする。こ . . . 本文を読む
きさらき つきたち
>「生更ぎ」の意。草木の更生することをいう。着物をさらに重ね着る意とするのは誤り。
広辞苑に見える。
日国大、語源説に難しいと見えて数多の解説がある。
如月、陰暦の呼称として表記がある。これもまたなぜこのように書くかと難しい。
徴用工と応募工と、謝罪とお詫びに検討することがありや、言葉が外交道具になって繰り返す過ちを、この首相は歴代の中で本当に日本を破滅させるのかもしれな . . . 本文を読む