petit内観のススメ

タイトル変えちゃいました。でも、内容は変わらず、好きな事に焦点あてながら、ついでに自分も見つめてみよう。

雨、雨、降れ、降れ・・・・

2005-06-26 20:57:57 | Weblog

相変わらず雨が降らない。 中国では洪水により600人近くの人民が亡くなったというのだが、全く自然とゆうものは容赦がない。日本でも各地で雨乞いの祭りなぞをやっているものの、天気予報を見れば、ここ一週間は全く降りそうに無いらしい。このままでは、現在貯水不足に悩んでいる市町村でなくても、この夏の水の心配をしなければならないのではないか?
以前、UFJだったか、ハウステンボスだったか、海水を真水に変える濾過装置があると聞いたことがあるのだが、飲料に耐える真水になるのだろうか? だったら、今すぐにでも渇水にご苦労している農家の支援に使えないのであろうか? 給水事業とゆうものを国や地方自治体がしっかり力を入れてもいいと思うのだが、それは少ない水を均等に制限をつけて配ることではなく、海水や泥水からでも飲料水を作るとゆう風に考えを変えていかなければ、いつまでたっても毎年のように水不足を心配しなくてはならないではないか。水不足だけでなく、スマトラ地震のような津波の時でも、真水は必要なのである。
去年、大潮で浸水された方ならわかるであろうが、泥と海水にまみれた家屋を掃除するのは水道水である。
大量の真水が必要だったのである。
貯水に頼る事無く造水することが、原子力などの造燃以上に必要であると、もっと、真剣に考える時が来ているのかもしれない。

いつに無く真面目な事を意見してしまいましたが、現場は本当に大変だと思うよー。
現在関西某所に居を構えた私は、百貨店のスイーツ売り場でその余りの美しさと物量に目がくらみ、田舎暮らしの自然密着の素晴らしさも頭から吹っ飛んでしまいそうであるが、でも、この都会の豊かさも、こと食生活に及んでは、地方の農家の尽力の賜物でもあることを忘れてはなるまい。
そんなお百姓さんたちに感謝しつつ、昨夜はアスパラガスの味噌漬を仕込み。
朝食にペロリと1束食べてしまいました。 まさに漬物でした。
で、本日の晩御飯は、外食。 たるんでおります。 しかし、昼食抜きで歩き回ったので、ついフラリと中華の店に倒れこんでしまいました。 五目ラーメンとミニチャーハン。ごちそうさまでした。

さて、画像は小豆島霊場45番札所、地蔵寺堂。 ここは43番の浄土寺と敷地を同じくしております。
ガイドブックには、もともと檀家の数も少なく、維持していく為の田畑も農地開放の為失った為、合併に至ったようです。お寺の運営も大変なんですね。