今般、シニア・ナビ事務局さんから「メンバーズギャラリー」に、うたの部で“都々逸”が追加されたとのご連絡を頂戴した。
このサイトで“都々逸”関連の投稿は、幣サークルの「都々逸なんぞ如何ですか~」があったからだろう。↓
http://www.senior-navi.com/user/circle/detail14.html
で、都々逸とは 26文字を使った短詩です。
始まりは 江戸期に興った俗曲で、その歌詞は「七・七・七・五」の律です。
また各節の七字の構成に以下のような決まりがあります。
・始めの七は「上句」で【3+4】又は(4+4)
・次の七は 「中句」で【4+3】又は(2+5)
・次の七は 「下句」で【3+4】又は(4+4)
・最後の五は「座五」と言い、締めくくりです。
上句 七つ八つで
中句 いろはを習い
下句 はの字忘れて
座五 色ばかり
このようなものです。
皆さんも捻って下さいね!



人気ブログランキングへ
>
このサイトで“都々逸”関連の投稿は、幣サークルの「都々逸なんぞ如何ですか~」があったからだろう。↓
http://www.senior-navi.com/user/circle/detail14.html
で、都々逸とは 26文字を使った短詩です。
始まりは 江戸期に興った俗曲で、その歌詞は「七・七・七・五」の律です。
また各節の七字の構成に以下のような決まりがあります。
・始めの七は「上句」で【3+4】又は(4+4)
・次の七は 「中句」で【4+3】又は(2+5)
・次の七は 「下句」で【3+4】又は(4+4)
・最後の五は「座五」と言い、締めくくりです。
上句 七つ八つで
中句 いろはを習い
下句 はの字忘れて
座五 色ばかり
このようなものです。
皆さんも捻って下さいね!



人気ブログランキングへ
>