過日、恒例の「春季謡曲大会」に出演しました。
謡曲(ようきょく)とは 能の詞章(音楽的要素のある演劇作品の文章)のことである。

そおの起こりは、日本古来の「能」の台本として約600年の歴史をもつ戯曲です。
年配の方々は 必ず一度はお耳にされている↓

♪高砂や、この浦舟に帆を上げて。この浦舟に帆を上げて、
月もろともに出で汐の、波の淡路の島蔭や遠く鳴尾の沖過ぎて、
はや住の江に着きにけり、はや住の江に着きにけり~
この文言です。
さて、当日の出し物は、
・素 謡 (囃子や舞を伴わずに,ただ謡だけを歌うこと) :13番
曲目の一部また全曲を、シテ・ワキ・ツレ・地謡等の役を決めて謡う。
・連 吟 (謡曲の一部分を二人以上で声を揃えて謡うこと) :1番
・独 吟 (謡曲の一部分を一人で謡うこと) : 2番
・仕 舞 (能装束を着ず、紋付袴姿で地謡のみで舞うこと):10番
である。

午後1時始~ 5時半に千秋楽となった。
あとはお待ちかねの反省会である。
“上手くなったとちと褒められて 酌に忙しい給仕人”
となった。

謡曲(ようきょく)とは 能の詞章(音楽的要素のある演劇作品の文章)のことである。

そおの起こりは、日本古来の「能」の台本として約600年の歴史をもつ戯曲です。
年配の方々は 必ず一度はお耳にされている↓

♪高砂や、この浦舟に帆を上げて。この浦舟に帆を上げて、
月もろともに出で汐の、波の淡路の島蔭や遠く鳴尾の沖過ぎて、
はや住の江に着きにけり、はや住の江に着きにけり~
この文言です。
さて、当日の出し物は、
・素 謡 (囃子や舞を伴わずに,ただ謡だけを歌うこと) :13番
曲目の一部また全曲を、シテ・ワキ・ツレ・地謡等の役を決めて謡う。
・連 吟 (謡曲の一部分を二人以上で声を揃えて謡うこと) :1番
・独 吟 (謡曲の一部分を一人で謡うこと) : 2番
・仕 舞 (能装束を着ず、紋付袴姿で地謡のみで舞うこと):10番
である。

午後1時始~ 5時半に千秋楽となった。
あとはお待ちかねの反省会である。
“上手くなったとちと褒められて 酌に忙しい給仕人”
となった。

