水無月(みなづき)は、6月の別名だが、なぜ「水」が「無」、「月」と書くのだろうか?
梅雨のこの時期、水が無い月でもないのだが?…
「水無月」は旧暦の6月のことだが、
由来は「田んぼに水を引く月」であることから、「水無月」になったという説だそうな~
でも「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?・・・と思いがちだが、それは「水無月」の「無」に秘密があるようだ。
その「無」の意味は、連体助詞といって名詞と名詞をつなぐ助詞で「無」は、「の」という意味なんだそうな~
よって「水無月」は、「水の月」ということになり、「水が無い月」ではないということになるそうな~
しかし「水無月」には諸説があり、 正しいのはコレだ!!というような説はないということらしい。
にほんブログ村 ![](http://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_kasa.gif)
梅雨のこの時期、水が無い月でもないのだが?…
「水無月」は旧暦の6月のことだが、
由来は「田んぼに水を引く月」であることから、「水無月」になったという説だそうな~
でも「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?・・・と思いがちだが、それは「水無月」の「無」に秘密があるようだ。
その「無」の意味は、連体助詞といって名詞と名詞をつなぐ助詞で「無」は、「の」という意味なんだそうな~
よって「水無月」は、「水の月」ということになり、「水が無い月」ではないということになるそうな~
しかし「水無月」には諸説があり、 正しいのはコレだ!!というような説はないということらしい。
![](http://diary.blogmura.com/kininarukoto/img/kininarukoto88_31.gif)
![](http://blog.with2.net/img/banner/m06/br_banner_kasa.gif)