禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

実存と無常

2019-02-28 05:13:43 | 哲学

哲学で言う「実存」とは現実存在の略であるとされている。現実存在というのは本質存在の対義語である。西洋哲学では、存在(ある)という概念を、「いかにあるか」(本質)と「現実にあるか」(実存)というふたつの面からとらえようとする。そこから生まれた言葉である。

特に、実存主義における実存は自分自身の現実存在を意味すると考えるべきである。恐山の住職代理の南直哉さんも「実存」という言葉をよく使われるが、これも自分自身の現実存在の意味である。ここで言う「自分自身」というのは他人ではない、「ぼく」とか「私」と言っている自分のことである。

私達が世界について語るとき、実は二つの視点からものを見ている。ひとつは客観的視点、もう一つが実存的視点である。実存的視点というのは生身の自分自身が見つめる視点だが、客観的視点というのは自分自身を相対化して他者と同等の存在として見つめる視点である。つまり、客観的視点は自分や他人を見下ろすどこか高いところにある架空の視点である。

このように表現すると難しい話のように感じるが、我々は言葉を獲得すると同時にほぼ自動的に客観的視点を獲得する。コミュニケーションというのは自分をもう一人の他者として相対化しないとなりたたないからである。例えば、自分について他者と語り合うときにも、自分を内観しながら「あの時僕は‥‥と感じたんだ」と話しながら、「ほら、分かるでしょ」という言葉を暗黙裡に付け加えているのである。他者と言葉を交わす時はいつでも、相手と自分が同じ世界にいて同じものについて話している、ということを確信していることが前提となる。このため自分のことについて話す場合にも、一般化された(他者としての)自分について話すという形式をとらざるをえないのである。哲学の難しさというのはそういうところにあるのではないかと思う。

ごちゃごちゃ書いてしまったので、よけい分かりにくくなったかもしれないが、要は、言葉と知識がなくなればそこには実存しかないと言いたいのである。赤ちゃんがお母さんのおなかのにいる時、それは人生の中で人がもっとも幸せな時期だということを聞いたことがある。温かな羊水につつまれて、お母さんの心臓の鼓動の音のみを聞いている、平和かつなんの不安もない幸せな時間である。しかし、その様相は誕生とともに一変する。一瞬にして明るい光の中へ引っ張り出されて、雑然とした喧噪の世界に放り出される。今まで何の抵抗もなくふわふわした羊水に浮かんでいた体が、ごつごつした手でつかまれるわ引っ張られるわで、はなはだ落ち着かない。

「おギャーっ」と泣くのは、不安だからである。赤ちゃんにとってはなにがなんだか分からない。とても不安である、何の知識もない赤ちゃんには不安しかない。全身全霊が不安の塊、これが実存的不安である。

赤ちゃんはやがて時間とともにこの世界に慣れてくる。いろんな知識が身に付いてくると、「世の中ってこんなものだな」と了解できるようになる。順調にいけば、それなりに幸せな人生を全うできることもある。しかし、だれもが順風満帆という訳にはいかない。愛する人が亡くなったり、大病を患ったり、あるいはなにもなくとも、何かの拍子にこの世界の成り立ちというものに疑問が湧いてくる、そういう瞬間がある。今まで分かっていたつもりだったけれど、実はこの世界の根本についてはなにも分かっていない。この世界についての知識というのは、単に経験を重ねて慣れていただけだということにあらためて気づくのである。すべては偶然的であり無根拠である。必然的な保障というものはどこにもないのである。このとき、母親の体内から出てきた時の不安を思い出すのである。

この世界は偶然的でありなんの必然的な根拠を持たない。そのことを無常という。無常の世界はなにも私達に保証を与えない。そこに実存的不安があるのである。

幕山(湯河原梅林)本文とは関係ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする