goo

バレンタイン

真面目に、学校にチョコレートを持ってくるな、という学校があります。

小学校では特に多いと聞きました。

やはり理由は「もらえない子がかわいそうだから。」

世の中、生存競争厳しきおり、そんなことを大人が決めなくても良いのではないか?という議論もありそうですが、学校でお菓子を食べてはいけない、と決まっているので、まあ、その延長線上であるのでしょう。

下記は、ある中学校の先生がバレンタイン前に生徒に配ったプリントだそうです。昨年のバレンタインで話題になりました。



女子諸君へ

(1) いくら大目にみると言っても、けじめが大切です。渡す時間や場所を考えて下さい。当然特別に「持ってきていい」だけで、「学校で食べるのは厳禁」です。

(2)友チョコだとか義理チョコだとか、いろいろとあるでしょうけど、物を大切にしないのはオシャレとは言えません。食べ物を粗末に扱うのはやめましょう。

(3)男の子は、一日中ドキドキしています。さりげなく机の中をチェックしたりします。表向きはそうは見えなくても、実は心の中はもう大変なことになっています。そんなデリケートな男心(?)を分かってやって下さい。決してからかったりしないように!

(4)君たちはもう13才。とっても多感なお年頃。同時に、自分がどう思っていようが、もう立派な大人なのです。余計な誤解を受けるような言動は慎みましょう。

男子諸君へ

(1)ちょっと気になるあの子からチョコを、、、、もらえないのが普通です。私も中1の時は、母親がくれた不二家の50円のハートチョコだけでした。貰えないからといって、自棄になるのはやめましょう。妬み半分で、もらった友達をはやし立てることは、絶対にしてはいけません。自分がよけいに悲しくなるだけです。

(2)でも、もしかしたら、チョコをもらえるかもしれません! もらう時の態度には細心の注意が必要です。照れくさいのは分かります。でもね、女の子は勇気を出して、一生懸命に作ったり選んだのです。バカにしたり、友達に軽々しく言いふらしたり、他の人がいる場所で食べたりなど、無神経な振る舞いは絶対にしてはいけません。

(3)もらった数を自慢するのはやめましょう。もらえない男子に対してもそうですが、君にチョコをくれた女の子に対しても、それはものすごく失礼な行為です。



この学校では、禁止にはなっていないのでしょう。まあ、お節介な、と思わず、ここは先生の気持ちを生徒が感じてくれれば良いのでは。

============================================================
今日の田中貴.com

春期講習
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應湘南 体育実技
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第4回 算数オンライン塾「割合(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )