goo

計算練習の仕方

「6年生になったから、今年は受験学年だから、毎朝、漢字と計算はしようね?」

と諭されて、毎朝計算の練習をしている受験生は多いと思います。しかし、多くの子どもたちはたくさん、やりすぎているでしょう。

大人でも、分数と小数の複合計算を10題みたら、もうやる気はない、最初から「面倒だなあ」と感じると思います。また、多くの学校で、入試の計算問題というのはせいぜい2題か3題。他にも聞くことはあるわけだから、計算問題はそのくらいになっているのです。

だから、10題練習する必要はない、と私は思います。毎日3題。これで充分。

ただし...。

絶対間違えはいけません。

そんなあ...。

しかし、計算は間違えないように練習するのです。だから練習のときから間違えてはいけない。

だから検算をする。といって、後ろからやるのではない。その場、その場で計算を確認しながらやる。

見直しをしながらやるのです。

10題なら、とんでもないが2題か、3題ならできます。そして

「この計算は絶対に間違えていない!」

という確信をもって答え合わせをするようにしてほしいのです。

お母さんが、○つけをしたら、記録をとってください。

5日連続、全問正解だとアイスクリーム。10日連続、全問正解だと、漫画。なんてのはどうでしょうか?

こういう記録はほめるためにあるようなもの。ぜひ、ご褒美とセットにして楽しみながらやってください。

============================================================
今日の田中貴.com

第71回 なぜ中学受験をするのか
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中等部 実技試験
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )